火災に対して

更新日:2022年06月01日

ページ番号: 1879

日頃の防火

  1. たばこ/必ず灰皿のあるところで。寝たばこやたばこの投げ捨ては厳禁。灰皿の後始末は、水をかけて完全に消火し、生ごみなどといっしょに捨てる。
  2. 火遊び/ライター・マッチなどは、子どもの手の届かないところに。火に興味を持ち始めたら、正しい扱い方と恐ろしさを教える。花火は必ずおとなが付きそい、水バケツなどを用意する。小さな子どもだけを残して外出しない。
  3. ガスコンロ/点火後は、火のついたことを必ず確認。煮こぼれなどによる立ち消えに注意する。急な電話や来客も必ず火を消してから対応。また、周りは不燃材で燃えにくくし、ふきんなどの燃えやすいものを置かないこと。使用後はガス栓もしめて。火をつかうときは必ず換気。また、ゴム管は早めに交換し、必要以上に長くしないこと。接続部には必ずホースバンドをつけ、使っていないコックにはキャップを。目づまりしないようにこまめに掃除する。
  4. 放火を防ぐために/家の周りには燃えやすいものを置かない。不要なダンボールやごみ袋は収集日にまとめてだす。家の外を明るくし物かげをつくらないこと。夜間の路上駐車はやめ、不審な物音、匂い、犬の異様なほえ方には、一度起きて家の周囲を確かめる習慣を。放火防止は隣近所と町ぐるみで。
     放火されやすいもの/軒先に積まれた古新聞、雑誌、ダンボール箱、ごみ袋、郵便受けからはみ出した封筒、ドアにさしこまれた新聞、トラックのホロ、単車のサドル、ポスター、突き出しテント、よしずなど。

火災を発見したら

  1. 早い通報/火事に気づいたら、自分だけで火を消そうとせず家族や隣近所の人にも危険を知らせ、少しでも早く119番へ。
  2. 早い消火/炎にまどわされずに、どこが燃えているのか確かめ、あわてずに初期消火にあたる。電気器具の火事はまずコンセントをぬき、ガス器具の火事はまずガス栓をしめる。油なべの火事は、水は禁物。ぬれたバスタオルやぬれシーツをすっぽりかぶせる。また石油ストーブの火事は毛布やぬれシーツでおおい、上から水をかける。
  3. 早い避難/炎が天井まで広がったら、消すことは不可能。すみやかに避難を。子どもや老人、身体の不自由な人をまず避難させ、煙の多いときにはぬれたタオルで口や鼻をおさえ、姿勢を低くして避難する。出入り口の方向から火が出た場合を考えて、どんなときでも2つの避難方向を確認しておくこと。共同住宅などでは、災害時ベランダは大切な避難路となるので、特に隔壁の前は避難の妨げとならないように整理整頓を。

火が出たら119番

火事を発見したら、局番なしの119番をまわし、次のことを落ち着いてはっきり告げてください。

  1. 火事です
  2. 町名、番地
  3. 目標物
  4. 何が燃えているのか
  5. 逃げ遅れた人はいないか

 (注意)電話の種類によってかけ方が違いますので注意しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

[危機管理部] 危機管理課
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6131
ファックス:043-486-2502

メールフォームによるお問い合わせ