税制上の優遇措置
手帳の等級、障害区分によって税制上の優遇措置が受けられます。詳細については各担当窓口へ問い合わせてください。
障害者控除 |
|
---|---|
自動車税免除・自動車取得税減免 | 佐倉県税事務所・千葉県自動車税事務所 |
軽自動車税 | 市民税課 |
固定資産税の減免 | 資産税課 |
相続税の控除 | 被相続人の所轄税務署 |
贈与税の非課税 | 税務署 |
事業税の納税義務免除 | 佐倉県税事務所 |
医療費控除 |
|
新マル優制度 | 各金融機関 |
障害者控除
- 【普通障害者控除】
身体障害者手帳3から6級、療育手帳B1・B2、精神障害者保健福祉手帳2・3級 - 【特別障害者控除】
- 身体障害者手帳1・2級
- 療育手帳
・A1・A2、
- 精神障害者保健福祉手帳1級
- (注意)佐倉市役所高齢者福祉課のねたきり老人台帳登録者については、高齢者福祉課発行の証明書を添付することにより、普通・特別障害者控除の対象になることがあります。
- (注意)長期療養を必要とする者についても普通・特別障害者控除の対象になることがありますので、税務署へご相談ください。
区分 | 控除額 |
---|---|
普通障害者 | 住民税 26万円 |
普通障害者 | 所得税 27万円 |
特別障害者 | 住民税 30万円 |
特別障害者 | 所得税 40万円 |
区分 | 控除額 |
---|---|
普通障害者 | 住民税 26万円 |
普通障害者 | 所得税 27万円 |
特別障害者 同居 | 住民税 53万円 |
特別障害者 同居 | 所得税 75万円 |
特別障害者 非同居 | 住民税 30万円 |
特別障害者 非同居 | 所得税 40万円 |
窓口
- 住民税 → 市民税課
- 所得税 → 税務署
成田税務署
電話:0476-28-5151 ファクス:0476-26-7142
〒286-8501 成田市加良部1-15
自動車税免除・自動車取得税減免(軽自動車の自動車取得税減免含む)
軽自動車税
固定資産税の減免(令和7年度まで)
対象
65歳以上の重度障害者が所有する土地及び家屋。ただし、住民税非課税かつ居住用固定資産以外の固定資産(家屋の附属屋は除く)を所有していない方
内容
対象資産の固定資産税・都市計画税の4分の1の額を控除
(注意)ただし、土地は200平方メートル、家屋は120平方メートルを限度
窓口
資産税課
相続税の控除
対象
相続によって財産を取得した法定相続人の障害者(85歳未満)
障害程度・年齢に応じて下記の控除が受けられます。
内容
- 特別障害者 → 20万円 ×(85歳 - 相続時年齢) (平成26年12月31日以前の相続は12万円)
- 普通障害者 → 10万円 ×(85歳 - 相続時年齢)(平成26年12月31日以前の相続は 6万円)
窓口
被相続人の所轄税務署(佐倉市の管轄は成田税務署 電話0476-28-5151)
贈与税の非課税
対象
贈与によって財産を取得した特別障害者
内容
特別障害者を受益者として財産が信託されたとき、その信託受益権の価格のうち6,000万円までは贈与税が非課税
手続
信託会社を通じて、障害者非課税信託申告書を税務署へ提出
窓口
信託会社または税務署
事業税の納税義務免除
対象
両眼の視力を喪失した者または両眼の視力が0.06以下の者
内容
あんま、はり、きゅう、その他の医業に類する事業によって得た所得に対して、事業税が非課税
窓口
佐倉県税事務所(印旛合同庁舎内) 電話:043-483-1115
〒285-8503 佐倉市鏑木仲田町8-1
(注意)税務署でも手続可能
医療費控除
次の場合も医療費控除の対象になります。
医療費等 | 対象者 | 手続方法 |
---|---|---|
おむつ代 | 概ね6ヶ月以上ねたきりの者 | 医師によるおむつ証明書と領収書を確定申告書に添付 (介護保険課に所定の用紙有) |
ストマ用装具 | ストマ用装具使用者 | 医師によるストマ装具使用証明書と領収書を確定申告書に添付 (障害福祉課に所定の用紙有) |
在宅介護費 | ねたきり状態にあり、医師の診療により在宅介護サービスを受けている者 (食事、排泄、更衣、入浴等) |
医師の診療費領収書、介護サービス提供者の資格証明書、費用証明書を確定申告書に添付 |
窓口
- 住民税 → 市民税課
- 所得税 → 税務署
(注意)佐倉市を管轄する税務署は下記の通りです。
成田税務署
電話:0476-28-5151 ファクス:0476-26-7142
〒286-8501 成田市加良部1-15
新マル優制度
(少額貯蓄・少額郵便貯金・少額公債等の利子所得非課税制度)
主な対象者
- 65歳以上の者(平成14年4月1日以前になられた方)
- 身体障害者手帳所持者
- 療育手帳所持者
- 戦傷病者手帳所持者
- 精神障害者保健福祉手帳所持者
- 障害基礎年金受給者
- 障害年金受給者
- 遺族年金受給者
- 寡婦年金受給者
- 児童扶養手当受給者
内容
元本または額面350万円までの預貯金等の利子が非課税
(注意)詳しい対象者、制度内容、手続きについては直接金融機関へ問い合わせてください。
窓口
各金融機関
この記事に関するお問い合わせ先
[福祉部] 障害福祉課
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-4164
ファクス:043-484-1742
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年01月29日