【募集は終了しました】令和7年度佐倉市手話奉仕員養成講座(前期)受講生募集

更新日:2025年05月01日

ページ番号: 18604

申込期間内ですが、定員となりましたので本講座の募集は終了しました。

なお、障害福祉課では、現在「中途失聴・難聴者の支援を学ぶ講座」の受講生を募集しております。耳の聞こえが悪くなっているかたへのコミュニケーション支援(筆談)や、聞こえについて学ぶことができますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

令和7年度佐倉市手話奉仕員養成講座(前期)受講生募集について

目的

聴覚障害、聴覚障害者の生活及び関連する福祉制度についての理解と認識を深めるとともに、手話で日常生活を行うために必要な手話言語及び手話表現技術を習得する。

令和7年度手話奉仕員陽成講座(前期)過程図
対象者

佐倉市在住又は在勤で、手話を学びたい人、将来手話通訳者を目指す人

実施期間

令和7年6月12日(木曜日)~令和8年1月29日(木曜日) 全27回 18:00~20:00

※毎週木曜日/予備日含む

日程表
会場

佐倉市役所(社会福祉センターもしくは議会棟)

【住所】〒285-8501 佐倉市海隣寺町97番地

受講料

無料(別途、下記の教材費がかかります。)

1.(必須)「手話を学ぼう手話で話そう【全面改訂版】」3,300円(税込)

2.(必須)「手話奉仕員養成のための講義テキスト」990円(税込)

3.(必須)「手話奉仕員フォローアップ地域テキスト」1,100円(税込)

4.(任意)「手話動画視聴システム 1年視聴コース」 1,760円(税込)

5.(任意)「日本聴力障害新聞年間購読料」4,300円(別途振込手数料)

※1~3のテキストは、前期・後期引き続き使用)

募集期間・定員

令和7年5月1日(木曜日)~令和7年5月21日(水曜日)

【定員】20名

※定員になり次第締切

申込方法

1か2のいずれかの方法で申し込みをお願いします。

1.千葉聴覚障害者センターホームページからweb申し込み

2.申込書(PDFファイル:192.8KB)に必要事項を記入の上、110円切手を同封して、下記へ郵送

(110円切手は受講決定通知送付のために使用)

【郵送先】

〒260-0022

千葉市中央区神明町204-12

千葉聴覚障害者センター コミュニケーション課 養成普及係

開催要項
問い合わせ先

〒276-0022

千葉市中央区神明町204-12

社会福祉法人千葉県聴覚障害者協会 千葉聴覚障害者センター コミュニケーション課 養成係

電話番号:043-308-6373

ファクス:043-308-6400

メール :jukosei@chibadeaf.or.jp

この記事に関するお問い合わせ先

[福祉部]障害福祉課(給付事業班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-4164
ファクス:043-484-1742

メールフォームによるお問い合わせ

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?