令和6年1月 西田市長フォトレポート
*令和5年度 市長Diaryはこちらから
*令和5年度前月までの市長フォトレポートはこちらから
令和6年1月フォトレポート
1月31日
令和5年度 第2回「社会を明るくする運動」佐倉市推進委員会(社会福祉センター地下会議室)
「社会を明るくする運動」佐倉市推進委員会を開催しました。
本運動は今年度で73回目を迎えました。事業の一環である「愛の募金」につきましては、昨年末で270万円もの募金が寄せられております。これも委員の皆さんの活動により、本運動の趣旨が広く市民に理解され、浸透している成果でございます。委員の皆さんには、犯罪や非行のない明るい社会づくりに向け、引き続き、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1月30日
印旛沼関連事業市町連絡会議県政要望(千葉県庁)
印旛沼の治水・利水・環境対策に関して、印旛沼関連事業市町連絡会議から千葉県へ要望してまいりました。
1月28日
立身流抜初式演武(中央公民館)
立身流抜初演武大会に伺いました。千葉県指定無形文化財に指定されている立身流は、室町時代に生まれ、後に佐倉藩・堀田家の武芸として多くの藩士を鍛錬し、明治時代には警視庁の剣道の型にも採用された伝統ある武術です。その年初の行事にお招きいただき、身の引き締まる思いで拝見させていただきました。
また、弥富剣道教室の皆さんの演武も日頃の練習の成果が発揮され、とても素晴らしかったです。立身流を継ぐ剣士となられることを切に願っております。
令和6年佐倉市手をつなぐ育成会「新年会と新成人を祝う会」(南部地域福祉センター)

佐倉市手をつなぐ育成会「新年会と新成人を祝う会」に伺いました。
今年、新たに成人となられました保科 綾乃さん、ご成人、誠におめでとうございます。また、保護者の皆様、今日までお子様の成長を見守り、愛情深く育てられ、こうして成人を迎えられましたことに、心からお祝い申し上げます。綾乃さんには、これからも素敵な仲間とたくさんの出会いを通し、明るく楽しく元気よく過ごしてくださいとお話させていただきました。
志津北部地区代表者協議会 市長との懇談会(志津公民館)
志津北部地区代表者協議会 市長との懇談会に伺いました。志津北部地区代表者の皆さんには、日頃より地域での様々な活動を通して、地域課題の解決やコミュニティの活性化等にご尽力いただき、心から感謝申し上げます。
1月27日
佐倉草ぶえの丘来園者500万人記念セレモニー(佐倉草ぶえの丘)
昭和54年の開園以降、市内外から多くの方々にお越しいただいている佐倉草ぶえの丘の来園者が500万人を突破し、記念のセレモニーが開催されました。
記念すべき500万人目となられた網野さんご家族、誠におめでとうございます。今後も、佐倉草ぶえの丘がさらに多くの方々に愛される施設となるよう、施設の充実やイベント等行ってまいります。
おじいちゃん・おばあちゃんありがとうの気持ちを伝えたい事業「敬老の集い」(ミレニアムセンター佐倉)
喜寿・米寿を迎える皆さんへのお祝いの式典に伺いました。当日は、佐倉高校吹奏楽部、合唱部の皆さんが会場を盛り上げ、お集まりいただきました皆さんに元気をお届けしてくれました。
開催にあたり、ご尽力いただきました佐倉東部地区 社会福祉協議会の皆さんに、心から感謝申し上げます。
この度、喜寿・米寿を迎えられた皆さん、誠におめでとうございます。
1月26日
千葉県市長会第4回定例会(オークラ千葉ホテル)

千葉県市長会は、県内各市相互の連携協調を図ること、地域自治の振興を図ることを目的として活動しています。今回の定例会では、今後の事業計画や令和6年度の予算等について審議し、可決されました。
1月25日
産業大博覧会実行委員会(佐倉草ぶえの丘)
昨年度開催された佐倉・産業大博覧会では、2日間で市内外から約5,700人の方々が来場し、佐倉市の農業、商業、工業、福祉等について知っていただくことができました。来年度は市制施行70周年の節目の年となるため、さらにパワーアップしてこのイベントを盛り上げて行く予定です。
佐倉市赤十字奉仕団結成50周年記念大会(ミレニアムセンター佐倉)
佐倉市赤十字奉仕団結成50周年記念大会が行われました。佐倉市赤十字奉仕団の皆さんには、昭和48年の創設以来、法人等を対象とした赤十字活動資金の募集や、献血推進活動への協力、市主催行事への参加など、赤十字事業の担い手としてご尽力を頂いております。50年という長い年月の間、佐倉市の発展に大きく貢献いただき、心から感謝申し上げます。
1月23日
災害対策本部事務局図上訓練視察(社会福祉センター3階中会議室)
大規模地震発生から7時間経過後を想定し、図上訓練が行われました。市の防災情報システム等を活用し、実際に災害が発生した際の被害状況の把握や共有方法を確認するなど、初動対応のあり方について職員全体が考えるきっかけとなりました。この訓練を踏まえ、今後も引き続き、災害対策への強化に努めてまいります。
令和5年度 楽画喜会作品展(さくら画の会小作品展)(市立美術館!・・・GC’)
さくら画の会のメンバーの皆さんによる令和5年度楽画喜会作品展に伺いました。
1月22日
佐倉市更生保護女性会 新年親睦会 (和風れすとらん 5番)
令和6年佐倉市更生保護女性会新年会が行われました。
佐倉市更生保護女性会の皆さんには、日頃より、過ちに陥った人たちの立ち直り支援や、次世代を担う青少年の健全育成にご尽力を頂いておりますことに深く敬意を表します。
市といたしましては、「社会を明るくする運動」の推進により、犯罪や非行から立ち直ろうとする人たちを支えるとともに、誰もが安全に安心して住み続けることができる地域づくりを進めてまいりたいと考えておりますので、今後ともご支援、ご協力をお願い申し上げます。
1月19日
シルバー人材センター新年懇親会 (ウイシュトンホテル・ユーカリ)

佐倉シルバー人材センター新年懇親会が行われました。
佐倉市シルバー人材センターには、創立以来、「自主・自立・共働・共助」の基本理念のもと、積極的な事業展開を図られておりますこと、大変心強く感じております。
市といたしましても、高齢者の皆様が生涯にわたって安心して元気に暮らしていけるよう、健康寿命の延伸や高齢者福祉施策の充実に向けた取り組みを進めてまいりますので、引き続き、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
市民カレッジ第2学年私たちのまちづくり実践報告会 (中央公民館)
令和5年度佐倉市民カレッジ第2学年私たちのまちづくり実践報告会が行われました。
このたびは、全4グループの皆さんから、それぞれの活動に真剣に取り組まれた姿を拝見するとともに、ふるさと佐倉への愛着の伝わる活動の成果を発表していただきました。
こうして、家族のため、仲間のため、そして地域のために皆さんが知恵を出し、議論し、目標に向かって進んでいくことは、カレッジ生の模範であり、佐倉市にとっても大きな財産であると感じました。
皆さん、お疲れさまでした。
1月18日
佐倉市とウエルシア薬局株式会社との地域福祉の推進等に関する連携協定締結式 (1号館会議室)
ウエルシア薬局株式会社との地域福祉の推進等に関する連携協定締結式を行いました。
本協定では、高齢者などの生活支援、見守りなどをはじめ、市民の健康増進や介護予防の推進など、さまざまな事項について連携して取り組むもので、地域福祉の推進に多くの効果がもたらされるものと期待しております。
今後とも、地域のお客様の健康をサポートするという想いを忘れずに、さらに絆を深め、共に発展していくことを切に願います。
1月17日
令和5年度佐倉市長と佐倉市社会福祉施設協議会会員との懇談会 (社会福祉センター地下研修室)

社会福祉施設協議会との懇談会が行われました。
当日は、福祉避難所の指定化についてご説明する機会をいただき、また、各施設の状況をお伺いし、今後の福祉政策に活かせる貴重なご意見等を伺うことができました。
1月16日
令和6年千葉県警察年頭視閲 (幕張メッセイベントホール)

令和6年千葉県警察年頭視閲が行われ、当日は、佐倉市の親善大使である荻野目洋子氏が、国歌を独唱をされるなど、治安維持に全力で取り組む決意を拝見することができました。
1月15日
臼井王子台商店会新年会 (ウィシュトンホテル・ユーカリ)

臼井王子台商店会新年会が行われました。
佐倉市交通安全対策協議会 (議会棟全員協議会室)
令和5年度佐倉市交通安全対策協議会を行いました。
委員の皆さんには、日頃より、本市の交通安全施策へのご理解、ご協力を賜るとともに、交通安全の推進にご尽力をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
本市では現在、令和3年度から令和7年度を計画期間とする「第11次交通安全計画」に基づき、市民の交通安全意識の高揚を図るための広報啓発活動や歩行者の安全な通行の確保など、今後も交通事故件数の減少を目指して、更なる交通安全対策を推進してまいります。
輪島市災害派遣職員出発式 (市役所会議室)

令和6年能登半島地震により石川県輪島市を支援するため、千葉県、市原市、柏市職員とともに佐倉市職員を被災地に派遣することとしました。
被災建築物応急危険度判定で2名の市職員が被災地で業務に従事することとなりました。
1月13日
佐倉市オープン卓球大会 (市民体育館)

令和6年佐倉市オープン卓球大会が行われました。
選手の皆さまには、この日のために、日々練習を積み重ねてこられた成果を存分に発揮していただき、有意義な大会になりますことを期待しております。
1月12日
佐倉商工会議所 令和6年新春賀詞交歓会 (ウイシュトンホテル・ユーカリ)
佐倉商工会議所 賀詞交歓会が行われました。
当日は、大勢の皆さんが来場されており、新春にふさわしい会となりました。
今年、市制施行70周年を迎える記念すべき年に、皆さんと今日まで築いてきた絆をさらに深化させ、全力で市政運営に取り組んでまいりますので、オール佐倉で、記念の年を盛り上げていきたいと思います。
1月11日
オランダ児童デルフトブルー絵画展&新春佐倉美術展・佐倉東高校書道部生徒作品展示 (佐倉市立美術館!・・・GC’)
オランダ児童デルフトブルー絵画展
佐倉東高校書道部生徒作品展示会
新春佐倉美術展
新春初となる美術館の作品展に伺うことができました。
珠洲市災害派遣職員出発式 (市役所会議室)

令和6年能登半島地震により石川県珠洲市を支援するため、市職員5名を派遣することとしました。
住家被害認定調査で2名、避難所運営支援で3名、計5名の市職員が被災地で業務に従事することとなりました。
1月9日
正副管理者特別点検(佐倉市八街市酒々井町消防組合 屋上)
正副管理者特別点検が行われました。
石川県能登地方を震源地とした、令和6年能登半島地震の直後に行われた特別点検ですが、これまで以上に緊張感のある内容でありました。
このたびの災害を自分事として捉え、引き続き、消防組合として強い使命感を持ちながら尊い人命を守り、被害を最小限に抑えるよう身を引き締めて職務を遂行してまいります。
1月8日
佐倉市成人式(佐倉ハーモニーホール)

令和6年成人式を行いました。
令和5年度に20歳を迎える成人1565名の皆さん、誠におめでとうございます。
当日は、市内を3地区に分け、式典を執り行い、大勢の成人の皆さんにご来場いただき、お祝いの言葉を伝えさせていただきました。
コロナ禍も落ち着きをみせた中で行いましたが、成人の皆さんの多くはマスクをはずし、愛らしい笑顔で式典に参加されていました。
成人式運営委員の皆さんのご尽力により、無事に終えることができました。ありがとうございました。
1月7日
令和6年佐倉市消防出初式 (岩名運動公園球技場)
令和6年佐倉市消防出初式が行われました。
消防職団員の皆様には、日夜、消防防災の最前線に立ち、市民の生命・身体・財産を守るため、献身的にご活躍頂いておりますことに、心より感謝申し上げます。
今後とも、その職務の重要性を深く認識し、地域に密着した迅速な対応を図り、今以上に市民の厚い信頼と期待に応えていただきますようお願い申し上げます。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策部 秘書課(秘書班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6100
ファクス:043-486-2509
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月21日