オーガニックビレッジについて(令和5年6月22日回答)
ご意見
1.有機栽培にどのような感想、ご意見をお持ちですか。
2.オーガニックビレッジの具体時な進め方、また、どのような作物を計画していますか。
3.特定地域のみでなく、市内全域でオーガニック栽培に参加したい方に援助できませんか。
4.日本ではヨーロッパのように、オーガニック農産物も加工品も少ないので手に入れることは難しい。(一部除き)もし、オーガニック作物が子供達にとって有意義なものであるとのお考えがございましたら、学校給食にできる範囲の何品かでも早急に取り入れる具体的なお考えはございますでしょうか。
受付日
令和5年6月5日
回答
1.有機栽培につきましては、環境負荷の軽減につながる取組の一つであり、持続可能な農業を実現するために重要であることから、慣行農業との調和を図りながら、推進してまいりたいと考えております。
2.オーガニックビレッジの具体的な進め方につきましては、各関係機関と連携しながら、佐倉市オーガニックビレッジ推進部会において検討を進めていきたいと考えております。また、作物につきましては、現時点で特定の品種を計画しているものではなく、幅広く支援していきたいと考えております。
3.有機栽培への支援につきましては、特定の地域のみに限定しているものではなく、市内全域を対象に進めていきたいと考えております。
4.学校給食への有機農産物等(オーガニック農産物等)の導入につきまして、すでに市内の一部の学校では、価格面や納入量等の条件が整った有機農産物等を学校給食の一部に取り入れている事例もございます。
しかし、ご指摘のとおり、有機農産物等の生産量には限りもあり、また価格も一般に流通している農産物に比較して高くなる傾向があるなど、限られた給食費の中で子供たちに必要な量の給食を提供するうえでは、解決すべき課題が様々にございます。
これらの課題について、市としても生産者や各学校の栄養士とも意見交換を行いながら、引き続き検討を重ねてまいります。
回答日
令和5年6月22日
担当課(関係課)
1~3 農政課 【問い合わせ】043-484-6142
4 指導課 【問い合わせ】043-484-6193
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策部 秘書課(市民の声班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6102
ファクス:043-486-2509
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月17日