【土日は完全予約制】個人番号カード(マイナンバーカード)の交付について
個人番号カード(マイナンバーカード)の交付は土日は「完全予約制」 平日のみ「予約優先制」です
個人番号カード(マイナンバーカード)の交付は、原則ご予約が必要となりますが、平日のみ予約なしでのお受け取りも可能です。
ただし、予約の方優先のため、状況によりお待ちいただく場合があります。
なお、土日は完全予約制です。(予約のない方の対応はできません)
※5月から曜日により受付時間が異なります。
詳細は以下の「2.個人番号カード交付受付時間」をご確認ください。
個人番号カード(マイナンバーカード)の交付には原則ご本人様の来庁が必要です
個人番号カード(マイナンバーカード)の交付は、原則ご本人様が規定の書類等を持参のうえ行います。そのため、「持参書類の不足」や「ご本人様の来庁が確認できない」場合、交付できませんので、ご注意ください。
【交付時に必要な書類】
〇交付通知書(はがき)
〇申請者の通知カード(国から各世帯に送付されたもの。お持ちの方のみ)
〇申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
〇申請者の本人確認書類(A書類から1点またはB書類から2点)
A書類 | 運転免許証、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、旅券(パスポート)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
B書類 | 健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、介護保険被保険者証、医療機関の診察券など(「氏名及び生年月日」または「氏名及び住所」が記載されているものに限る) |
~15歳未満の方及び成年被後見人等のカード交付について~
15歳未満の方及び成年被後見人等のカード交付時には、ご本人様と法定代理人(親権者、成年後見人等)が一緒にお越しいただく必要があります。
その際は、ご本人様の【交付時に必要な書類】に加えて、法定代理人の本人確認書類(上記A書類1点またはB書類2点)が必要となります。また、戸籍謄本など代理権を証明する書類(原本に限る)が必要になる場合もありますので、必ず事前にお問い合わせください。
※ご本人様がお越しいただけない場合は、必要書類が異なりますので、下記「やむをえない理由により代理人に交付する場合」をご参照ください。
やむをえない理由により代理人に交付する場合
病気や身体の障がい等やむをえない理由によりご本人様がお越しいただけない場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。
代理受け取り可能な要件は限定されていますので、該当するかどうか、必ず事前にお問い合わせください。
【交付時に必要な書類】
ご本人様(申請者)分
〇交付通知書(はがき)
〇申請者がお越しになれないことを証明する書類
※上記表の右部分をご参照ください。
〇申請者の通知カード(国から各世帯に送付されたもの。お持ちの方のみ)
〇申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
〇申請者の本人確認書類(次の1~3のいずれか)
1 A書類2点
2 A書類1点+B書類1点
3 B書類3点(顔写真付きを1点以上含む)
代理人分
〇代理人の本人確認書類(次の1~2のいずれか)
1 A書類2点
2 A書類1点+B書類1点
A書類 | 運転免許証、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、旅券(パスポート)、運転経歴証明書(交付年月日が平成4年4月1日以降のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
B書類 | 健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、介護保険被保険者証、医療機関の診察券、顔写真証明書など(「氏名及び生年月日」または「氏名及び住所」が記載されているものに限る) |
~B書類に含まれる顔写真証明書について~
以下の3つの要件のいずれかに該当する場合、顔写真証明書を用いて、B書類1点として扱うことが可能です。以下からダウンロードしていただき、ご活用ください。
〇ご本人が長期入院している場合、介護保険等の施設に入所している場合
※施設長記入欄は、病院又は介護施設の方にご記入していただく欄です。
〇在宅で介護サービスを利用している場合
⇒顔写真証明書(ケアマネジャー版)(PDFファイル:23.9KB)
※介護支援専門員欄、指定居宅介護支援事業者の長欄は、それぞれの方にご記入いただく欄です。
〇15歳未満の方の場合
⇒顔写真証明書(法定代理人版)(PDFファイル:21.4KB)
事前の予約にご協力をお願いいたします
個人番号カード(マイナンバーカード)の交付をスムーズに行うため、事前の予約にご協力をお願いいたします。
準備の関係上、現在当日の予約は行っておりません。当日にご連絡をいただいた場合「予約なし」の取り扱いとなります。ご了承ください。
1.予約なしの待ち時間の目安
30分~60分程度
※持参書類の確認・暗証番号設定のため、待ち時間に併せて交付にお1人あたり10分程度の時間を要します。
時間に余裕をもってお越しください。
【予約なしの混雑の目安(日付単位)】
混雑度★★★★★★ 2023年9月(マイナポイントの申請期限のため)
※マイナポイントは2023年2月末までに申請(及び3月1日にオンライン申請)されたマイナンバーカードが対象です。
混雑度★★★★★☆ 夏休み(お盆休みは★★★★★★)等の学校が休みの日
混雑度★★★★☆☆ 月曜日や祝日の翌日
混雑度★★★☆☆☆ その他の日付
【予約なしの混雑の目安(時間単位)】
混雑度★★★★☆☆ 9時~14時
混雑度★★★☆☆☆ 18時以降
混雑度★★☆☆☆☆ その他の時間
2.個人番号カード交付受付時間
平日(5月~7月) ※祝日は休み |
月 、金 9:00~16:50 火、水、木 9:00~18:20 |
土曜日・日曜日 ※以下の日程は休み 5/6、5/7、5/20、5/21 6/3、6/4、6/17、6/18 7/1、7/2、7/15、7/16 |
5~7月 9:00~17:50 【完全予約制です】 ※受付時間は予告なく変更となる場合があります。 |
上記の受付時間は令和5年7月までの予定となります。
令和5年8月以降の予定は決まり次第、当ホームページでお知らせいたします。
3.予約・問い合わせ受付時間
平日 9時から17時まで
※1.午前中や休日明け、12時から13時の時間は、お電話がつながりにくいことがございます。
※2.予約受付時間外(夜間・土日)は予約、問い合わせに対応できません。
4.予約申し込み先
佐倉市役所から個人番号カード受取りに関する案内文書(ピンク色の封筒)がお手元に届いた後にご予約ください。案内文書が届く前のご予約はできません。
電話番号:043(311)1001 または 043(484)6181
※つながりにくい場合は、お手数ですが時間を空けておかけ直しください。
電話での予約が難しい方は、以下の電子メールアドレスへご連絡ください。
メールアドレス:shiminka@city.sakura.lg.jp
なお、電子メールにてお申込みいただく場合は、1~5の内容をご記入いただきますようお願いいたします。
(カードの受取には、原則としてご本人様の来庁が必要です)
1.【ご希望の日時】(第1希望) (第2希望)(第3希望)
2.【人数】
3.【受取りを希望される方全員の氏名、生年月日、代表者の方の電話番号】
4.【封筒内のハガキ上部に記載されている、全員の○○○-○○○〇〇〇(3桁-6桁)の数字】
5.【持参する本人確認書類】
※電子メールでのご予約の場合、予約の確定までに数日の日数を頂戴する場合があり、ご希望に添えない場合がございます。
5.交付場所
佐倉市役所本庁4号館地下1階 マイナンバーカード交付会場
1号館(一番大きい建物)ではありませんので、ご注意ください。
更新日:2023年05月30日