【R7.1.14研修あり】あなたの自慢の農産物をふるさと納税で!

はじめてのふるさと納税返礼品セミナー(2025年1月開催)
2023年にこのページで募集してから、ふるさと納税を始める農業者が増えています。佐倉市ではこの冬、「販路拡大したいけど、どうしたらいいんだろう」「ふるさと納税?聞いたことはあるけど難しそう」という市内農業者向けに「はじめてのふるさと納税返礼品セミナー」を開催します。
記
1.日時:令和7年(2025年)1月14日(火曜)午前10時から
※後日、YouTube(限定公開)でのアーカイブ配信を予定しています。
2.場所:佐倉市役所福祉センター3階中会議室
3.内容(予定):
(1)ふるさと納税ってどんな制度?始め方
(2)広げよう!あなたの販路(登録制度のご紹介)
(3)そのほか
4.講師:佐倉市役所ふるさと納税担当職員 ほか
5.対象:佐倉市内の農業者(30名程度)
6.申込方法:メール又は電話でお申し込みください。
記載事項:・参加者氏名、 ・在住地区名、 ・当日の緊急連絡先(携帯)、
・メールアドレス、 ・作物名(米、花、野菜など)
・ふるさと納税を検討している品目、 ・質問事項
※アーカイブ配信をご希望の方は、その旨をお伝えください。
7.締切:令和7年(2025年)1月9日(木曜日)まで
8.主催・お問い合わせ:佐倉市役所農政課振興班
電話:043-484-6142 メール:nosei@city.sakura.lg.jp
農業者の皆様、自慢の逸品ありませんか?
丁寧に育てた自慢の逸品!佐倉市のふるさと納税の返礼品として紹介してみませんか?
王道の農産物から、珍しくて少量しか生産できない限定品、わけありだけど味は格別な掘りだしモノ、新開発の加工品や地産地消の飲食店コラボ、農業体験や農泊まで、農家さんの自慢の逸品をふるさと納税でPRするチャンスです!
メリット1:産地直送だから、鮮度抜群!
ふるさと納税は、市場や問屋を通さずに、農家さんの作業場から直接にお客様にお届けします。タイムロスがないので、農産物にとって理想的な採れたて新鮮な最高の状態で届けられます。出荷時期、出荷量、販売額等も自分で決めることができます。お届けの時期として数か月後を指定すれば、収穫前に販路が決まります。
売れる分だけ発送するので、売れ残りの回収の手間はありません。売上げは、佐倉市から振り込まれますので、代金支払いの債務不履行はありません。佐倉市が管理運営するので、仲介手数料や委託販売費がかかりません。
メリット2:農家の顔が見える!記憶に残る!!
市場やスーパーでは、他の農家さんや産地と一緒に販売され、農家さんのお名前まではわからない状態で消費者に届くことも多いのが現状です。農家さんが「せっかく、こだわって作ったのに」その熱い想いが伝わらず差別化も難しい、お客様も「あの時のあれはものすごく良かった」けど、生産者が不明ならリピートできません。
ふるさと納税なら、農家さんのお名前やこだわりがお客様にも直接に届きます。あらかじめ、「〇月頃にお届けします」と予告したうえで農産物の成長具合や農家さんの日常の作業風景といった情報をSNSで発信していけば、お客様がそのお便りを確認しながら待つ楽しみも生まれます。農家さんとお客様の双方向のコミュニケーションも可能になります。
これをきっかけに農家さんのファンになり、今後の直接購入につながる可能性も生まれます。佐倉市の豊かな農業資源をPRし、農家さんや佐倉市のファンを増やす絶好のチャンスです。

農業県でもある千葉県、その中でも佐倉市は、いち早く「オーガニックビレッジ宣言」をしました。そんな佐倉市でも、農薬不使用や化学肥料や環境負荷の低減といった”他とは違う”ポイントを消費者にお伝えしきれていないという課題があります。
ふるさと納税の返礼品なら実質2千円で済むので、気軽に試してもらえるチャンスが広がります。
メリット3:市外に販路を拡大するチャンス!
ふるさと納税の返礼品は、佐倉市以外のお客様にお届けします。このため、佐倉市がふるさと納税専用サイトで、農家さんのこだわりの逸品を全国にご紹介することができます。
「たくさん作付けしたけど、販路をどうしよう」
「できれば収穫前に、販路を確保しておきたい」
「ネット販売に挑戦してみたい。試してみたい」
「販売手数料や広告宣伝費を取られることなく、将来の設備投資に回したい」
…といった農家さんのお困りごとや願いは、ふるさと納税で解決してみませんか?
ふるさと納税って難しい?

ステップ1:内容や送り先を受け取る
中間事業者から、発注メールを受け取ります。
ステップ2:収穫
発送予定時期になったら収穫します。この際に、農家独自のチラシなどを入れることも可能です。他の農産物のPR資料や、こだわりポイント、長持ちする保存方法やおすすめの食べ方など、農家ならではのオススメ情報を一緒にお届けしましょう。
ステップ3:配達業者へ荷物を受け渡し
発注メールに記載された集荷日に、配達業者が集荷に伺います。配達員に荷物を渡せば完了です。
ふるさと納税を始めるには?
その1:ふるさと納税担当に相談する
まずは、お気軽にご連絡ください。(ふるさと納税の返礼品にするには、条件がございます。詳細につきましては、ふるさと納税担当からご説明いたします。)
問い合わせ先:佐倉市役所企画政策課ふるさと納税担当
電話:043-484-6748
メール:furusato@city.sakura.lg.jp
その2:開始に向けて準備する
魅力的な写真を撮影したり、農家さんオリジナルの素敵な文章を考えたり、準備していきます。登録は、パソコンで簡単にできます。たくさんの注文が入りますように。
この記事に関するお問い合わせ先
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月20日