地域包括ケアシステムの構築に向けて

更新日:2024年07月16日

ページ番号: 14035

地域包括ケアシステムとは

 地域包括ケアシステムとは、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供される地域での体制のことです。この地域包括ケアシステムは、全国一律の詳細な制度設計がなされたものではなく、医療、介護、予防、住まい、生活支援の5つの取組が、包括的かつ継続的に切れ目なく提供される体制について、理想的な概念を示したものです。

地域包括ケアの5つの取り組みについての相関図

1.これからの佐倉市の高齢者施策は

 第8期佐倉市高齢者福祉・介護計画では、令和3年度(2021年度)から令和5年度(2023年度)までの3年間を計画の対象期間としています。さらに団塊の世代が75歳となる令和7年(2025年)を見据えたうえで、各種施策の展開を図っていきます。

2.介護予防の総合的な推進

一般介護予防

 介護が必要となる原因の多くは、「認知症」、「転倒・骨折」、「高齢による衰弱」、「脳血管疾患」です。これらの要因となる疾患や状態を予防するための、講座・研修会などを開催し、介護予防に関する知識の普及に努めています。また、介護予防を地域で推進するボランティアを養成し、地域の介護予防活動に取り組む団体への活動支援を行っています。

介護予防・生活支援サービス

 要支援1・2及び生活機能の低下した要支援相当者を対象に

  1. 従前の訪問介護・通所介護に相当するサービス
  2. 身体介護を伴わない家事支援などを中心とする生活援助サービス
  3. 市の保健師・理学療法士・栄養士などによる短期集中予防サービス

の提供を行っています。

3.生活支援サービスと在宅福祉サービス

高齢者を支える地域の生活支援サービス

 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、多様な生活上の困りごとに対応する支援が必要です。地域の中には、ボランティア団体、NPO法人、民間企業、協同組合、地域住民が主体の活動など、様々なサービスが提供されています。これらの情報を生活支援コーディネーターが把握し、関係者間のネットワーク化などの構築を進めています。

 生活支援等サービスを提供する団体については、随時情報の収集を行っていますので、生活支援コーディネーターにお知らせください。

在宅福祉サービスの提供

 ひとり暮らしや夫婦のみの高齢者世帯、在宅で介護をされている介護者への負担軽減を図ります。

4.医療と介護

わたしらしく生きるために

 自分らしい医療や介護を受けるためには、ご自身がどのような療養を希望しているのか、考え・整理することが大切です。「わたしらしく生きる」ためにどのような準備が必要かを家族や親しい人と話し合ってみましょう。

在宅医療・介護を支える医療機関・薬局情報

医療機関に関する情報は、こちらにも掲載されています。
県内の介護サービスや生活支援サービス等を公表しています。

在宅医療・介護連携を進める関係者間の連携について

 医療と介護の両方のサービスが必要な高齢者が自分らしい療養が受けられるように、関係者間の情報交換や課題の検討、資質向上のための研修会等を行っています。

5.認知症と地域包括ケアシステム

認知症に関するサービスや取り組みが書かれたイラスト

認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症にやさしい佐倉を推進することで、地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいます。

  • 「住まい」…住み慣れた住まいでなるべく長く暮らし続けることができるように
  • 「予防」…認知症予防に関する講座や研修会の開催・介護予防を推進するボランティアの育成
  • 「見守り支援と生活支援サービスの提供」…近隣住民、スーパーマーケットや銀行などの民間企業への認知症サポーター養成講座の開催・なれ親しんだ人や団体による生活のサポート
  • 「医療と介護の連携」…認知症の方と介護者を支える関係者間の情報共有・早期ケアへの体制づくり

佐倉市地域包括ケアシステム講演会を開催しました!

 地域包括ケアシステム構築に向け、高齢社会における「地域づくり」について、佐倉市にお住いの方やお勤めの方と一緒に考える機会として講演会を開催いたしました。

開催会場・日時

  1. 会場:志津コミュニティセンター 大ホール(佐倉市井野794番地1)
    日時:平成29年11月20日(月曜日) 午前10時00分から午前11時30分
  2. 会場:佐倉市立中央公民館 大ホール(佐倉市鏑木町198番地3)
    日時:平成29年11月20日(月曜日) 午後2時00分から午後3時30分

プログラム(午前・午後との共通)

  1. 開会
  2. 講演
    • 演題『地域の支えあい活動を広げるために』
      ~みんなで創る新しい支え合い・助け合い社会~
    • 講師 公益財団法人 さわやか福祉財団 戦略アドバイザー・認定社会福祉士 土屋 幸己 氏
  3. 佐倉市の取り組みについて ~地域包括ケアシステム~ 佐倉市福祉部高齢者福祉
  4. 閉会

講師紹介

 公益財団法人 さわやか福祉財団

 戦略アドバイザー・認定社会福祉士 土屋 幸己 氏

プロフィール

  • 知的障害児施設、特別養護老人ホーム、知的障害者通所授産施設、知的障害者更正施設、療育事業コーディネーターなどを歴任。
  • 2006(平成18)年4月から富士宮市地域包括支援センター長として現場の最前線で活躍。
  • 2015年(平成27)年10月から現職に就任。
  • 厚生労働省や日本社会福祉士会等の委員を多数歴任。

講演会の様子

ステージ上でスクリーンに写し出される資料をもとに講演をする土屋 幸己氏と、多くの参加者の方々の写真

多くの皆様にご参加いただきました。

講演会の資料

(1)講演『地域の支え合い活動を広げるために』

(2)佐倉市の取り組みについて~地域包括ケアシステム~

この記事に関するお問い合わせ先

[福祉部] 高齢者福祉課
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6243
ファックス:043-486-2503

メールフォームによるお問い合わせ