佐倉市6次産業化事業~農業者の6次産業化を応援します~
ページ番号: 1919
農畜産物は、大切な「地域資源」です。この「地域資源」を活用して、農業者の「所得向上」が図られる取組を推進します。
6次産業化のイメージ
1次産業(生産) × 2次産業(加工) × 3次産業(販売・流通) = 6次産業
一般的には、農業者が主体となり、2次産業の加工と3次産業の販売を行うことを6次産業化と呼ばれています。
佐倉市では、農業者が農業所得を向上するため農畜産物の生産(1次産業)以外の分野へ新たにチャレンジする取組を6次産業化と呼び、支援を実施しています。
6次産業創出支援事業(ソフト事業)
農業所得の向上を目的に、自らが生産した農畜産物を主とした新商品生産開発のための加工品の試作、販路拡大のための商品包装づくり、販売促進に必要な資材やチラシの作成、商談会開催等に要する経費を補助します。
- 対象者:佐倉市の認定農業者、佐倉市内の農業者が3戸以上かつ過半数以上で組織する団体
- 補助率:1/2以内(補助金上限20万円)
6次産業整備促進事業(ハード事業)
農業所得の向上を目的に、自らが生産した農畜産物などを主とした加工、販売等を新たに取組む場合に必要となる機械、施設等に要する経費を補助します。
- 対象者:佐倉市の認定農業者、佐倉市内の農業者が3戸以上かつ過半数以上で組織する団体
- 補助率:1/2以内(補助金上限200万円)
更新日:2022年06月01日