学校の佐倉学
内郷小学校の「佐倉学」を取り入れた授業
11月1日に、佐倉市立内郷小学校で授業研修会が行われました。
内郷小学校では、あらゆる場面に佐倉学を取り入れています。今回は、国語の授業内容に佐倉学を取り入れ、国語の学習とともに、地域のことも学んでいる授業を見せていただきました。
自分たちが住む郷土のことだからこそ、真剣に調べ、友達と議論し合う姿を見ることができ、地域を取り上げることの大切さを実感することができました。

3年生の授業の様子
3年生は「町の行事について発表しよう」という単元で、印西市の学校に対して、お互いの地域の行事を紹介し合う授業でした。
佐倉市にはいろいろな行事がありますが、子ども達が、行事のどんなところに魅力や面白さを感じているのかを発表から感じられ、たいへん興味深かったです。

6年生の授業の様子
6年生は「自分の考えを発信しよう」という単元で、自分たちが住む市の行政の仕組みや身近な課題への対応等について、情報をもとに主張を文章化する授業でした。
たいへん難しい内容にもかかわらず、通学路の安全確保やスポーツができる公園の整備等、「さすがは6年生!」という内容が数多くありました。また、子ども達の視点の鋭さにも感心をさせられる授業でした。
印南小学校の「佐倉学教室」
「佐倉学教室」とは、佐倉学に関する資料を展示している場所ですが、各校の環境により教室の有無や展示内容が変わります。
今回は、たくさんの資料を保管・展示している印南小学校の佐倉学教室を紹介します。
佐倉学教室前の掲示と案内表示
教室内前方の様子
佐倉城の復元模型
ガラスケース内の様子
教室後方の様子
印南小学校「佐倉学教室」は、一般公開をしております。
印南小学校「佐倉学教室」の見学を希望される場合には、授業で使用していることもあるため、必ず事前に学校へご連絡ください。
印南小学校 043-486-1531
この記事に関するお問い合わせ先
[教育委員会 教育部] 社会教育課
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6189
ファックス:043-486-9401
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年11月11日