「令和4年度佐倉市有機稲作農業ポイント研修」の開催について
1.目的
佐倉市では、令和3年5月に農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」を踏まえ、令和4年度から、佐倉市地域農業再生協議会が実施主体となり、農林水産省の「有機産地づくり推進事業」を活用し、有機農業を進めるにあたっての試行的取組を行いながら、課題や問題点などを洗い出し、今後の方向を検討しているところです。
今回は、市内の稲作農業の生産者のうち、次年度に予定している栽培実証へ協力いただける方々を中心に有機栽培で稲作農業をはじめるにあたっての種や圃場の準備など今何をすればよいのかについて、特別講師として民間稲作研究所副理事長五十畑匠氏をお招きし、有機稲作の栽培実証に向けたイントロダクションとして下記のとおり講義を行っていただき、時間の許す限り質疑も行いたいと考えております。
この研修を通じて、稲作の有機栽培実証に向けた準備につなげることを目的として開催します。
※ 五十畑氏はマット苗による有機稲作を実践されている生産者でもあります。
記
2.主催 佐倉市オーガニックビレッジ検討部会
3.日時 令和5年2月9日(木曜日)13:30~(質疑を含め最大2時間程度)
4.会場 佐倉市立美術館4階ホール(佐倉市新町210)
※駐車場については、夢咲くら館をご利用ください。
5.対象 佐倉市内で稲作農業を行っており、次年度の栽培実証へ協力いただける生産者等
6.定員 生産者5~10名程度
7.参加費 無料
8.研修内容
(1)「有機農業による稲作を始めるには」
栽培実証を行うにあたり、まずは何を準備する必要があるのかについて、イントロダクション的
な内容を紹介。
(a)「種の準備」
(b)「圃場の準備」 など
(2)質疑
今回の研修内容について、講師の方に参加者からの質疑を予定しております。
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年01月25日