朝を元気によーいドン!~朝食を食べよう~

更新日:2025年06月16日

ページ番号: 6017

朝食、食べていますか?

1日3回規則正しく食事をとることは、健康に過ごすために大切なこと。とりわけ、朝食はその日の活力と栄養素を補給する大切な食事です!

なぜ朝食は必要なの?

太陽の下、笑顔で朝ご飯を食べる女性のイラスト

 朝食を食べることで、次のような効果があります。

  • 体温の上昇効果
     朝食を食べることで、身体の中で胃などの消化器官が筋肉運動を始めます。その熱を利用して眠っている間に低下した体温を上昇させ、身体を活動しやすい状態にさせます。
  • 脳の働きを活発に
     脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖ですが、脳はブドウ糖を貯めておくことができません。寝ている間にエネルギーが欠乏した脳に栄養を届けることで、脳の働きも活発になり、集中力や記憶力が高まります。
  • 便秘の予防・解消
    朝食を食べることで、腸が刺激を受け、便が送り出されます。生活リズムを整えることにより、排便のリズムが作られます。
朝食の効果について説明した図

どんな朝食を食べたらいいの?

 脳や身体のエネルギー源になる「主食(ご飯やパン)」に、体温を上げ、脳の働きを活性化させる「たんぱく質のおかず」、身体の調子を整えるビタミン・ミネラル・食物繊維がとれる「野菜のおかず」を組み合わせてとることが大切です。

朝食のバランス良い組み合わせについて説明した図

献立例~例えばこんな組み合わせ~

朝食の献立の例のイラスト
牛乳、チーズ、果物などが描かれたイラスト

牛乳・乳製品や果物なども組み合わせるとさらに◎(二重丸)です

朝食おすすめレシピ

佐倉市 マイヘルスプランロゴマーク

1品でたくさんの野菜と肉・乳製品がとれ栄養満点の「サラダそぼろ丼」をご紹介します。
 (佐倉市市制60周年記念事業「マイヘルスプランコンテスト」の「朝を元気に!よ~い丼!時短♪簡単♪栄養満点朝食どんぶりコンテスト」部門で最優秀賞となったレシピです。)

朝食は身体の目覚ましスイッチです!

目覚まし時計のイラスト

 朝日を浴びて朝食を食べることで、体内時計がリセットされ、生活リズムが整います。

 「早寝・早起き・朝ごはん♪」

 朝食は毎日のこと。日々完璧な朝食を食べることは難しいものですね。朝食を食べる習慣がない人は、まずは少しずつでも何か食べる習慣を。食べていてもバランスのそろわない人は、簡単なメニューをプラスして、バワンランク上のバランスの良い朝食をめざしましょう!

朝食を食べて、元気に1日をスタート!

佐倉市では、「朝食を必ず食べる市民の割合の増加」を推進しています。

   佐倉市健康増進計画 「健康さくら21(第3次)」に朝食に関する指標を設定し、目標達成に向けた取り組みを行っております。

「健康さくら21(第3次)」の指標
対象

目標値(R17年度)

現状値(R4年度)

朝食を欠食する
市民の割合
幼児 0% 1.0%
小学生 0% 1.8%
中学生 0% 5.5%
高校生 0% 10.4%
朝食を必ず食べる
市民の割合
20歳代男性 増加 50.0%
30歳代男性 増加 70.6%
40歳代男性 増加 65.6%
20歳代女性 増加 45.8%
30歳代女性 増加 74.1%

各計画の詳細については下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

[健康推進部]健康推進課(成人保健班)
〒285-0825千葉県佐倉市江原台2丁目27番地
電話番号:043-312-8228
ファクス:043-485-6714

メールフォームによるお問い合わせ