令和5年12月 西田市長フォトレポート

更新日:2024年01月26日

ページ番号: 18613

令和5年度 市長Diaryこちらから

令和5年度前月までの市長フォトレポートこちらから

令和5年12月フォトレポート

12月27日

消防団 歳末警戒巡視出陣式・女性消防部の啓発活動(市内各所)

消防団員の皆様には、昼夜を問わず、火災や災害から市民を守っていただいておりますことに心から感謝申し上げます。
女性消防部の皆様には、地域に密着した活動を通して、市民の皆さんの防災意識の向上に貢献していただき厚く御礼申し上げます。
 

12月25日

千葉知事と印旛郡市首長会との意見交換会(八街市役所)

成田国際空港や千葉ニュータウンなどの地域財産を活用した印旛郡市内9市町の広域連携による地域活性化策についてをテーマに意見交換を行いました。

12月24日

第21回佐倉市市民バウンドテニス大会 (佐倉市民体育館)

第21回佐倉市市民バウンドテニス大会が行われました。
本大会を通じて、ご参加の皆さまがお互いの健闘をたたえあい、選手間の交流がより一層深まることを期待しております。

12月23日

シズミナにecoな竹灯りを灯そう クリスマスイベント (京成志津駅南口)

シズミナにecoな竹灯りを灯そう クリスマスイベントが行われました。
また、シズミナeco竹灯り実行委員会さんが、12 月23 日~2024 年1月31日まで志津駅南口ロータリーにてライトアップ「シズミナeco竹灯り」を開催するとのことです。
日本古来の魅力ある竹灯りを地元佐倉の竹を活用して創出し、ポータブルソーラー&電源を活用して、自然エネルギー100%の「eco竹灯り」で演出するとのことです。

12月22日

佐倉市八街市酒々井町消防組合12月定例会(佐倉市八街市酒々井町消防組合)

佐倉市八街市酒々井町消防組合12月定例会が行われました。

文化工芸展鑑賞・体験 (和田ふるさと館歴史民俗資料室)

和田はたおり保存会の皆さんの活動を体験させていただきました。
和田地区に伝わる機織りを伝承、綿の栽培から織まで手掛ける職人の皆さんにご教示いただきました。
また、味噌づくりの体験もさせていただき、大変、有意義な時間を過ごさせていただきました。
古から伝わる技術を継承され、市の文化振興にご尽力されている皆さんに心から感謝申し上げます。
 

12月21日

プロレスラー永田選手 訪問 (1号館会議室)

プロレスラー永田選手が、本年6月に開催された「永田裕志Produce Blue Justice 12 ~青義回帰~」のお礼ということで訪問いただきました。
来年も佐倉市民体育館で開催できるよう共に力を合わせてまいります。

12月20日

佐倉商工会議所年末懇親会(ウイシュトンホテル・ユーカリ)

佐倉商工会議所 年末懇親会が行われました。
皆様には、日頃から、市内産業の活性化にご尽力いただいておりますことに、心から感謝申し上げます。
来年は佐倉市が市制施行70周年を迎えることとなりますが、佐倉商工会議所の皆さんとは、これまでの絆をさらに深化させ、共に記念すべき年を盛り上げていきたいと考えておりますので、これまでと同様に、変わらぬ、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。

R5 総合教育会議 (社会福祉センター3階中会議室)

令和5年度 第2回 佐倉市総合教育会議が行われました。
このたびは、「佐倉市 教育大綱」について議題といたしました。
第5次佐倉市総合計画 中期基本計画、さらには、第3次佐倉教育ビジョンの内容とも整合を図りながら、社会情勢の変化に的確に対応し、教育の更なる充実を進めていくための大綱として、具体的な案をご提示させて頂きました。

福祉有償運送運営協議会 委嘱状交付 (1号館6階会議室)

福祉有償運送運営協議会 委嘱状交付式が行われました。
委員の皆様には、交通手段の一翼を担っております福祉有償運送について、ご意見を頂き、課題の共有をさせていただきたく存じます。

千葉経済短期大学学生発表会 (佐倉市立美術館!…GC’)

佐倉の秋祭りの運営にご協力をいただきました千葉経済短期大学の皆さんの成果発表が行われました。
千葉経済短期大学影山先生をはじめ、生徒の皆さんには心から感謝申し上げます。
来年、市制が施行してから70周年を迎えますので、ぜひとも、お力添えを賜りますようお願いします。

12月18日

佐倉市スポーツ表彰 (社会福祉センター3階会議室)

佐倉市スポーツ表彰を行いました。
受賞された皆さん、心からお祝い申し上げます。
来年はパリ五輪の年であり、さらにスポーツが盛り上がる年となります。
これまでの練習されてきた成果を遺憾なく発揮され、さまざまな大会でご活躍されることを心から期待しております。

○小・中学生の部24名
○一般・高校の部 6名
○パラスポーツの部9名


 

12月17日

成人式運営実行委員激励 (社会福祉センター3階中会議室)

成人式運営実行委員の皆さんは全8名とのことです。
今年は男性の委員が多く、これまでとは違った演出の式典になるかもしれません。
皆さん、必ず式典会場である、佐倉ハーモニーホールにご来場ください!!

上志津二区自治会餅つき大会 (上志津二区自治会館)

上志津二区自治会餅つき大会が行われました。
当日は、大勢の地域の皆さんが参加されており、にぎわっておりました。

一般社団法人MIRAI KOMINKA for School第3期プロジェクト 佐倉東高校成果発表 (入母屋珈琲)

千葉県立佐倉東高等学校 成果発表会が行われました。
入母屋珈琲様と調理国際科の1年生との1日限りのコラボカフェがオープンしました。
グランプリは『おいものロールケーキ』。佐倉の特産・ヤマニ味噌を使った『和風シチュー』、『Sweet Potato ApplePie』になりました。
 

12月16日

佐倉市少年野球連盟納会 (ウィシュトンホテルユーカリ)

佐倉市少年野球連盟納会が行われました。
皆さまには、野球を通じた子どもたちの健全育成や体力づくり、地域貢献に日々ご尽力いただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
市といたしましても、野球やさまざまなスポーツを通じて、市民の皆さまをはじめ、子どもたちに夢を与えられるような取り組みを、より一層推進し、一生懸命に頑張っている子どもたちが笑顔になれる、また、子どもたちが佐倉で野球をしていて良かったと思えるような、魅力ある事業を展開してまいりたいと思っております。

一般社団法人MIRAI KOMINKA for School第3期プロジェクト 佐倉高校成果発表(イオンタウンユーカリ 東館)

千葉県立佐倉高等学校 成果発表会が行われました。
佐倉高校の皆さんは今年で3回目となるプロジェクトを、これまでとは違ったかたちで5つのテーマに分けて、佐倉市や地元農家・企業と協同・活動した成果を発表されました。
チーム1:子ども食堂をみんなの憩いの場に
チーム2:もう負動産と言わせない「空き家の価値を創出」
チーム3:佐倉を世界に発信!これからのメディア力
チーム4:観光の力で佐倉を盛り上げる魅力・味力・観力
チーム5:未来へつなぐSAKURAスイーツ(さくらさくっきー・べりーぐると)

佐倉産そば 新そば祭り2023 (志津コミュニティセンター1階ホール他)

佐倉産そば 新そば祭り2023が行われました。
佐倉産の新そば作りを体験できる貴重な機会です。
当日は、子どもから大人まで多くの皆さんが楽しくそば作りを体験されていました。 
さくら蕎麦の会の皆さん、本当にありがとうございました。

しづ市民大学閉講式 (志津公民館)

令和5年度「しづ市民大学」閉講式が行われました。
第34期の皆様方には、本日を迎えられましたことに、心からお祝い申し上げます。
皆様方が本校で学んだことを生かし、人生における飛躍の一つに繋がることを期待しております。

12月15日

パデル選手4名 表敬訪問(応接室)

パデル競技で活躍されている市内小学生が来庁されました。
5月に行われました全国ジュニアパデル大会12歳以下の部で優勝した2名の選手と、同大会女子14歳以下、日本代表選考試合において1位となり、11月にパラグアイで行われた世界大会に出場した2名の選手、そして、コーチの明神先生にお越しいただきました。

【12歳以下の部】優勝
 豊田 倖伸(とよだ ゆきのぶ)さん 6年生 小竹小
 武井 優太(たけい ゆうた)さん 6年生 小竹小

【女子 14歳以下 日本代表選考試合】1位
 柳美羽奈(やなぎ みうな)さん 5年生 青菅小
 齋藤 美月(さいとう みづき)さん 6年生 内郷小

12月13日

税の作文コンクール表彰式 (1号館会議室)

令和5年度税の作文コンクールの表彰式を行いました。
今年度は、市内中学生から486部の作文が寄せられ、佐倉市立臼井南中学校の多田志織さんが佐倉市長賞を受賞されました。
文末の「私は納税という形で、他の人を支えられるようになりたい」というのが大変、印象的ですので、市ホームページからぜひご一読ください。
誠におめでとうございます。
「題名」
○税金に感謝

○令和5年度「税についての作文」コンクール 佐倉市長賞受賞作品
http://www.city.sakura.lg.jp/material/files/group/10/R5sakurashityousyousakuhin.pdf

12月11日

佐倉警察署 年末年始特別警戒取り締まりに伴う出陣式 (中央公民館)

佐倉警察署年末年始特別警戒取締り出動式が行われました。
今後も、犯罪や交通事故のない、「安全・安心なまちづくり」を目指してまいりますので、皆様のより一層のご協力をお願い申し上げます。
 

12月8日

佐倉市環境審議会 (3階会議室)

佐倉市環境審議会が行われました。
当日は、「佐倉市墓地等の経営の許可等に関する条例改正について」審議していただきました。

有機米給食の全小中学校一斉提供(山王小学校)

「有機農業の日」に佐倉市として初となる、市内の全小中学校に農薬や化学肥料を使わずに育てたお米を試験的に一斉提供しました。
当日は、山王小学校に伺い、子どもたちと一緒に給食を食べることができました。
また、有機米のおいしさや食べ物の大切さ、生産者への感謝の気持ちを育むことができました。

12月4日

民生委員・児童委員委嘱状交付式 (庁内会議室)

民生委員・児童委員委嘱状交付式が行われました。
今回委嘱されました委員の皆様には、地域福祉の担い手として、関係機関との連携を図り、住民の生活や暮らしを支え、明るく住み良いまちづくりにご尽力を賜りますようお願い申し上げます。
 

12月3日

佐倉市菊花連合会表彰式 (房州屋)

令和5度 菊花連合会表彰式が行われました。
受賞されました皆様には、展覧会までの何か月もの間、丹精を込められ、菊づくりに励んで来られたことと存じます。
そのご努力が実を結び、本日ここに、見事に受賞されましたこと、誠におめでとうございます。

12月2日

佐倉市消防団忘年会 (大衆割烹 みよか)

佐倉市消防団の忘年会が行われました。
消防団員の皆様には、市民の命を守るため、昼夜を問わず火災出動や災害対応に、ご尽力いただいておりますことに、深く敬意を表しますとともに、感謝申し上げます。

令和5年度佐倉市福祉功労者表彰式 (社会福祉センター3階中会議室)

令和5年度佐倉市福祉功労者表彰式が行われました。
皆さま方には、日頃より、佐倉市の地域福祉の向上のために、地区社協での福祉委員活動やボランティア活動の実践、ご寄附など、様々な形でご尽力を賜りましたことに深く感謝申し上げます。
今後、佐倉市が活気があり、住む人たちにとって、やさしい街にするためには、本日受賞されました皆様方のような存在が、ひとりでも多く増えていくこと、そして皆様方ご自身がいつまでもお元気で、佐倉市を支え続けていただくことが大切でございますので、これまでと同様に、変わらぬお力添えをいただきますようお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策部 秘書課(秘書班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6100
ファクス:043-486-2509

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?