二股の葦
「万葉集」の巻16に、新田部親王(にったべしんのう)にその愛人が献じたという歌で、
勝間田(かつまた)の池はわれ知るはちすなし
しかいう君がひげなきがこと
とある。
つまり親王が勝間田の池の蓮の美しさを、その女性に話したところ、女は、「うそおっしゃい。勝間田の池は水も蓮もございません。ちょうどあなたにひげがないみたいです」と歌ったものだというが、この勝間田の池が下勝田にある。
ここには二股の葦(よし)が生い茂るというのである。
そのわけは、西行法師(さいぎょうほうし)がこの地に行脚し、ちょうどお昼にしようとしたが、箸(はし)がなかったので近くにいた百姓に「箸を一膳(ぜん)貸してください」と頼んだが、その百姓は、「お貸しする箸はありません。あなたの後ろの枝でも折っておあがりなさい。それががいやなら親からもらった五本箸で」というので、西行は、いたしかたなく、その葦を折って箸とした。
そして食べ終わったときに、そのお礼として、
水なしときいてふりにし勝間田の
池あらたまる五月雨のころ
と一首をよみ、葦の箸をそこにさして立ち去ったが、やがてその箸から根が出、立派な二股の葦になった。
このとき西行が、「この池にわがさしたるこの葦のほかに葦の生うることをゆるさじ」といったためだろうか。
三尺(1メートル)の土手を隔てた田の中には普通の葦がたくさん生い茂るが、この池にはないのである。
西行の歌碑は、
池もふり堤崩れてみずもなし
むべ勝間田に鳥のゐざらん
という「千載集(せんざいしゅう)」の歌と共に、今この池の傍(かたわら)に残っている。
また、勝間田の池の奥に湧き水があり、ここから池に水が流れ込んでいたという。
その湧き水と池の間に二股葦が生い茂ったという伝えも残されている。
そして勝間田の葦は、逆さにしたので、派が逆さにつく。だから逆さ葦というのだという説もある。
この記事に関するお問い合わせ先
[公民館] 和田公民館
〒285-0065千葉県佐倉市直弥59番地
電話番号:043-498-0417
ファクス:043-498-0417
更新日:2022年06月01日