幼稚園・学校等
空間放射線量の測定について
佐倉市内の公立・私立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、短期大学計52施設において、サーベイメータを使用し、空間放射線量(1時間当たり)の測定を行ってきました。令和3年度からは、佐倉市放射性物質除染計画により経過観察施設としている学校16校(小学校10校、中学校6校)の測定に変更しています。
空間放射線量の測定結果
経過観察施設としている小中学校の空間放射線量の測定を行いました。
(グラウンドについては5点、砂場では中央部1点で測定)
令和6年度調査では対策目標値の 0.223μSv/h を超過した地点はありませんでした。
単位:μSv/h(マイクロシーベルト/時間)【1時間当たり人が影響を受ける放射線の強さ】
使用機器:空間線量計・日立製作所製シンチレーションサーベイメータTCS-1172
※なお、測定機器の更新により、令和元年9月から測定値の表示が小数点以下第2位までとなりました。(令和元年8月までは、富士電機株式会社製シンチレーションサーベイメータNHC7を使用)
学校測定結果
私たちの身の回りにある岩石や土砂、空気中にも放射線を出す物質(放射性物質)が広く存在しており、これらは絶え間なく放射線を放出し続けています。また宇宙からは宇宙線と呼ばれる放射線も地球上に降り注いでおり、自然界には放射線が存在しています。今回の結果には自然界に存在する放射線量も含まれています。
また放射線量は測定する機器や場所、測定時の気象条件によって異なります。
問い合わせ先
- 公立幼稚園、小学校、中学校、高等学校、短期大学については指導課:電話043-484-6185(直通)
- 私立幼稚園についてはこども政策課:電話043-484-6139(直通)
- 放射線については生活環境課:電話043-484-6150(直通)
リンク
福島県内の学校の校舎・校庭等の線量低減について(文部科学省へのリンク)
(福島県向けの文書ですが、同日付で全国の都道府県知事宛てにも通知されています)
この記事に関するお問い合わせ先
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月25日