重度心身障害者医療費助成について
制度の概要について
重度の障害者の方の医療費等の自己負担分について助成します。
対象となる方
次のいずれか、もしくは両方の手帳をお持ちの方
- 身体障害者手帳 1級・2級 をお持ちの方
- 療育手帳 〇A(マルエー)、〇A(マルエー)の1、〇A(マルエー)の2、Aの1、Aの2 をお持ちの方
- 精神障害者保健福祉手帳 1級 をお持ちの方
ただし、以下の条件に該当する方は対象外となります。
- 65才になった日より後に、千葉県の発行した手帳にて上記の状態に該当したと認定された方
- 子ども医療費助成を受けている方
- 同一の医療保険に加入している方の市民税所得割額の合計が235,000円以上の方
(3.については、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律により、高額治療継続者と認定された方、健康保険の多数該当を受けている方は助成を受けられます。)
対象となる医療費
- 通院または入院に要した費用のうち、保険診療の一部負担金
(入院時の食事療養標準負担額、生活療養標準負担額は対象外。) - 治療用装具等について、健康保険の適用を受けた一部負担金
(注意)他の制度を利用している場合は、受給券の提示や医療機関でのお支払いの際には、その制度の受給者証の提示をお願いいたします。
例:特定医療費(指定難病)受給者証・自立支援医療受給者証など
対象とならないもの(例)
- 健康診断費用、予防接種料、診断書代等の実費負担のもの
- 入院時の食事療養標準負担額または生活療養標準負担額
- 入院時の差額ベッド代、おむつ代、病衣代等の実費負担のもの
- 領収書が「自費(100%)」となっているもの
- 第三者行為(交通事故等)によるもの
- 確定申告で医療費控除の適用を受けたもの
- 介護保険の一部負担金
- 特定療養費、時間外選定療養費
助成の受け方
助成を受けるには、まず障害福祉課の窓口で手続きが必要です。
必要な書類
- 身体障害者手帳等の写し
- 健康保険証等の写し
- 対象年度の所得証明書等(佐倉市で確認できる場合は不要です。)
申請すると後日、県内の医療機関等の窓口で利用できる受給券を発行します。
助成の種類
実際に助成を受ける方法として、「現物給付」と「償還払い」の2種類があります。
(1)現物給付
県内の医療機関等で受給券と保険証等を一緒に提示し、受給券に記載された自己負担額を支払うことで精算が完了します。
(注意)県外の受診や、窓口で受給券を提示しなかった場合、治療用装具等を後日健康保険適用となったものについては、(2)償還払いの手続きが必要です。
(2)償還払い
医療機関等で一旦一部負担金を立て替え払いした、もしくは治療用装具を作成し、後日医療保険が適用されたものについて、領収書等を障害福祉課の窓口へ提出することにより、後日振込で助成を受ける方法です。
注意点
- 申請できるのは、受診した日から2年間です。
- 健康保険が適用されたものについて助成できます。本ページ内の【対象となる医療費】の項目をご確認ください。
(注意)他の制度を利用している場合は、医療機関でのお支払いの際には、その制度の受給者証の提示をお願いいたします。
申請方法
(1)現物給付の場合
手続きは不要です。
(2)償還払いの場合
償還払いは、受診が終了した翌月から申請が可能です。数か月分まとめて申請できます。
必要な書類について
必要な書類等
- 重度心身障害者医療費助成申請書(様式第6号)
- 領収書(原本、コピー不可)
- 受給者の健康保険証の写し
- 重度心身障害者(障害児)医療費助成受給券の写し
- 振込口座を変更する場合、口座番号等がわかるもの
条件により必要な書類等
- 附加給付金等の支給決定通知書等、給付の内容がわかるもの
- 領収書の写し
- 他の制度を利用している場合は、他制度の受給者証等の写し
受給券の内容が変わった時
受給券の内容に変更があった場合は届出が必要です。
重度心身障害者医療費助成資格登録事項変更届(様式第4号)と、以下の書類等が必要です。
変更事項 | 必要書類等 |
---|---|
市内で転居した | なし |
健康保険が変わった | 健康保険証等の写し |
所得の修正や申告をした | 申告をしたことがわかる書類の写し |
氏名が変わった | なし |
資格を喪失したとき
以下の時は、重度心身障害者医療費助成資格喪失届による届出が必要です。
喪失理由 | 必要書類等 |
---|---|
受給者が死亡した |
|
受給者が転出した | 受給券 |
受給者の障害の状態が軽くなった | 状態が軽くなったことがわかる手帳の写し |
申請書・領収書様式
この記事に関するお問い合わせ先
[福祉部]障害福祉課(給付事業班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-4164
ファクス:043-484-1742
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年01月29日