佐倉市地域公共交通網形成計画
佐倉市地域公共交通計画の策定について
佐倉市では現在、現行の第2次佐倉市地域公共交通網形成計画の計画期間(令和6年度まで)が満了することに伴い、現行計画の後を引き継ぐ「佐倉市地域公共交通計画」の策定作業を進めています。
これまでに取りまとめた計画の案について、市民意見公募手続を実施しています。下記のリンク先ページからご確認いただけます。
※実施期間:令和7年2月14日から令和7年3月16日まで
(※募集は締め切りました)
佐倉市地域公共交通網形成計画について
鉄道やバスなどの公共交通機関は、私たちの日常生活に欠かすことのできない移動手段としての役割を担っていますが、現在、自家用車の普及に伴い、公共交通機関の利用者は横ばいの傾向にあり、今後、人口減少により利用者が減少することで、市内全域において公共交通事業者による安定的・継続的なサービスがより困難となることが予測されます。一方で、高齢化の進展により、公共交通機関の重要性がこれまで以上に高まってくるものと考えられます。
こうした社会的背景を踏まえ、本市でも持続可能な公共交通網の形成を目的として、平成29年3月に佐倉市地域公共交通網形成計画(第1次計画)を策定しました。第1次計画の計画期間が令和元年度をもって終了することから、引き続き公共交通にかかわる課題に取り組むために、第2次佐倉地域公共交通網形成計画を令和2年3月に策定しました。
第2次佐倉市地域公共交通網形成計画(計画期間:令和2年度~令和6年度)
第2次佐倉市地域公共交通網形成計画
市民意見公募手続(パブリックコメント)
令和2年2月20日(木曜日)から令和2年3月5日(木曜日)にかけて、意見を募集したところ、1人から6件のご意見をいただきました。
これらのご意見のうち、原案を修正したものは0件、原案のとおりとしたものは6件です。
公共交通に関する意見交換会
- 開催日時
- 令和元年8月25日(日曜日)10時~12時 ミレニアムセンター佐倉
- 令和元年8月31日(土曜日)14時~16時 志津公民館
- 参加者人数
29名(ミレニアムセンター佐倉:18名、志津公民館11名) - 意見交換の内容
参加者を6名程度のグループに分け、「現在の公共交通の良いところ」「より多くの方が公共交通を利用するには」というテーマに沿って、ワークショップ形式で意見交換を行いました。
開催レポート
公共交通に関するアンケート
- 調査方法
住民基本台帳をもとに、市内在住の18歳以上の男女1,000人を無作為抽出し、郵送にて配布 - 実施期間
平成31年3月8日(金曜日)~平成31年3月29日(金曜日) - 回収状況
1,000枚配布のうち、457枚回収 回収率:45.7%
アンケート結果報告書
公共交通に関するアンケート調査結果報告書 (PDFファイル: 1.7MB)
過去の計画
佐倉市地域公共交通網形成計画(計画期間:平成29年度~令和元年度)
佐倉市地域公共交通網形成計画(平成29年3月31日策定)
この記事に関するお問い合わせ先
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月18日