臼井保育園の紹介
臼井保育園の保育理念と保育方針
子ども一人ひとりを大切にし、地域の人々とのふれあいから、思いやり、いたわりあう心を持てる子どもを育成します。
一人ひとりの発達過程を大切にし、自己肯定感を持ち、人とかかわりあう楽しさがわかる。
自然豊かな環境の中、さまざまなことに興味関心を持ったり、のびのびと体を動かしたり、健康に生き生きと生活や遊びを楽しむ。
家庭や地域社会との連携を図りながら、生きる力の基礎を培う。

保育園の「お知らせ」や「子育て支援事業」のページもぜひご覧ください。
保育目標
生きる力の基礎を培う(家庭や地域社会との連携を図りながら)
- 挨拶のできる子ども
- いろいろなことに興味・関心を持ち、遊びを工夫して楽しめる子ども
- 優しい思いやりのある子ども
- 自然の中で、いろいろな発見や感動ができる子ども
- 人の話に耳を傾け、自分の思いも丁寧に伝えられる子ども
園の運営の特徴
- 朝夕の挨拶をはじめ、食事の挨拶、ありがとう、ごめんなさい等保育士がしっかりと見本を見せ、気持ちの良い1日にする。
- 日々の保育の中に、ワクワク・ドキドキする活動を取り入れ、気づきを提供する。又、日々の遊びの中で、子どもが特に興味や関心を示すものをその場でキャッチし、より発展させた遊びにつなげられるよう環境を整える。
- 保育士の言動を振り返り、優しい思いやりのある接し方をする。
- 常に保育士が子どもの感動・発見を逃さず共感する。
- 一人一人の子どもの話に耳を傾け、真剣に向き合う。
年間行事予定
月 | 主な行事 | 健康衛生に関するもの |
---|---|---|
4月 |
・保護者会 |
・全園児健康診断
|
5月 |
・保育参加 (全クラス)
|
|
6月 |
・個人面談(全クラス) ・水遊び・プール遊び |
・尿検査 (すみれ・たんぽぽ・ゆり組) ・全園児歯科健診
|
7月 |
・水遊び・プール遊び ・個人面談 (つくし・もも組) ・七夕 |
なし |
8月 |
・水遊び・プール遊び |
なし |
9月 | なし | |
10月 |
・運動会 (ほしグループ・にじグループ) ・保育参加 (ほしグループ・にじグループ) |
・全園児健康診断 ・視力測定(ゆり組) |
11月 |
・保育参加 (つくし・もも・ちゅうりっぷ組) ・バス遠足 (ほしグループ・にじグループ) ・総合避難訓練 |
なし |
12月 |
・お楽しみ会 (ほしグループ・にじグループ) ・もちつき ・クリスマス会 ・個人面談 (ゆり組)
|
なし |
1月 |
・個人面談 (すみれ・たんぽぽ組) |
なし |
2月 |
・節分 ・個人面談 (つくし・もも・ちゅうりっぷ組) ・卒園児遠足 (ゆり組) |
なし |
3月 |
・ひな祭り ・お別れ会 ・卒園式 (ゆり組) |
なし |
毎月行うもの
- 園だより発行…毎月発行
- 身体計測…身長、体重を測定し成長を確認します。
- 避難訓練…火災、地震、台風、不審者の侵入等の災害に対して安全に避難できるよう毎月訓練を行う 。
- 乳児健診…0歳児を対象
一日の流れ
時間 | 0・1・2歳(未満児) | 3・4・5歳(以上児) |
---|---|---|
午前7時 | 保育開始 | 保育開始 |
午前8時30分 | 登園、視診 | 登園、視診 |
午前9時30分 | おやつ・あそび | あそび |
午前11時 | 食事 | なし |
午前11時30分 | なし | 食事 |
午後12時 | 午睡 | なし |
午後12時30分 | なし | 午睡 |
午後3時 | 起床 | 起床 |
午後3時30分 | おやつ | おやつ |
午後4時 | 順次降園 | 順次降園 |
午後6時 | 延長保育 | 延長保育 |
午後8時 | 保育終了 | 保育終了 |
子育て支援事業
一時預かり事業
一時預かり事業とは、日常生活上の突発的な事情や、保護者の就労や育児疲れ等により、家庭での保育が断続的または一時的に困難となる場合に、保育園等でお子さまをお預かりする事業です。
電話相談
電話による育児相談をお受けしています。
育児に関する悩みをお気軽にご相談ください。
- (注意)月曜日~金曜日 午前10から午後3時(祝日・12月29日~1月3日は除く
- (注意)相談電話番号043‐487‐3725
この記事に関するお問い合わせ先
[保育園] 臼井保育園
〒285-0861 千葉県佐倉市臼井田2379
電話番号:043-487-3006
ファックス:043-487-3725
更新日:2025年03月31日