一時預かり事業

更新日:2025年03月26日

ページ番号: 14711

子育て家庭を応援します

「ちょっと疲れちゃったな」「子どもを預けて自分の時間をもちたい」そんな保護者の方を応援します。
保護者の方が心も体も健康でいることが、お子さまの健やかな成長につながっていきますね。各家庭のご事情に合わせてご活用いただければと思います。
(事業内容を参照してください。施設ごとに利用定員があり保育体制が整わないという理由でお断りする場合もあります。)

利用のご案内

 一時預かり事業とは、日常生活上の突発的な事情や、保護者の就労や育児疲れ等により、家庭での保育が断続的または一時的に困難となる場合に、保育園等でお子さまをお預かりする事業です。

1.対象となるお子さま

  • 佐倉市在住の心身ともに健康な就学前のお子さま(里帰りの要件を満たす場合に限り市外からの利用も可)
  • 原則として保育園・幼稚園等に在園していないお子さま

2.保育サービスの内容

  • 定期利用と不定期利用の併用・複数の施設の併用が可能です。(1施設につき15日以内)
  • 予約の単位は1時間ごと、00分~00分となります。(例…9:00~16:00、10:00~15:00等)
  • 連続した時間を1回捉え、1日1回までの利用となります。
  • 生活保護世帯は保育料が無料となります。給食費等の実費部分に関しましては、各施設にお問い合わせください。
利用区分 利用要件 利用日数
定期利用

保護者の就労、介護、就学等により、家庭での保育が断続的に困難となる場合

※証明書類の提出が必要となります。

 週3日以内
(利用開始月から最長1年間予約可能)

不定期利用

 保護者の育児に伴う心理的・身体的負担の軽減、求職活動、疾病、入院、不妊治療、出産、冠婚葬祭など、家庭での保育が一時的に困難となる場合

※利用理由の申出は任意

 

【市外からの利用】

・里帰りでの出産・介護・療養等により在住地での保育が一時的に困難となった場合に、ご利用が可能です。

・証明書類の提出が必要となります。

月15日以内
(申請月を含めて最長2か月分予約可能)

 

 

【市外からの利用の場合は、保育が困難であることが証明できる期間に限る】

 

利用料金

🌸保育料:年齢問わず1時間あたり300円

🌸給食費:施設ごとに異なります。下記の表をご参照下さい。

一時預かり施設一覧

3.ご利用の仕方 【申請及び面接】

  • 各施設へ直接お問い合わせください。<月曜日~金曜日の8時30分~17時>
  • 利用希望月の前月1日より予約受付を開始しております。 (土日祝日の場合は、その月の初めの平日となります。)
  • 初めてのご利用の際は、お子さま同伴での面接があります。面接時は「母子手帳」をご持参ください。
  • 利用希望日の4日前までに、予約・書類提出・事前面接を済ませてください。
  • 各施設ごとに受入人数に定員があり、保育体制が整わない等の理由により、お断りすることもあります。
申請時提出書類

共 通

(定期・不定期・市外)

一時預かり事業利用申請書

問診票

健康及び生活状況票

家庭における食物摂取状況

食事調査表(1歳6ヶ月までのお子さま対象)

定期利用のみ

父母及び65歳未満の同居家族について、家庭での保育が困難であることがわかる証明書

(就労証明書・診断書・在学証明書の写し・介護保険被保険者証の写し 等)

市外からの利用

・里帰り理由の証明できる書類(母子手帳の出産予定日のページの写し・診断書・在学証明書の写し・介護保険被保険者証の写し 等)

・市外居住地の65歳未満の同居家族について、家庭での保育が困難であることがわかる証明書(定期利用必要書類と同様)

・里帰り先である佐倉市在住の65歳未満の同居家族について、家庭での保育が困難であることがわかる証明書(定期利用必要書類と同様)

・理由がある場合は、全ての書類について「写し」での提出が可能です。

(一時預かり施設併用、入園申請中など)

利用に関する申請書類

4. 食物アレルギーをお持ちのお子さまについて

  • ご利用希望施設へ、できるだけ早めにお問い合わせください。
  • 一時預かりの申請時に、食物アレルギーのあるお子さまの利用申請に際しましては、下記の3点を提出していただいております。
     お子さまを安全にお預かりできるよう、ご協力お願いいたします。
     (注意)下記書類について医師へ相談・依頼する前に、必ず利用希望施設へお問い合わせください。
    1. 教育・保育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表(医師が記入)
    2. 食物アレルギー除去依頼申請書(医師の指示を受けて保護者が記入)
    3. 佐倉市食物アレルギー与薬依頼書(保護者が記入)
食物アレルギーに関する書類<医師へ依頼する前に利用希望施設へご連絡ください>

幼児教育無償化について

  • 幼稚園、認可保育園、認定こども園等を利用していない3~5歳児クラスのお子さま(または住民税非課税世帯の3歳児未満の子)が、保育の必要性の認定を受けた場合には、無償化の対象となります。
  • 無償化の対象となるためには、利用開始前までに、「施設等利用給付認定申請書」「就労証明書」等を市に提出し認定を受けることが必要です。

無償化に関する書類

一時預かり事業 パンフレット

この記事に関するお問い合わせ先

[こども支援部]こども保育課(こそだて支援班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6415
ファクス:043-486-2118

メールフォームによるお問い合わせ