令和6年度 こころの健康づくり講演会を開催しました

更新日:2025年03月24日

ページ番号: 19932

令和7年3月9日(日曜日)、若者の「生きづらさ」をテーマに、こころの健康づくり講演会を開催しました。多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。

●前北さまから、「『若者の生きづらさ』をしり、共に考える~経験者が語る、『生きづらさ』~」というテーマでお話をしていただきました。「死にたい気持ち」に対処するための考え方や子ども・若者の気持ち、支援者としての姿勢など、経験者の目線で具体的にお話をしていただきました。

●朝比奈さまから、「生きづらさを抱える若者への支援」というテーマで、実際の支援をとおして得られた気付き、ヤングケアラー、子ども・若者への関わり方(寄り添い方)などをお話していただきました。

講演の内容は動画でご視聴いただけます。
下記からご視聴ください。

講演会の動画はこちらから

講師

◆講師:前北 海 氏 ―経験者が語る「生きづらさ」

・一般社団法人 Void共同代表
・NPO法人 多様な学びプロジェクト副代表
・市川市よりそい支援事業 がじゅまる+相談支援員
・中学1年生の時に不登校になり、2年間の引きこもりを経験。その経験から、不登校の子どもたちの居場所を作るべくNPOを仲間たちと立ち上げフリースクールを運営する。2021年からはフリースクールを作りたい人などへ、アドバイスや支援をするフリースクールのコンサルタントなども行なっている。その他にも相談活動、居場所スタッフなどを行いながら子ども、若者支援の領域で活動中。

💛前北様がご出演された、NHKの番組「わたしはパパゲーノ」の番組サイトに、前北様のエピソードが掲載されています。★こちらからご覧ください★

 

◆講師:朝比奈 ミカ 氏 ―支援者が語る「生きづらさを抱える若者に必要な支援」

1988年より東京都社会福祉協議会にて、高齢者の就労・生活相談、福祉全般の広報、出版企画、調査研修等の業務にあたられ、現在は、「中核地域生活支援センターがじゅまる」のセンター長、「市川市生活サポートセンターそら」において主任相談支援員をしておられます。
著書に『ここで差がつく 生活困窮者の相談支援~経験を学びに変える「5つの問いかけ」』(中央法規出版、2016 年)、『地域を変えるソーシャルワーカー』(岩波書店、2021 年)等がございます。

講演会テーマ:「若者の生きづらさ」を知り、共に考える

若者の生きづらさ」に焦点を当てた講演を行います。
「生きづらさ」とは何か、また、生きづらさを抱える若者に対して、周囲の人がどのように寄り添えばよいか等について、経験者と支援者の立場からお話いたします。
当日は皆さまからの質問もお受けいたします。
たくさんのご来場をお待ちしております。

日時

令和7年3月9日(日曜日) 10時~11時30分(開場:9時30分)

会場

佐倉市健康管理センター(佐倉市江原台2丁目27番地) ※駐車場有り

対象者

佐倉市在住・在勤者の方

この記事に関するお問い合わせ先

[健康推進部]健康推進課(成人保健班)
〒285-0825千葉県佐倉市江原台2丁目27番地
電話番号:043-312-8228
ファクス:043-485-6714

メールフォームによるお問い合わせ