令和6年2月 西田市長フォトレポート

更新日:2024年03月21日

ページ番号: 18844

令和5年度 市長Diaryこちらから

令和5年度前月までの市長フォトレポートこちらから

令和6年2月フォトレポート

2月26日

議会招集日 (議場)

令和6年2月定例会が招集されました。

日程は以下のとおりです。
【会期 】 2月26日~3月26日まで
【一般質問】 3月4日~3月7日まで
【常任委員会】 3月11日~3月14日まで

【予算審査特別委員会】3月18日~3月22日まで
【最終日】  3月26日

*議案
・令和6年度予算(9件)
・令和5年度補正予算(6件)
・条例制定(新規1件・改正20件)
・認定・承諾(2件)
・契約(1件)
・委員の選任(1件)
・専決処分(1件)
*諮問
・委員の選任(2件)ほか

令和6年能登半島地震に伴う給水支援活動の出発式(市役所1号館 正面玄関前)

令和6年能登半島地震により石川県輪島市を支援するため、市職員6名と給水車1台を派遣することとしました。給水支援活動は2名づつ3交代で市職員が被災地で業務に従事することとなります。

2月25日

佐倉市市民公開講座(志津コミュニティセンター)

佐倉市市民公開講座「どうする眼科疾患(患者様の視点に立って)」を開催いたしました。佐倉市では、病気や医療に関する正しい知識の普及を図り、市民の皆さん一人ひとりが健康に対する意識を高めていただけるよう、努めてまいりたいと考えております。佐倉市・印旛市郡医師会佐倉地区の皆様におかれましては、日頃より、地域医療の推進や市民の皆様の安全・安心なまちづくりのため、多大なるご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。

2月24日

第12回 東邦大学医療センター佐倉病院 医療連携学術フォーラム(ウィシュトンホテル・ユーカリ)

第12回 東邦大学医療センター佐倉病院 医療連携学術フォーラムに伺いました。
佐倉市といたしましては、佐倉市 健康増進 計画「健康さくら21(第3次)」を策定しており、誰一人取り残さない健康づくりや、より実効性をもつ取り組みを重視し、市民の健康増進の推進をしてまいりたいと考えております。今後とも、行政と医療機関が連携強化を図り、地域医療の充実を目指し、市民の皆さまが安心して過ごせるように、取り組んでまいりたいと考えておりますので、関係者の皆さまには、引き続きご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2月23日

第13回佐倉市障害者作品展 ふれあいギャラリー オープニングセレモニー(佐倉市立美術館!…GC’)

第13回障害者作品展「ふれあいギャラリー」を開催いたしました。出展にご協力いただいた皆さんをはじめ、開催にご尽力いただいた皆さん、ご支援いただいた事業所の皆さん、多大なるお力添えをいただき、ありがとうございました。出展いただいた皆さんには、今回の出展を励みとして、今後も明るく前向きに創作活動に取り組まれることを期待しております。佐倉市といたしましては、障害のある人もない人も、一人ひとりが自分らしく、お互いを認め合い、支え合い暮らすことのできるまちづくりを目指し、さまざまな障害福祉施策に取り組んでまいりますので、引き続き、ご協力を賜りますようお願いいたします。

2月22日

定例記者会見(社会福祉センター3階中会議室)

定例記者会見を行いました。
1.佐倉市市制施行70周年記念事業について
・本年3月31日に市制施行70周年を迎える。
・令和6年度の1年間を70周年の記念の年と位置づけ、記念式典に加え、様々な既存事業を拡充して実施する予定。


【今後】
 

☆記念式典 令和6年10月27日(日曜日)[佐倉ハーモニーホール]

*青春文化祭 令和6年10月19日(土曜日)[佐倉ハーモニーホール]
→市内の小・中学校、県立高等学校等による、吹奏楽や合唱、ダンスなどの発表を行う、合同文化祭。


【報告】
*佐倉市と、市内5校の県立高等学校等における包括連携協定を締結。
→30年後の市制施行100周年を見据え、若い世代の発想力や行動力を活かし、「持続可能なまち・佐倉」の実現に寄与することが目的。

2.春の観光イベント開催について
*佐倉・時代まつり 令和6年3月16日(土曜日)[新町通り]
→4年ぶりに新町通りを会場に開催。


*佐倉城址のさくら 令和6年3月28日(木曜日)~4月2日(火曜日)[佐倉城址公園]


*佐倉チューリップフェスタ 令和6年3月27日(水曜日)~4月21日(日曜日)[佐倉ふるさと広場]
→今年は市制施行70周年に合わせて、100種・70万本のチューリップが咲き誇る予定。


*千葉県誕生150周年記念事業・佐倉市市制施行70周年記念事業・
エンジョイ・さくら・春フェス 佐倉城址公園ライブ 令和6年3月30日(土曜日)[佐倉城址公園]
→市内高校生の吹奏楽部やダンス部、書道部のパフォーマンスや、荻野目洋子さんなど佐倉ゆかりの方々によるアーティストライブ、音楽プロデューサー・小林武史さんと、人気バンド「レミオロメン」の藤巻亮太さんのセッションによるライブに併せて、ドローンショーも行う予定。

3.令和6年度 当初予算案について
【一般会計の予算規模】 552億4,300万円


*歳出
→福祉や教育、子育て支援のほか、市民生活の安心・安全のための施策に重点配分。
印旛沼周辺地区や城下町地区の整備など、地域の活性化に向けた施策も進める。

 

4.第41回 佐倉マラソンの開催について
3月24日に、佐倉市出身の小出義雄監督の名を冠した、岩名運動公園 小出義雄記念陸上競技場をスタート、フィニッシュとして開催。エントリーランナー数は、フルマラソンの部、10キロの部、3キロの部、あわせて、およそ7,300名。
市長も3キロの部に挑戦する予定。

 

5.第13回 障害者作品展「ふれあいギャラリー」について
2月23日から25日まで佐倉市立美術館!…GC’にて開催。障害者作品展は、障害のあるかたが創作した絵画や書道、写真、手芸など、さまざまな作品の発表の場となっており、今年度は160点を超える作品が展示される。障害に理解を深めていただくきっかけとなり、共に支え合う社会を構築することを目的に開催している。

 

6.令和6年 能登半島地震に係る職員派遣について
元日に発生した令和6年 能登半島地震において甚大な被害を受けた石川県への対口支援(※)等として、佐倉市では、千葉県からの要請に基づき、住家被害認定調査員及び避難所運営支援員として、計9名の職員を石川県珠洲市に派遣。また、応急危険度判定士として2名を、石川県輪島市に派遣した。さらに、給水支援活動については、日本水道協会からの応援要請を受け、2月27日から3月14日までの間、輪島市にて給水支援活動を行うため、給水車1台と、職員6名を2名ずつ三交代制で派遣する予定。
(※)対口支援方式(カウンターパート方式)
被災した自治体に特定の応援自治体を1対1で割り当て、様々な支援を重点的かつ継続的に行う仕組み。

さくら分校 販売会(夢咲くら館)

印旛特別支援学校さくら分校による販売会が行われました。生徒の皆さんが作った無農薬野菜、お菓子(焼菓子、パウンドケーキ等)、革製品や缶バッジなどの小物などが販売され、多くのお客さんで賑わっていました。生徒の皆さんに製作製作への思いを伺いながら販売会に参加させていただきました。

2月21日

総合教育会議(社会福祉センター3階中会議室)

令和5年度 第3回 佐倉市総合教育会議を開催しました。
現在の「教育大綱」に基づいた、今年度の主要施策につきまして、進捗状況の確認を議題といたしました。教育委員会の皆さんには、日頃より佐倉市政の発展にご協力を頂いておりますことに、心から御礼申し上げます。

2月19日

印旛沼関連事業市町連絡会議 国要望(国土交通省、参議院会館)

印旛沼の治水・利水・環境対策に関して印旛沼関連事業市町連絡会議から国へ要望してまいりました。

2月17日

コミュニティカレッジさくら修了式(臼井公民館)

このたび、コミュニティカレッジさくらの修了式が執り行われ、第9期生3名がご卒業されました。2か年の学習では、地域のまちづくりに関連する様々な講義で学ばれたほか、先進地を訪問し、その取組みについて生の声を聴くなど、今後の地域活動に役立つ貴重な体験をしていただきました。
本カレッジで学ばれた知識、経験は、必ず住みよいまちづくりにつながります。どうか自信をもって今後の活動に活かしていただければと存じます。

コミュニティカレッジさくら第9期生の皆さん、誠におめでとうございます。

2月15日

「千葉うみさとラインプロジェクト」連携協定式(道の駅やちよ「やちよ農業交流センター」)

株式会社みなも、独立行政法人都市再生機構 、千葉市、八千代市、佐倉市は、 東京湾から印旛沼まで、約30kmにわたる花見川、新川流域一帯におけるブランディングを図るため、令和6年2月15日に、「千葉うみさとラインプロジェクト」の連携協定を締結しました。このプロジェクトは、東京湾から印旛沼までの河川流域一帯を一つのエリアと捉え、市域や関係者の垣根を超えた広域連携を進めることにより、四季を感じる魅力的なライフスタイルを発信していくブランディング活動になります。共通のビジョンを持ち、東京湾から印旛沼というこのエリア全体の魅力向上と賑わいの創出に繋げてまいりたいと考えておりますので、引き続き、ご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 

2月14日

かぼすちゃんマンホールお披露目会(市役所会議室)

昨年11月に、佐倉ふるさと広場にかぼすちゃんモニュメントが寄贈されたことを記念して、この度、かぼすちゃんのデザインマンホールを制作し、そのお披露目会を行いました。下水道については、大変重要なインフラであるにも関わらず、あまり注目を集めることがない施設ですが、このかぼすちゃんのデザインマンホールを契機に、市民の皆さんに関心を持っていただけることを期待しております。

印旛特別支援学校さくら分校 夢咲くら館の花植え付け作業視察(夢咲くら館)

印旛特別支援学校さくら分校の生徒さんによる、夢咲くら館の花植え付け作業の視察に伺いました。この植え付けは、佐倉市と高校との連携事業によって行われたもので、市制70周年を記念して「SAKURACITY70」を花で表現していただいております。当日はさくら分校の生徒さんと佐倉市の職員で作業を行い、華やかな花壇が出来上がりました。今後も市制70周年に向け、様々な取り組みを進めてまいります。

千葉県弁護士会との災害協定締結式(市役所会議室)

千葉県弁護士会様と「災害時の法律相談等に関する協定」を締結いたしました。この度の協定締結により、災害時に市民の皆さんのために実施する法律相談や必要な支援制度を受けるためにどのような手続きを行うべきかなど、法的な側面から適切なアドバイスや助言を受けることができ、被災された方の不安解消にもなります。今後も、千葉県弁護士会 様との連携をさらに強化させていただき、有事の際には、被災されたかたの不安が、少しでも解消できるように、ご支援とご協力を賜りたいと思っております。

2月13日

第41回佐倉マラソン第2回実行委員会(社会福祉センター3階中会議室)

第41回佐倉マラソン第2回実行委員会を開催しました。今大会は、全国から約7,300名のお申し込みがあり、私も3キロメートルの部に挑戦したいと考えております。
大会まで、残り1ヵ月あまりとなりましたが、実行委員の皆さんをはじめ、関係機関、ボランティアや地域住民の皆さまのご支援とご協力をいただき、大会の成功に向け万全の準備を進めてまいります。

佐倉警察署とドライブレコーダーに記録された情報の提供に関する協定締結式(市役所会議室)

佐倉市と佐倉警察署との間で、「ドライブレコーダーに記録された情報の提供に関する協定」を締結いたしました。ドライブレコーダーを搭載した庁用車を職員が使用することで、市内の状況を記録する「ながら見守り」を実施いたしまして、万が一、事件などが発生した場合には、ドライブレコーダーの記録情報を速やかに佐倉警察署へ提供するものでございます。この度の協定締結により、市と佐倉警察署との連携がより一層強化され、今後とも、一丸となって安全・安心な街づくりに取り組むことで、一人でも多くの市民の皆さんが笑顔となり、安全で快適な生活に繋がることを願っております。

2月12日

「田んぼダムって何? 皆さんの知らない農業のヒミツ」(イオンタウンユーカリが丘)

「田んぼダムって何? 皆さんの知らない農業のヒミツ」と題してイベントを開催しました。テーマとなっている「田んぼダム」は、水害防止の一助となる、大変、重要な取り組みであり、今後は、市内をはじめ、上流地域においても取り組んでほしいと考えております。
今回のイベントを通じて、田んぼや畑は、作物を作るだけでなく、災害防止などの観点からも、皆さんの暮らしにとって、大事な役割を果たしていることを、是非知ってもらいたいと思います。

2月11日

雷電物産展視察(レイクピアウスイ)

レイクピアウスイで開催された雷電物産展を視察しました。今年も史上最強力士「雷電爲右衛門」キャンペーンとして、物産展や謎解きスクラッチを行い、大盛況で終えることができました。また、雷電生誕の地である東御市から花岡市長にもご参加いただきました。今後とも、雷電が晩年を過ごした佐倉市と、生誕の地である東御市が連携しながら、盛り上げていき、佐倉市の魅力を全国に発信していきたいと考えております。

第42回ボランティアの集い(志津コミュニティセンター)

「第42回ボランティアのつどい」に伺いました。
佐倉市ボランティア連絡協議会の皆さんには、日頃より、佐倉市の福祉行政の推進に対し、多大なるご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
今回は、「里山でつながる・めぐる ~環境・人・いのち~」がテーマで行われました。佐倉市では、令和5年6月に「佐倉市みどりの基本計画」を策定し、人と自然が共生できる持続可能なまちづくりを目指しております。今回のつどいを通して、里山と共に生き、有効活用する魅力の発見や多くの市民の皆さんへの情報発信の場としての活用、また、将来に向けた環境循環の社会づくりの契機となりますことをご期待申し上げます。

2月9日

山一電機株式会社佐倉事業所 第2棟新設工事竣工式(山一電機佐倉営業所)

山一電機株式会社佐倉事業所の第2棟新設工事の竣工式に伺いました。山一電機株式会社様は佐倉第3工業団地内に、佐倉事業所を開設いただき、まもなく約40年を迎えます。2021年には、佐倉市と「災害時等における施設の一時利用に関する協定」を締結させていただき、予期せぬ大地震が頻発化する現代において、安心できるまちづくりに貢献されるなど、市内企業の模範として発展されてきました。今後も市内の企業様と連携を図り、ともに成長、発展を遂げてまいりたいと考えております。引き続きお力添えを賜りたく、お願い申し上げます。

千成幼稚園5歳児 給食体験視察(内郷小学校)

千成幼稚園5歳児の小学校給食体験の視察に伺いました。園児の皆さんは栄養士の先生からのお話を静かに聞き、給食を残さないよう一生懸命食べていました。また、慣れない食器の扱いや牛乳パックのたたみ方等、普段行わないことも上手に取り組んでいました。今回の取り組みは、新1年生になる園児たちにとって、小学校への不安の軽減や自信を持つきっかけになると感じました。

2月8日

佐倉市内5校の千葉県立高等学校等と佐倉市における包括連携協定締結式(夢咲くら館)

佐倉市内5校の千葉県立高等学校等(佐倉高等学校、佐倉東高等学校、佐倉西高等学校、佐倉南高等学校、印旛特別支援学校さくら分校)と佐倉市における包括連携協定締結式を行いました。この連携は、本年3月に迎える市制施行70周年記念を契機として締結されたもので、今後の市制100周年を見据え、若年層がまちづくりに参画する機会を創出していきたいと考えています。
この協定を礎とし、学校との協力関係を深化、拡大させながら、子どもを中心に据えた、まちづくりを進め、共に発展してまいりたいと考えております。

電気自動車お披露目会(市役所 庁舎内駐車場)

佐倉市では、令和3年8月に2050年までに二酸化炭素の実質排出量ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」宣言を行い、地球温暖化対策に取り組んでおり、その取り組みの一つとして、庁用車に電気自動車2台を導入しました。
今後もゼロカーボンシティの実現に向けて、関連する計画の改定を行い、必要な施策を進めてまいります。

2月7日

印旛郡市広域市町村圏事務組合議会 定例会(議会棟 全員協議会室)

印旛郡市広域市町村圏事務組合議会

印旛沼環境基金理事会

令和6年第1回印旛郡市広域市町村圏事務組合議会 定例会が行われました。

令和5年度市民カレッジ卒業式(中央公民館)

このたび、令和5年度市民カレッジ卒業式が執り行われ、佐倉市民カレッジ第28期生の皆様がご卒業されました。新型コロナウイルス感染症による休校期間を含め5年間、健康に留意されながら、無事学業を修了されましたことは,カレッジ生皆さんの人生においても大きな意味を持つものと思います。卒業後も,出会った多くの仲間と共に力を合わせ、日々充実した思いを持ち,益々ご活躍されますことをご期待申し上げます。ご卒業、誠におめでとうございます

珠洲市災害派遣職員出発式 (市役所会議室)

令和6年能登半島地震により石川県珠洲市を支援するため、市職員2名を派遣することとしました。住家被害認定調査員として、被災地で業務に従事いたします。

2月6日

時代まつり実行委員会・千葉県誕生150周年記念事業実行委員会(市役所会議室)

時代まつり実行委員会・千葉県誕生150周年記念事業実行委員会が行われました。昨年度は市内外から約12,000人が来場した時代まつりは、4年ぶりに新町通りでの開催となります。また、千葉県誕生150周年記念事業実行委員会は、本年3月に市制施行70周年を迎える記念事業のキックオフイベントとして、千葉県と佐倉市の誕生を同時にお祝いできる、大変、貴重なイベントであると考えております。佐倉市が1年の中で、一番の賑わいを見せるこの時期に、より多くの佐倉の魅力を発信し、たくさんの方々に佐倉市へ来訪していただきたいと強く思っております。

令和6年2月佐倉市、酒々井町清掃組合議会定例会(佐倉市、酒々井町清掃組合)

令和6年2月佐倉市、酒々井町清掃組合議会定例会が行われました。

2月4日

佐倉草ぶえの丘節分祭(佐倉草ぶえの丘)

新型コロナウイルスの影響で、4年ぶりとなる佐倉草ぶえの丘節分祭を開催しました。当日は、チーバくんも駆けつけ、雨にもかかわらず多くの方が来園し、賑わいを見せました。

2月2日

佐倉市スポーツ協会 新年会(玉家)

佐倉市スポーツ協会の新年会に伺いました。
スポーツ協会の皆さんには、日頃から佐倉市のスポーツ振興、各競技の普及、競技力の向上にご尽力いただいており、心から感謝を申し上げます。また、本年は、市制施行70周年とスポーツ協会創立70周年を迎える、非常に重要な節目の年となります。この記念すべき年をご一緒に盛り上げてくださいますよう、お願い申し上げます。

令和5年度 正田杯第50回関東高等学校選抜レスリング大会・第8回関東高等学校選抜女子レスリング大会(佐倉市民体育館)

令和5年度 正田杯第50回関東高等学校選抜レスリング大会、第8回関東高等学校選抜女子レスリング大会が行われました。会場となった佐倉市民体育館は、県内屈指のレスリングの聖地として、数多くの選手が熱戦を繰り広げてきた場所です。今回出場した高校生の皆さんから将来、国際舞台で活躍する選手が多く輩出されますことを大いに期待しております。佐倉市といたしましても、レスリングをはじめ、様々なスポーツの振興を進めてまいりますので、ご協力を賜りますようお願いいたします。

令和6年2月印旛衛生施設管理組合議会定例会(印旛衛生施設管理組合)

令和6年2月印旛衛生施設管理組合議会定例会が行われました。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策部 秘書課(秘書班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6100
ファクス:043-486-2509

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?