令和5年9月 西田市長フォトレポート

更新日:2023年10月23日

ページ番号: 18123

令和5年度 市長Diaryこちらから

令和5年度前月までの市長フォトレポートこちらから

令和5年9月フォトレポート

9月30日

2023年第3回笑顔deつながる ふくしフェスタ(佐倉草ぶえの丘)

第3回笑顔でつながる福祉フェスタが行われました。
昨年度に続き、「佐倉草ぶえの丘」で盛大に開催できたことは、主催の佐倉青年会議所の皆さまのご尽力の賜物であると心から感謝申し上げます。
市といたしましても、こうしたイベントが、人と人とのつながりを創出し、互いに支え合う地域づくりにつながる、素晴らしい取組であると考えております。  
 

上下水道ポスターコンクール表彰式 (市役所会議室)

佐倉市上下水道ポスターコンクール表彰式が行われました。
【小学生の部】最優秀賞(市長賞)王子台小学校 4年 和田 直樹さん
【中学生の部】最優秀賞(市長賞)佐倉中学校 2年 藤本 茜 さん
【小学生の部】優秀賞(上下水道事業管理者賞)佐倉小学校 6年 上野 友唯さん
【中学生の部】優秀賞(上下水道事業管理者賞) 志津中学校 2年 小坂 咲葵さん

第1回 サンセットヒルズ下桟橋parkrun (サンセットヒルズ下桟橋前広場)

佐倉市で初となるパークランがサンセットヒルズ下桟橋広場で行われました。
パークランとは、2004年に英国で発祥し、日本を含む22か国で開催されております。
「どなたでも、ずっと、無料」にをコンセプトに、ウォーキング、ジョギング、ランニング、ボランティアなど、さまざまな目的で参加できるとのことです。

9月28日

長洲百香カヌー選手 世界選手権ジュニア カヤッククロス第7位入賞 報告(市役所会議室)

カヌー競技の世界選手権ジュニア カヤッククロス第7位に入賞されました、長洲百香選手が訪問してくれました。
カヤッククロスは、2024パリ五輪から正式採用される競技であり、今後の長洲選手の活躍に心から期待しております。

片岡雷斗・叶夢ボクシング選手 ASBCアジアユース&ジュニアボクシング選手権大会出場 報告(市役所会議室)

ASBCアジアユース&ジュニアボクシング選手権大会に出場を決めた、臼井中学校出身の片岡兄弟が訪問してくれました。
兄弟で世界大会に出場される偉業を達成した2人ですが、10月からカザフスタンで始まるこの大会に向けて、コンディションを調整しているとのことです。
写真左 片岡雷斗選手(市立習志野高校在籍)
写真右 片岡叶夢選手(市立習志野高校在籍)

9月27日

佐倉市建設業防災協会 安全大会 (佐倉商工会議所3階大会議室)

佐倉市建設業防災協会安全大会が行われました。
皆様には、日頃より、市の防災行政へのご理解をいただき、誠にありがとうございます。
本日の安全大会を通じて、「安全対策の基本」を、今一度、ご確認していただき、日々の作業はもとより、災害時の現場活動に、生かしていただきたいと存じます。

公共施設再配置に係る千葉大学学生によるプレゼンテーション (ミレニアムセンター佐倉)

公共施設再配置に係る千葉大学の学生によるプレゼンテーションが行われました。
当日は、各チームから、これまで調査してきた成果を発表していただきましたが、若者ならではの発想や、佐倉市のことを丹念に調べてきたことが分かる、大変素晴らしいプレゼンテーションでした。
公共施設の再配置は非常に難しい課題ではありますが、市ではスピード感をもって方針を策定するため、本日、学生の皆さんから、若者ならではの元気なアイディアをいただき、オール佐倉でこの課題を乗り越えてまいりたいと考えております。
柳澤先生をはじめ、湯淺先生、千葉大学の学生の皆さんに心から感謝申し上げます。

9月24日

佐倉市民文化祭 舞踊まつり 佐倉市舞踏団体連合会 (佐倉ハーモニーホール)

第43回佐倉市民文化祭の幕開けとして、舞踊まつりが盛大に開催されました。
この数年間、さまざまな制限を強いられる中でありましたが、皆様方の強い信念や熱意が結実し、今日の開催に至りました。
これまで鍛錬されてきた成果を十分に発揮され、共に分かち合ってきた仲間との交流や、再開を喜び合う1日になったことと感じております。

9月23日

佐倉市ユーカリが丘南公園1DAYプレーパーク 土曜版 ユーカリプレパ (ユーカリが丘南公園)

ユーカリが丘南公園1DAYプレーパークが行われました。
佐倉市では、民間事業者と連携し、子どもたちのチャレンジ精神を育める場所づくりに取り組んでおります。
子どもたちだけでなく、保護者も安心して見守れる環境づくりに取り組むことが、安心して子育てできる環境づくりの一つであると考えております。
こうした、交流の輪を広げながら、子どもたちの健やかな成長につなげられるよう、各種事業に取り組んでまいります。

9月21日

秋の全国交通安全運動出発式 (市役所正面玄関前駐車場)

令和5年秋の全国交通安全運動が、スローガン「~ 反射材 「ここにいるよ!」のメッセージ ~」のもと、出発式が行われました。。
今後とも、悲惨な交通事故が起こることのないよう、かけがえのない命が決して失われることのないよう、佐倉警察署をはじめ、関係機関、団体の皆様方と連携して交通安全対策に取り組んでまいります。
 

9月17日

TOTOバスクリエイト夏祭り (TOTOバスクリエイト株式会社)

TOTOバスクリエイトの夏祭りが行われました。
当日は、市内外から多くの皆さんが来場され、大変賑わっていました。

臼井文化懇話会「北総台地の野菜 産地形成史」 (臼井公民館2階集会室)

臼井文化懇話会主催の「9月公開講演会」が行われました。
臼井文化懇話会の皆さんには、日頃より、印旛沼の豊かな自然環境に育まれた、臼井地区ならではの特色のある歴史や文化の研究、会誌
「うすゐ(うすい)」の発刊や講演会の開催など、様々な活動を通して、まちづくりに寄与されておりますことに、心から感謝申し上げます。

第40回 佐倉市少年サッカー選手権大会 開会式 (小出義雄記念陸上競技場)

第40回 佐倉市 少年サッカー選手権大会が行われました。
当日は、多くのサッカー少年、少女が集まり、白熱した試合を繰り広げていました。
 

9月16日

SL塗装イベント(高崎川南公園)

昨年百寿(100歳)を迎えた、高崎川南公園に保存されている蒸気機関車58683号(通称:ハチロク)の塗装イベントが行われました。

ライオンズ旗(全日本学童予選)大会開会式 (長嶋茂雄記念岩名球場)

ライオンズ旗(全日本学童予選)大会の開会式が行われました。 
優勝:間野台ジャイアンツ

準優勝:ユーカリベアーズ

3位:佐倉フレンド

4位:王子台シーガルス 

9月15日

美術館新愛称看板除幕式 、imaginarium junaida 展示鑑賞(佐倉市立美術館!…GC')

佐倉市立美術館の看板除幕式が行われ、その後、imaginarium junaidaの展示を鑑賞してきました。
ネーミングライツパートナーである、株式会社ジィ・シィ企画様に新しい愛称の看板を設置していただき、除幕式を盛大に開催することができました。
展示鑑賞では、細密に描きこまれた人物や背景、鮮やかな色彩の中に、明るさと闇が共存する不思議な世界観が大きな注目を集めた、大変素晴らしい作品ばかりでした。

9月14日

令和5年度佐倉南高等学校定時制生活体験発表会(佐倉南高等学校 体育館)

令和5年度佐倉南高等学校定時制生活体験発表会が行われました。
佐倉南高等学校定時制教育振興会会長として出席させていただきましたが、当日は、6名の生徒の皆さんが、生活の中で経験されてきた、うれしいことや悲しいこと、成功や失敗などをステージ上で堂々と発表されていました。

9月10日

台町祭礼 (臼井台青年館)

台町祭礼が行われ、当日は多くの地元住民の皆さんで賑わいました。

佐倉イースタン・リーグ公式戦 (長嶋茂雄記念岩名球場)

佐倉で4年ぶりとなる千葉ロッテマリーンズのイースタン・リーグ公式戦が開催されました。
当日は、約2千人を超える観衆が球場に集まり、久しぶりの公式戦を楽しむことができました。
こうした機会を通して、佐倉市の少年野球児の夢と希望につながり、市内からプロ野球選手が輩出されることを期待しております。

9月9日

西川 悟平トーク&ピアノコンサート (佐倉ハーモニーホール)

7本指の奇跡のピアニスト西川悟平 トーク&ピアノコンサートが行われました。
佐倉市での開催が今回で4回目となる西川さんのコンサートですが、毎回、圧倒される演奏に新たな感動をいただいております。
本年6月には、千葉県誕生150周年記念式典のオープニングで、素晴らしい演奏をされ、西川さんの演奏を皮切りに千葉県誕生150周年記念行事がスタートいたしました。
今後とも多方面でのご活躍を心からお祈りしております。
 

9月3日

「ゆめパのじかん」自主上映会 (志津コミュニティセンター)

子育てネットワーク佐倉子育て応援団主催の「ゆめパのじかん自主上映会」が行われました。
今後とも、市内子育て団体の皆さんと連携しながら、さらに、多様な子育ち環境の整備に注力してまいります。

9月2日

佐倉市保育セミナー「保育っておもしろい」 (佐倉ハーモニーホール)

佐倉市保育セミナーを、佐倉市私立幼稚園協会の皆さんと共催して開催いたしました。
当日は、柴田愛子さん、新沢としひこさんをお招きし、「保育っておもしろい」をテーマにご講演や対談が行われました。
市といたしましては、佐倉で暮らす全ての子どもが夢と希望を持って、生きる喜びを感じながら、のびのびと成長していくことができるまちづくりを、家庭・学校・地域の皆さんと共に、オール佐倉で、前進させていきたいと考えております。
 

第1回ヤマニ味噌蔵まつり 視察 (ヤマニ味噌)

第1回ヤマニ味噌蔵まつりが行われました。
創業136年の歴史を持つ株式会社ヤマニ味噌様が、初の蔵開きイベント「ヤマニ味噌 蔵まつり」を開催しました。
当日は、多くの皆さんが来場されており、みそ詰め放題や、限定商品などの販売も行われ、非常に盛り上がっておりました。
当イベントは、来年以降も開催されるとのことで、大変楽しみです。
明治20年から代々受け継がれる伝統製法を守り味噌造りに邁進されてきた、ヤマニ味噌の力をぜひともご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策部 秘書課(秘書班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6100
ファクス:043-486-2509

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?