環境学習
佐倉市の代表的な自然は、印旛沼をめぐる水辺環境や谷津田とそのまわりの斜面林がおりなす景観です。
身近な自然環境への理解を深めるために、市内の水辺環境に関する学習会や野外観察会を実施しています。開催日時は、間近になりましたらこうほう佐倉やホームページなどで公開しますのでぜひご参加ください。
生きもの見っけ隊(開催時期:夏・秋の年2回)
佐倉里山自然公園内の畔田谷津において、中学生以下の子どもを対象とした自然観察会を開催しています。
畔田谷津ワークショップメンバーの案内のもと、田んぼや沢の生きものを観察します。
観光船による印旛沼観察会(開催時期:7月下旬頃)
印旛沼流域の住民を対象として、公益財団法人印旛沼環境基金と印旛沼水質保全協議会の共催により、学習会を開催しています。
印旛沼に関する理解や知識を深めるため、印旛沼を専門とする先生の説明のもと、観光船に乗って沼や周囲の自然観察と学習を行います。
親子で学ぼう印旛沼(開催時期:5月中旬頃)
市内在住の親子を対象として、公益財団法人印旛沼環境基金と市の共催により、印旛沼の学習会を開催しています。
印旛沼を専門とする先生の説明のもと、観光船に乗って沼や周囲の自然観察と、水質についての実験などを行います。
水辺観察会(開催時期:10月中旬頃)
中学生以下の子どもを対象として、印旛沼をはじめとする市内の水辺環境についての学習会を開催しています。
印旛沼の水環境などの解説や、印旛沼の生きものをかご網などで採集し、観察しながら見分け方を学習するなど、講義や野外観察を行います。
印旛沼公開講座(年に複数回開催)

公益財団法人印旛沼環境基金と市の共催により、流域住民がより一層印旛沼について理解や愛着を深められるよう、講義形式の講座を開催しています。
講座は、印旛沼の歴史、水利用、水質、生態系など、各回テーマを設け、年に複数回行います。
自然と親しむスポット
植生管理を行いながら、多様な植物や生きものが育つ環境が保たれるよう保全、整備しています。
自然観察、散策などを楽しむことができます。
直弥公園谷津田生態系保全区域
この区域では、野鳥やメダカ、トンボ、カエルをはじめとする多くの生きものが生息する場所となっています。自然環境を整備し、谷津田の生態系を保全しているため、多様な動植物の姿を観察することができます。
畔田谷津
佐倉里山自然公園内において、豊かな生態系を守り、育むため、市民との協働により谷津の自然環境を保全、再生する活動を行っています。散策路を整備しており、季節によって移り変わる自然の多様性を身近に観察することができます。
畔田谷津ワークショップは、市民と市が協働で運営し、多様な生きものが生息する生態系と、ふるさとの原風景を保全し、次世代につなぐことを目的として活動しています。
環境学習STATION
環境省では、環境教育に役立つ情報サイト「環境学習STATION」を開設しています。
更新日:2024年12月23日