令和6年8月 西田市長フォトレポート

更新日:2024年09月30日

ページ番号: 19591

令和6年度 市長Diaryこちらから

令和6年度前月までの市長フォトレポートこちらから

令和6年8月フォトレポート

8月28日

佐倉市とホテル日航成田、潮来市、香取市との相互の魅力増進に資する試験的取組の実施に向けた覚書締結式(ホテル日航成田)

本日、ホテル日航成田様、そして潮来市、香取市と佐倉市の3市とで、試験的取り組みを進めるための覚書を締結させて頂きました。

目まぐるしい現代社会の中で、市単独ではなく、広域連携や公民連携を進め、市の魅力を効果的に活用し発信していくことが重要であると考えます。

今後も連携体制を強化し、魅力推進のために様々な事業に取り組んでまいります。

8月24日

表町夏祭り (町田街区公園)

表町夏祭りに参加してきました。

第22回志津まつり 盆踊り (京成志津駅南口周辺)

志津まつりに参加してきました。

臼井ふるさとにぎわい祭 (市民音楽ホール付近)

臼井ふるさとにぎわい祭に参加してきました。

8月22日

第52回全国消防救助技術大会 水上の部 激励(応接室)

第52回全国消防救助技術大会  水上の部 に出場される消防組合の皆様の激励をしました。

この大会は、救助隊による消防救助技術を競う大会で、水上の部において、千葉県大会、関東地区指導会(関東大会)で入賞し、全国大会に出場されました。

今後も救助技術を磨き続けていただき、市民の皆様の安全を守っていただきたいと思います。

 

8月18日

ダンボールイカダカップ (佐倉ふるさと広場)

ダンボールイカダカップが開催されました。

今年も、開催にご尽力いただいた皆様や出場された皆様のおかげで、大盛況となりました。

このような印旛沼での魅力的なイベントに参加することができ、大変うれしく思います。

8月17日

公共施設の適正な配置に関するワークショップ どうしたい?佐倉市の公共施設第4回(ユーカリイオン)

公共施設の適正な配置に関するワークショップが開催されました。

このワークショップは、市民の皆様の声を直接お聞きし、ともに考え解決策を見出すことができる、貴重な機会であると考えます。

今後も市民の皆様が安心して過ごすことができるまちづくりを進めてまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

令和6年度佐倉市秋季少年野球大会開会式(長嶋茂雄記念岩名球場)

秋季少年野球大会の開会式が開催されました。

日頃からたくさんの努力を重ね勝利を目指す少年・少女の皆さんのプレーを見ることができ、大変喜ばしく思います。

また、子どもたちの健全育成にご尽力をいただいております、指導者や保護者の皆様につきましても、感謝申し上げます。

8月10日

新臼井田、グリーンハイツ 両自治会共催 夏祭り (長作東公園)

新臼井田、グリーンハイツ 両自治会共催の夏祭りに参加してきました。

上志津三区町会盆踊り大会 (志津自然園)

上志津三区町会開催の盆踊り大会に参加してきました。

佐倉城下町商店街夕涼み会 (夢咲くら館)

佐倉城下町商店街夕涼み会に参加してきました。

8月9日

長崎市長表敬訪問(長崎市)

長崎市鈴木市長に表敬訪問しました。

佐倉市では、平成8年度から平和使節団を実施しており、これまでに何度も長崎市のピースフォーラムに参加させていただき、戦争や原爆の悲惨さ、平和の大切さや命の尊さなどについて、多くのことを学ばせていただいております。

佐倉市は、核兵器の廃絶、世界の恒久平和を実現するために、今後も様々な国の人々と対話をもって交流し、理解を深めてまいります。

8月5日

佐倉学王!決定戦 (夢咲くら館)

佐倉学王!決定戦に参加してきました。
市内の小中学校の授業にも取り入れられている佐倉学についてさらに勉強を重ね、その成果を発揮するために参加していただき、大変うれしく思います。

佐倉市について調べて、さらに佐倉市を好きになってくれることを期待しております。

8月4日

第40回井野西区夏まつり (大野公園)

井野西区夏まつりに参加してきました。

佐倉平和のつどい (ミレニアムセンター佐倉)

佐倉平和のつどいを開催いたしました。

近年、戦争を直接経験した世代の高齢化が進み、直接話を聞く機会が減少していることが懸念されておりますが、今回の催しでは高校生・大学生が平和について考え、製作した資料が展示されており、若者の平和に対する強い思いが感じられました。

若者たちの戦争の記憶を忘れないという強い思いが、世代を超えてつながることを切に願います。

 

8月3日

佐倉花火フェスタ2024 (佐倉ふるさと広場)

佐倉花火フェスタ2024が開催されました。

本年は、佐倉市市制施行70周年を記念いたしまして、2万+70発の花火を打ち上げました。また、ご好評をいただいております「ビッグプレミアムスターマイン」では、音楽と連動して10分間で8,000発の打ち上げをいたしました。そのほかにも「2尺玉4発」や「尺玉大玉70連発」など、大迫力の花火をお楽しみいただきました。

今回の花火フェスタにご尽力いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。

第2回『第63回佐倉市民花火大会』実行委員会 (3階会議室)

佐倉花火フェスタの実行委員会が開かれました。

佐倉花火フェスタの成功に向けて、多くの方々のご協力を得ておりますことに感謝申し上げます。

8月2日

京成電鉄株式会社・JR佐倉駅との70周年コラボ事業表彰式(応接室)

京成電鉄株式会社・JR佐倉駅との70周年コラボ事業の表彰式が執り行われました。

ご応募いただいた全587作品から選ばれた最優秀賞12作品(ラッピング電車の部:5作品、のぼり旗の部:5作品、横断幕の部:2作品)を表彰し、作品に込めた思いなどをお話しいただきました。

佐倉市市制施行70周年を市内の小・中学生とお祝いすることができ大変嬉しく感じますとともに、さらに70周年事業を市民の皆様と盛り上げてまいりたいと思います。

8月1日

岸田首相佐倉市視察(新町商店街、夢さくら館、千成幼稚園)

岸田文雄首相が佐倉市を視察されました。

佐倉の歴史ある商店街や、新たな複合施設、自然の中で子供たちがのびのびと成長できるよう取り組みが進められている千成幼稚園などを見学されました。

首相には子どもたちや高校生との交流も深められ、佐倉の様々な魅力に触れていただくことができたかと思います。

印旛沼地区農業農村整備事業推進協議会令和6年度総会 (ヒルトン成田)

印旛沼地区農業農村整備事業推進協議会令和6年度総会が開催されました。

千葉県の魅力ある水資源である印旛沼をさらに良好な環境へ整備し、貴重な自然環境として次代へ引き継ぐことは、極めて重要であると考えます。

皆様には今後も農業農村整備事業へのご理解とご協力をお願い申し上げますとともに、本協議会の益々のご発展を祈念申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策部 秘書課(秘書班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6100
ファクス:043-486-2509

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?