佐倉里山大学について
佐倉里山大学とは…?
設立趣旨
佐倉市を代表する里山環境である「佐倉里山自然公園」において、市の資産である豊かな自然環境を守りながら、グリーンインフラ※1として自然が本来持つ多様な機能を発揮し、また、市民の皆さまや民間事業者の方々との共創により、みどりの保全と活用を推進するため、令和5年6月、「佐倉里山自然公園整備基本構想」を策定し、人と自然が共生できる持続可能なまちづくりを目指し、佐倉里山自然公園の整備を進めています。
かつては、農林業が営まれる中で里山や谷津などの自然環境は維持されてきましたが、現代では生活様式の変化により、管理を放棄された里山が増え、景観の悪化や竹林の拡大などの様々な課題を抱えています。これまではこれまでは里山の維持管理を担っていただいている市民団体も数多くありましたが、高齢化により、将来の担い手確保が課題となっています。
ついては、佐倉里山大学を開校し、里山の維持管理を担う人材を育成することにより、市民団体等の世代交代を促進し、また、里山の維持管理に関わり、身体を動かすことにより、心身の健康の推進やウェルビーイング※2の向上を図ることを目的とします。
(※1)自然環境が本来有する多様な機能を活用して、防災・減災や居住性の向上など、持続可能で魅力ある地域づくりや課題解決を進める取組み
(※2)心も身体も社会的に満たされた状態
佐倉里山大学の特徴
(1)佐倉里山自然公園の自然、歴史、文化や生物多様性について学ぶことができます。
(2)佐倉里山自然公園内での里山林整備、植生調査、動植物調査などの実習を行います。
(3)大学等の研究者や保全活動団体の方々を講師に招き、専門的な知識・技能を学ぶことができます。
(4)刈払機の講習など、里山の維持管理活動には欠かせない専門的な資格を得ることができます。(※実技講習費用の一部は、受講者負担となります。)
佐倉里山自然公園(畔田谷津)
令和6年度入学生の募集
※令和6年度入学生の募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
日程
原則、令和6年6月~令和7年2月(※8月を除く)の第2土曜日(全8回)
【令和6年度カリキュラム(予定)】
回 |
日時 |
内容 |
場所 |
第1回 |
06月08日(土曜日) 9:00-12:00 |
開講式 ・里山大学の意義と目的 ・オリエンテーション ・佐倉の里山の特徴 |
中央公民館 |
第2回 |
07月13日(土曜日) 9:00-12:00 |
座学講座 ・里山の順応的管理 |
中央公民館 |
第3回 |
09月14日(土曜日) 9:00-12:00 |
野外実習※ ・里山の希少生物の現状 |
佐倉里山自然公園 |
第4回 |
10月12日(土曜日) 9:00-16:00 |
刈払機講習※ |
佐倉里山自然公園 |
第5回 |
11月09日(土曜日) 9:00-12:00 |
野外実習※ ・里山の植生調査 |
佐倉里山自然公園 |
第6回 |
12月14日(土曜日) 9:00-12:00 |
野外実習※ ・里山放置竹林の管理 |
佐倉里山自然公園 |
第7回 |
01月11日(土曜日) 9:00-12:00 |
野外実習※ ・樹木処理の実際 |
佐倉里山自然公園 |
第8回 |
02月08日(土曜日) 9:00-12:00 |
修了式 ・グループワーク ・まとめ ・終了証授与 |
中央公民館 |
※野外実習日が雨天の場合は、翌日に実施します。
場所
座学講座:中央公民館、野外実習・実技講習:佐倉里山自然公園
内容
・里山整備の意義、里山の動植物に関する座学、野外実習
・刈払機等の実技講習
対象
(1)市内在住・在勤・在学の18歳以上の方
(2)佐倉里山自然公園等の里山環境で活動している(する予定)の18歳以上の方
費用
10,000円(刈払機講習費用実費相当分)
定員
15名程度
申込み
下記の入学願書に必要事項を記載の上、公園緑地課に郵送または持参
【申込先】
〒285-8501
佐倉市海隣寺町97番地
佐倉市 都市部 公園緑地課 公園活用班 宛て
電 話:043-484-0940 メール:kouen@city.sakura.lg.jp
申込期間
令和6年4月1日(月曜日)~令和6年4月30日(火曜日)※消印有効
結果通知
入学願書の内容を審査の上、5月中旬に入学の可否を通知します。
関連コンテンツ
この記事に関するお問い合わせ先
[都市部]公園緑地課(公園活用班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-0940
ファクス:043-485-0108
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月01日