渋無蕨
渋無蕨(しぶなしわらび)
昔、天辺に70余歳の尼さんが住んでいた。
毎日お地蔵さんを拝んでいたが、承久3年(1221年)の10月頃、時雨の後さむかったので、柴などを折り、焚いていると、一人の旅僧が錫(すず)をならしてきて、一夜の宿を頼んだ。
しかし、「住みなれた私でさえ、住みにくいこのあばらやに、どうしてあなたが、おやすみできましょう」
とお断りしたが、旅の僧は、「出家というものは、樹下石上に実相を観じ、塚間白骨(ちょうかんはっこつ)に無常を悟るものです。あばらやだとて、何で苦しいことがありましょう」というので、断りきれず、尼さんは宿をかした。
夜があけて、朝食に蕨餅(わらびもち)をすすめたところ、旅の僧がいかにもおいしそうめしあがるのを見て、「私は貧乏なので、年中蕨をとって生活しています。でも、どうも渋が多くて困ります」となげくと、旅の僧は、「私に霊験あらたかかな仏があります。お地蔵さんです。もしあなたが、この尊像におつかえし、一心に祈念をこめれば、きっとこの山の蕨には、ずっと渋がなくなるでしょう」と、笈(おい)の中から一体の地蔵尊を出してくれた。
尼さんがそれを棚の上に安置して三拝九拝している間に、旅の僧はいずこかへ立ち去ってしまったという。
以来尼さんは、一心にこの地蔵さんを尊信したが、その年からこの山の蕨に渋がなくなったといい、天正(1573年~)、佐倉城主千葉邦胤(くにたね)が入国された時、この蕨を奉ったところ、邦胤公は大変よろこばれ、庵主(あんじゅ)にさまざまのものを賜り、そのやぶれ寺に弘法山遍照寺宝寿院(へんしょうじほうじゅいん)という名前を下さったのだと伝えられている。
そして今なお、この渋無蕨は、年々生じているのである。
土地の人たちは、この旅の僧は弘法大師であったといっているが、弘法大師に関する伝説も全国的にかなりたくさん伝えられている。
宮本には御手洗(みたらし)の家があり、その傍(かたわら)の小さな池は、弘法大師が手を洗われたところだという。
この記事に関するお問い合わせ先
[公民館] 和田公民館
〒285-0065千葉県佐倉市直弥59番地
電話番号:043-498-0417
ファクス:043-498-0417
更新日:2022年06月01日