犯罪予防の放送で防災無線を活用してはいかがでしょうか

更新日:2025年09月02日

ページ番号: 20768

ご意見

最近身近で、特殊詐欺、闇バイト、凶悪犯罪、空き巣、忍び込みなどの犯罪が多く発生しており防犯に大変悩んでおります。

現在防災無線は、学童の見守りの放送、認知症と思われる高齢者の徘徊の情報提供協力の放送、16:30の時刻を告げるの放送ぐらいがおもであまり活用されていない。もっともっと活用すべきであると思います。

防災無線で、データーを基に上記犯罪が多く発生している時間帯に、犯罪予防の放送をすることは出来ないものでしょうか?

防犯無線として、犯罪発生の予防にも活用してはいかがでしょうか?

無線放送でも、頻繁に、定期的に実施すれば、犯罪抑止に役に立つと思います。

防災無線設備、防災に限定することなく活用できればと思います

受付日

令和7年2月25日

回答

防災無線を活用した犯罪予防につきましてご提案をいただき、誠にありがとうございます。

佐倉市では、防災無線を活用した防犯啓発について、これまでも佐倉警察署と連携を図り、警察署の依頼により防災無線を利用し電話de詐欺等の注意喚起を行っており、2月19日にも総務省をかたる電話de詐欺の注意喚起放送を行ったところです。防災無線での呼びかけと同時に、佐倉市メール配信サービスによる情報発信も行っております。

また、犯罪防止に向けた情報発信といたしましては、千葉県警察が「ちば安全・安心メール」という犯罪の発生状況、不審者情報などを電子メールで登録した方にお知らせするサービスも行っておりますので、検索サイトで「千葉県警察 ちば安全安心メール」で検索し、千葉県警察のホームページから登録することができますので、ぜひ、ご活用ください。

防災無線につきましては、うるさいなどの苦情もいただいておりますことから、これからも、犯罪防止に向けた啓発について、様々な手法を研究してまいります。

回答日

令和7年3月4日

担当課(関係課)

危機管理課 【問い合わせ】043-484-6161

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策部 秘書課(市民の声班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6102
ファクス:043-486-2509

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?