【本佐倉城跡】 〔国 史跡〕 ・ 続日本100名城
本佐倉城跡案内
本佐倉城跡概要
戦国時代のお城。
15世紀後半以降、千葉氏が本拠地とした。
千葉氏は、北条氏と姻戚関係を強固に結んで戦国時代を生きたが、豊臣秀吉による小田原攻めによって北条氏とともに滅亡し、本佐倉城跡は千葉氏の居城としての役割を終えた。
平成10年9月 国史跡指定
本佐倉城跡は、佐倉市と酒々井町の市境に位置しています。
佐倉市と酒々井町は協力し、今後の史跡の整備および活用を効果的に進めていきたいと考えています。
史跡本佐倉城跡整備実施計画書
本佐倉城跡の保存と活用について、佐倉市と酒々井町は、整備実施計画書をまとめました。(平成16年3月)。
史跡本佐倉城跡整備実施計画書 (PDFファイル: 22.5MB)
地図・交通アクセスなど
*重要 本佐倉城を見学されるかたへ
本佐倉城跡は、史跡整備の途上にあり、見学路などは整っていません。
城跡内での事故や怪我については、佐倉市ではその責を負いません。
自己責任の下、十分お気をつけてご見学ください。
地図
交通アクセス
京成大佐倉駅下車 → 徒歩約10分
*京成大佐倉駅からのアクセスは徒歩のみです。
- 自動車でお越しのかたは、酒々井町側よりお入りください。東山馬場に駐車場があります。
- 城跡の北側縁辺の道路は農道です。道幅がたいへん狭く危険なので、自動車での進入はおやめください。
【参考】 酒々井町ホームページ
「続日本100名城」に選定
本佐倉城跡は、公益財団法人日本城郭協会によって「続日本100名城」に選定されています。
「続日本100名城」とは、地域の優れた史跡であり、歴史の面影を残す城を、各都道府県1城以上選定したものです。
千葉県では、ほかに大多喜城が選ばれています。
続日本100名城スタンプラリーについて
公益財団法人 日本城郭協会では、「続日本100名城スタンプラリー」を実施しています。
本佐倉城のスタンプは、国史跡本佐倉城跡案内所、京成大佐倉駅(改札外)に設置されています。
*スタンプは土日祝日関係なく、24時間押すことができます。
更新日:2024年08月01日