中途失聴者・難聴者の定例会等への参加募集について(NPO千葉県中途失聴者・難聴者協会印旛事務所)
NPO千葉県中途失聴者・難聴者協会をご存じですか?
NPO千葉県中途失聴者・難聴者協会とは、中途失聴者・難聴者および広く聴覚障害者が社会生活を送る中で健聴者と同様には得られない様々な情報を保障し、コミュニケーションを支援している団体です。
また、要約筆記や筆談の有効性を、一般の方に浸透させ、中途失聴者・難聴者が社会参加できる機会や場を広げています。
見た目にはわかりにくい聴覚障害のある方や聞こえにくい方の悩みなどは、仲間とのコミュニケーションを通じて孤立感の軽減や社会参加への意欲向上、ひきこもりの予防にもつながります。
中途失聴者・難聴者とは?
中途失聴者・難聴者とは、加齢や病気により、聴力が悪くなった人のことです。
要約筆記とは?
話の内容をその場で文字にして伝える筆記通訳です。話す速さに追いつかず全部は文字化できないため、話の内容を要約して伝えます。
活動内容について
定例会が月2回あり、内容を工夫して仲間との交流を楽しめるようにしています。聞こう会・話そう会は、要約筆記や筆談によるトークで、毎回盛況です。他にもお楽しみ会、新年会、ウォーキングなどがあります。また、中途失聴者・難聴者のための手話学習会を月1回開催しています。
また、市主催の中途失聴者・難聴者の支援を学ぶ講座や社会福祉協議会主催の福祉祭りでも、聞こえにくさの実情を知って、中途失聴者・難聴者への理解を深めていただけるよう、活動を続けています。
中途失聴者・難聴者の集まりに参加しませんか?
聞こう会・話そう会
・日程:令和7年9月20日 土曜日
・時間:13:30~16:00
・場所:佐倉市志津公民館(志津市民プラザ)(佐倉市上志津1672-7)
・参加費:無料
※聞き取りにくくて、ひとりで悩んでいる方も要約筆記と筆談で語り合えます。お気軽にご参加ください。仲間が待っています。
※聞こえに関係なく、どなたでもご参加できます。
※要約筆記による情報保障を行います。
手話学習会
・日程:令和7年9月6日 土曜日
・時間:13:30~16:00
・場所:佐倉市中央公民館(佐倉市鏑木町198-3)
・参加費:1,200円(テキスト代として/初回参加時のみ)
※聞こえに関係なく、どなたでもご参加できます。
※要約筆記による情報保障を行います。
申し込みについて
参加申し込みや内容についてのお問い合わせは、下記までご連絡ください。
・担当:北澤(特定非営利活動法人千葉県中途失聴者・難聴者協会 印旛事務所)
・連絡:043-461-6533(ファクス)
sawa_no_jii@catv296.ne.jp(メール)
★この記事は、障害のある方の活動参加には情報の取得利用・意思疎通が重要であるという「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律(通称:障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション推進法)」の推進に資する内容であることから、紹介をしています。
この記事に関するお問い合わせ先
[福祉部]障害福祉課(給付事業班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-4164
ファクス:043-484-1742
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月28日