佐倉市戦後80年事業 平和祈念講演会「つなぐ記憶 つむぐ未来」(中高生対象)
戦争は、他の国の出来事だと思いますか?
今から80年前、私たちの暮らすこの国が、この佐倉が、戦争の中にありました。
二度と同じあやまちを繰り返さないために、私たちには何ができるでしょうか。
◆日程 令和7年10月26日(日曜日) 開場 13:00 開演 13:30
◆会場 国立歴史民俗博物館 講堂
◆要申し込み・無料
◆対象 市内在住・在学の中高生
※対象者1人につき保護者1人まで参加可。保護者のみの参加は不可
◆定員 120人(保護者含む。多数時抽選)
◆申込期間 9月3日(水曜日)~19日(金曜日)
※申し込みフォームは現在準備中です。
申込期間になるまで、いましばらくお待ちください。


第1部 戦争と平和を「知る」13:30~
特別講演「つなぐ記憶 つむぐ未来」
講演:長崎市長 鈴木 史朗
「最後の被爆地」の市長、長崎市の鈴木市長をお招きし、
核兵器の非人道性と「伝える」ことの重要性についてご講演をいただきます。
被爆者講話「忘れ得ぬ”原爆”の記憶」
講演:千葉県原爆被爆者友愛会 小谷 孝子
ご自身が6歳の時に広島で被爆された小谷さん。
被爆されて以来どのように生きてこられたのか、
腹話術人形の「あっちゃん」と一緒にお話しいただきます。
第2部 戦争と平和を「考える」15:00~
南壽あさ子 ミニコンサート
原爆を題材にした映画「おかあさんの被爆ピアノ」に出演し、
主題歌も担当した佐倉市出身のシンガーソングライター
南壽あさ子さんに、同作品の主題歌「時の環」などをご披露いただきます。
佐倉市×予科練平和記念館
それぞれ陸軍のまち、海軍のまちとしての歴史を持つ佐倉市と茨城県阿見町は、
平和への思いを未来へ語り継ぐため、現在連携を深めています。
今回はそんな2つのまちと戦争とのかかわりについて、
当市文化課と予科練平和記念館の学芸員が解説します。
質疑・意見交換
参加者の皆さんから質問、意見をいただきながら、
平和のために「私たちに何ができるか」を会場全体で考えます。
この記事に関するお問い合わせ先
[企画政策部]広報課(出版・平和・国際班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6101
ファクス:043-486-8720
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月15日