令和5年5月 西田市長フォトレポート
*令和5年度 市長Diaryはこちらから
*令和5年度の市長フォトレポートはこちらから
令和5年5月フォトレポート
5月31日
佐倉・産業大博覧会実行委員会 (社会福祉センター地下研修室)
令和5年度第1回佐倉・産業大博覧会実行委員会を行いました。
昨年度行われました産業大博覧会では、2日間で約8700人もの皆さんにご来場いただき、名実ともに、佐倉市になくてはならない、秋の風物詩として定着しつつあります。
こうしたイベントを通じて、佐倉市の魅力が多くの方々に広まり、地域産業がより元気になりますよう、昨年度以上にパワーアップしたイベントを考えております。
佐倉市高齢者クラブ連合会総会 (ミレニアムセンター佐倉)

令和5年度佐倉市高齢者クラブ連合会総会が行われました。
皆様方が、様々な活動を通じて、地域福祉の担い手として多大なるご貢献をいただいておりますことに、厚く御礼を申し上げます。
市といたしましても、皆様方が、これからも生きがいを持って、元気と笑顔が絶えない生活を送れるよう、今後とも福祉の充実したまちづくりを、より一層推進してまいります。
5月29日
長洲百香選手凱表敬訪問 (市役所会議室)

2023ACCジュニアU23カヌースラロームチャンピオンシップに出場された、市立習志野高校2年
長洲百香選手が、ジュニア女子カヤックシングルで2位になりました。
たくさんの佐倉の子どもたちの活躍が私たちに元気と笑顔を届けてくれます。
さらなる躍進を心から期待しております。
5月28日
佐倉市菊花連合会 定期総会 (上志津会館)

令和5年度 菊花連合会 総会が行われました。
毎年秋ごろになりますと、菊花展での作品を市長室にお持ちいただきまして、大変、うれしく思います。
皆様方の愛情を注がれた大輪の菊は、市民の皆さんに癒しの時間と菊の魅力を伝えてくれております。
ごみゼロ運動 (御三階駐車場)
令和5年度佐倉市ゴミゼロ運動を行いました。
昨年度に続き、大勢の地域の皆さんのご協力によりごみゼロ運動を行うことができました。
佐倉市のゴミゼロ運動は、今年度で40回目を迎え、約1万人を超える多くの皆さんが、道路や公園など、市内各所で、一斉清掃を実施して、明るくきれいなまちづくりのために活動していただいております。
本当にありがとうございました。
【実績】
参加数 101団体 10,574人
収集量 31,870Kg
5月27日
花季展示会 佐倉皐月会主催 鑑賞 (臼井公民会 集会室)
佐倉皐月会主催の花季展示会が行われました。
今年も、多くの花々が見事に咲き、会場内を色鮮やかに彩っておりました。
佐倉皐月会の会員の皆さんの深い愛情と熱意が伝わる作品ばかりでありました。
5月25日
佐倉市、酒々井町清掃組合議会 臨時議会 (佐倉市、酒々井町清掃組合議会)
佐倉市、酒々井町清掃組合議会 臨時議会が行われました。
民生委員・児童委員総会 (志津コミュニティセンター)
令和5年度佐倉市民生委員・児童委員協議会総会が行われました。
民生委員・児童委員の皆様方には、新型コロナの影響により、様々な活動が制限されていた中でも、地域住民からの相談や生活に困窮する方への支援、児童虐待の防止活動など、地域福祉活動の担い手として、日々、ご尽力いただいておりますことに、心より感謝を申し上げます。
市といたしましても、民生委員・児童委員の皆様方と連携を強める中で、さらなる地域福祉の充実、向上に努めてまいりたいと考えておりますので、引き続き、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
5月24日
明治安田クオリティオブライフ文化財団「地域の伝統文化」助成金目録贈呈式 (市役所会議室)
明治安田クオリティオブライフ文化財団「地域の伝統文化」助成金目録贈呈式が行われました。
このたび、佐倉囃子保存会様が今年度の助成対象先に選定されたこと、大変うれしく思っております。
財団・保存会の皆さまの取り組みは、わたしたちの住む地域を後世につなぐ貴重な営みであり、大変、素晴らしいものでございます。
今年の秋祭りが保存会の皆さんの演奏で盛り上がることを期待しております。
5月23日
永田選手面会 (市役所会議室)

永田裕志選手プロデュースの新日本プロレスが、レスリングの聖地である佐倉市民体育館で開催されるとのことで訪問していただきました。
試合に先立ち、本興行の収益の一部を佐倉の子どもたちのスポーツ振興に充てて欲しいとの申し出を受けました。
永田選手は高校でレスリングを始め、そのデビュー戦が佐倉市民体育館とのことで、佐倉市に回帰される貴重な一戦です。
市内外から大勢の皆さんが、佐倉市を訪れてくれるとのことで、大変、楽しみにしております。
皆さん、佐倉市へのご来訪、心からお待ちしております。
5月22日
令和5年度第1回印旛郡市広域市町村圏事務組合議会 臨時会 (全員協議会室)

令和5年度第1回印旛郡市広域市町村圏事務組合議会 臨時会が行われました。
印旛沼環境基金理事会 (議会棟第一委員会室)

印旛沼環境基金理事会が行われました。
5月20日
第3回tokiwa文化講演会~佐倉の魅力を再発見しよう~常磐植物化学研究所主催 (佐倉市立美術館!…GC’)

第3回tokiwa文化講演会が行われました。
常磐植物化学研究所様におかれましては、昭和24年の創業以来、長年にわたり佐倉市の地域経済振興にご尽力を賜り、心から感謝申し上げます。
本講演会は、佐倉、歴史、若者、女性、未来をキーワードに、佐倉市にゆかりのある方々のご講演が行われ、市の文化振興に寄与するイベントとして、大変、素晴らしい取り組みでございます。
市といたしましては、今後とも、地元企業や地域の皆さんと共に、佐倉の魅力発信、地域の文化振興に努めてまいりたいと思います。
しづ市民大学 開講式 (志津公民館)
しづ市民大学の開講式が行われました。
皆様方におかれましては、「しづ市民大学」での学びを通じて、多くの仲間と交流を深めていただき、皆様の人生をより充実し、飛躍するきっかけとなりますよう、心からご期待申し上げます。
5月19日
市議会臨時会 (議場)
市議会臨時会が行われました。
2つの議案を上程しました。
議案第1号 佐倉市税賦課徴収条例の一部を改正する条例の制定について(原案可決)
議案第2号 監査委員の選任について(同意)
5月17日
第112回全国市長会関東支部総会 (東京ベイ幕張ホール)

第112回全国市長会関東支部総会が行われました。
5月16日
令和4年度佐倉市体育協会表彰式 (社会福祉センター3階中会議室)
令和4年度佐倉市体育協会表彰式が行われました。
功労賞として1名、優秀選手賞として21名、2団体が表彰の栄に浴されました。
誠におめでとうございます。
5月15日
『みらい古民家フォー スクール 第3期』スタートアップ式(佐倉高校 地域交流館)

『みらい古民家フォー スクール第3期』スタートアップ式が佐倉高校で行われました。
主催のオカムラホーム 様をはじめ、本プロジェクトにご尽力いただいている皆様に心から感謝申し上げます。
生徒の皆さんには、本プロジェクトを通じて、佐倉市の魅力向上や地域の課題解決について考えていただくことで、佐倉市のことをさらに知り、好きになってもらえたら、大変嬉しく思います。
今後のご活躍を大いに期待しております。
5月14日
上志津まちづくり協議会 令和5年度 総会 (志津市民プラザ)

上志津まちづくり協議会令和5年度総会が行われました。
皆様方には、日頃より、防災訓練や子どもたちが参加できる畑体験、夏キャンプ、なかよし太鼓の実施など、地域の課題解決や、地域交流に積極的に取り組まれておりますことに、心より感謝申し上げます。
数多くの事業が今日まで地域に根付き展開されてきたことは、長い年月をかけて努力を重ねてこられた会長をはじめ、会員の皆さんの並々ならぬご尽力の賜物であると、心から敬意を表します。
引き続き、皆さんの取組みが、住民自治の活性化に結び付き、佐倉市に元気を取り戻す、原動力になるものと大いに期待しております。
令和5年度 白銀小学校区 地域まちづくり協議会 定期総会 (白銀小学校)

令和5年度 白銀小学校区 地域まちづくり協議会 定期総会が行われました。
皆様方には、平成20年の設立以来、長きにわたり、生活環境整備事業や、防犯防災事業など、地域の課題解決に積極的に取り組まれておりますことに、心より感謝申し上げます。
本協議会におかれましては、「令和4年度さくらの景観まちづくり賞」を受賞されました。誠におめでとうございます。
引き続き、皆さんの取組みが、住民自治の活性化に結び付き、佐倉市に元気を取り戻す、原動力になるものと大いに期待しております。
5月13日
令和5年度地区代表者説明会 (佐倉ハーモニーホール)

令和5年度地区代表者説明会を行いました。
日頃より自治会・町内会・区等の代表として、それぞれの地域におきまして、ご尽力頂いておりますことに、心より御礼申し上げます。
地域の代表者の皆さんには、行政と地域を結ぶ、橋渡し役として、重要な役割を担って頂いております。
市といたしましても、地域の主役である皆さんと手を携えて、住んでよかったと思えるまちづくりに、全力を尽くしてまいりますので、引き続き、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和5年度佐倉市PTA連絡協議会定期総会 (中央公民館)

令和5年度佐倉市PTA連絡協議会定期総会が行われました。
子どもたちの健やかな成長のために、献身的な活動に取り組んでいただいている皆様に、深く感謝申し上げます。
コロナの終息の兆しが見え始めた今、私たち大人ができること、やらなければならないことを考えて、行動することが私たち大人の責務であると考えております。
市といたしましても、子どもたちが佐倉市で学び育ったことを、将来、自らの力とし、「アフターコロナ時代」の変化を恐れずに多方面で活躍できる人材となれるよう、教育委員会をはじめ先生方と協力しながら、全力で取り組んでまいります。
根郷小学校区まちづくり協議会総会 (南部地域福祉センター)

令和5年度根郷小学校区まちづくり協議会総会が行われました。
皆様方には、日頃より、環境整備事業や、防災事業など、地域の課題解決に積極的に取り組まれておりますことに、心から感謝申し上げます。
今年度も、小学生や地域住民を対象としたまち協農園での野菜収穫体験や、防犯講習会、防災講演会を開催され、また、広報活動にも継続的に取り組んでいただいております。
こうした皆さんの取組みが、住民自治の活性化に結び付き、佐倉市に元気を取り戻す、原動力になるものと大いに期待しております。
5月12日
佐倉人権擁護委員協議会 一部会総会 (ミレニアムセンター佐倉 第3・4会議室)
令和5年度佐倉人権擁護委員協議会 第一部会 総会が行われました。
人権擁護委員の皆様方には、日頃より人権相談や、小中学校等における人権教室などの事業に取り組まれ、市民の皆さんが安心して暮らせるまちづくりにご尽力いただいておりますことに、心から御礼申し上げます。
市といたしましては、人権を尊重することの大切さを、これからも伝えるべく、人権擁護委員の皆様の活動を、積極的に支援してまいりたいと考えております。
ユニバーサルエンターテインメントアスリートクラブ表敬訪問(応接室)

ユニバーサルエンターテインメントアスリートクラブの和久夢来選手と猿見田裕香選手が訪問してくれました。
和久選手は、今年行われた名古屋ウィメンズマラソン2023で7位、猿見田選手は、第16回アジアクロスカントリー選手権大会シニア女子10Kmにて優勝されました。
本当におめでとうございます!!
引き続き、佐倉で頑張っている皆さんを応援していきたいと思います。
5月11日
小林武史さん市内視察 (旧堀田邸さくら庭園ほか市内各所)

千葉県誕生150周年記念行事の総合プロデューサーである小林武史氏が市内視察のため、旧堀田邸に来ていただきました。
調理実習試食 (佐倉東高等学校)
佐倉東高校の調理実習の試食に伺いました。
当日は、調理国際科の生徒の皆さんが調理した、大変、美味しいドライカレーを試食させていただきました。
引き続き、市内高校との連携事業にも力を入れ、先生や生徒の皆さんのご協力を頂きながら、様々なイベントを開催してまいります。
佐倉市民花火大会実行委員会 (社会福祉センター3階中会議室)

第62回佐倉市民花火大会実行委員会を行いました。
今年度予定している印旛沼湖畔での開催に向け、概要、予算等について話し合いをしました。
佐倉市最大のイベントである「佐倉市民花火大会」が、多くの市民の皆さんに楽しんでいただける大会となるよう取り組んでまいります。
時代まつり実行委員会 (社会福祉センター3階中会議室)

佐倉・時代まつり実行委員会を行いました。
昨年度3月18日・19日に実施いたしました「第23回佐倉・時代まつり」につきましては、初日の土曜日が、あいにくの雨のためイベントの中止を余儀なくされましたが、2日目の日曜日は多くの来場者を集め、盛況のうちに終了することができました。
次年度に向け、今年の反省や改善を含め、委員の皆様方と共に、議論してまいります。
5月10日
令和5年度佐倉地区保護司会佐倉市分会総会 (社会福祉センター3F中会議室)
令和5年度 佐倉地区保護司会 佐倉市分会総会が行われました。
日頃より、保護司の皆様方には、「非行や犯罪のない地域づくり」の推進や「犯罪や非行をした人たちの立ち直り支援」のため、再犯防止に向けた啓発活動、保護観察などの更生保護活動に、ご尽力を賜り、心から感謝申し上げます。
市といたしましても、保護司の皆様方とともに、犯罪や非行のない明るいまちづくりに努めてまいりますので、今後ともご支援、ご協力をお願い申し上げます。
5月9日
令和5年度佐倉市民カレッジ入学式 (中央公民館)
令和5年度佐倉市民カレッジ入学式を行いました。
佐倉市民カレッジの建学の精神は「為すことによって学び、学ぶことによってお互いを高めあい、他に尽くす」ことでございます。
皆様には、佐倉市民カレッジ第三十一期生として、四年間、佐倉の歴史、自然、文化など郷土について学ぶほか、地域や社会の課題となっている分野などについても、多くの知識を習得していただければ幸いでございます。
5月8日
新型コロナウイルス感染症庁内連絡会議 (社会福祉センター3階会議室)
第1回新型コロナウイルス感染症庁内連絡会議を行いました。
感染症法上の分類が5類へ移行されたことを受け、新型コロナウイルス感染症庁内連絡会議へと移行しました。
5月8日から春のワクチン接種も同時に始まり、9月からは秋のワクチン接種も控えていることから、引き続き全庁一丸となって感染対策に取り組んでまいります。
「概要」
・本日から市長が必要に応じて設置できる新型コロナウイルス感染症庁内連絡会議に移行する。
・今後は日ごとの感染者数の報告はされなくなり、週1回の定点把握値として発表される。
◎新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更による変更点について
・法律に基づき行政が要請、関与する仕組みから市民の自主的な取組をベースとしたものに移行。
・市内公共施設において、一律の利用制限等については適宜解除し、必要に応じて感染対策をする。
・新型コロナウイルスにかかった場合、これまでは外出自粛が必要だったが、5月8日以降は外出自粛が強制ではなくなる。
・国からは発症後5日間の外出を控えることが推奨されている。
・新型コロナウイルスにかかった場合のマスクについては、10日間の着用が推奨されている。
・医療提供体制はインフルエンザと同様の扱いとなる。受診できる医療機関については、引き続き千葉県が外来対応医療機関としてホームページ等で公開している。
・千葉県において複数あった新型コロナウイルスに関する相談窓口が一本化された。
・医療費について、一定の公費支援があるが自己負担が発生するようになっている。
これらの変更点等は市長メッセージやこうほう佐倉、市ホームページを通じて市民に周知する予定です。
5月7日
志津地区青少年育成住民会議総会 (志津公民館)
志津地区青少年育成住民会議総会が行われました。
今後とも、子育て支援のニーズに対応するため、家庭・学校・地域の皆様のご協力のもと、全ての子どもが夢と希望を持って成長していくことができるまちづくりを推進してまいります。
5月6日
佐倉市ボッチャ大会 (市民体育館)


佐倉市ボッチャ大会が行われました。
主催である「千葉障がい者スポーツ指導者協議会」をはじめ、ご尽力いただいた関係者の皆さんに厚く御礼申し上げます。
私も、市長に就任してから、ボッチャを経験いたしましたが、障害のある、なしにかかわらず、若い人からお年寄りまで、全ての世代の皆さんが楽しめる、大変、素敵なスポーツであると感じております。
市といたしましては、ボッチャなどのパラスポーツを通じて、障害がある方とない方が共に活動することにより、お互いを理解し、多様性を認め合い、共に支え合いながら暮らせるまちを目指していきたいと思っております。
5月3日
第41回佐倉市長杯中学生レスリング選手権大会(佐倉市民体育館)

第41回佐倉市長杯中学生レスリング選手権大会が行われました。
選手の皆さんには、それぞれ高い目標を掲げ、日頃の厳しい練習に励んでいることと思います。
本日は、その練習の成果を十二分に発揮し、ベストを尽くしてくれることを期待しております。
市といたしましても、引き続き、トップアスリートとの交流の場を設けるなど、将来、日本のスポーツ界を担う皆さんが更なるレベルアップを図れますよう、スポーツ振興に取り組んでまいります。
ポニョ赤ちゃんお披露目・命名式・五月祭オープニング (佐倉草ぶえの丘)

このたび、佐倉草ぶえの丘で五月祭のオープニングに合わせ、ポニョの双子の赤ちゃんのお披露目と命名式を行いました。
全国から名前を募集し、約1400名の皆さんから応募いただきました。
また、選定には市内小学生の皆さんに投票いただき、名前を決めることができました。
ご協力いただいた皆さん、誠にありがとうございました。
茶色がかった模様の長男は「佐助」で真っ白な次男は「草助」と名付けました。
今後も、ポニョ親子をはじめ、様々なイベントもございますので、佐倉草ぶえの丘へのご来園、心からお待ちしております。
5月2日
かぼすちゃんママと面会 (応接室、武家屋敷ほか)

世界的に人気を博しているかぼすちゃんと、かぼすちゃんママ(佐藤さん)、映画撮影に訪れたTristan氏が訪問してくれました。
かぼすちゃんは、佐倉ふるさと広場や佐倉城址公園などを拠点に散歩されているとのことで、その眼差しは愛らしく、誰もが癒される存在です。
機会がありましたら、また、遊びに来てください。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策部 秘書課(秘書班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6100
ファクス:043-486-2509
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年07月13日