レジ袋が有料化されました
令和2年7月1日から全国の小売店でレジ袋が有料になりました
海洋プラスチックごみ対策・地球温暖化対策等の取組みの一環として、令和2年7月1日からプラスチック製買物袋(レジ袋)有料化の義務化(無料配布中止等)が全国一律に開始されました。
国の取り組み
レジ袋有料化開始への背景
国は、海洋プラスチックごみ問題等の課題に対応し、3R+Renewable(再生可能資源への代替)を基本原則としたプラスチックの資源循環を総合的に推進するため、令和元年5月31日「プラスチック資源循環戦略」を策定しました。
この重点戦略の1つとして、リデュース(発生抑制)等の徹底が位置付けられており、その一環として、「レジ袋の有料化義務化(無料配布禁止等)」を通じて消費者のライフスタイル変革を促すこととしています。
また同年12月に容器包装リサイクル法の関係省令を、従来からの事業者による発生抑制促進の枠組みを活かしつつ、プラスチック製買物袋(レジ袋)の発生抑制手段として有料化を必須とすることと規定したことから、レジ袋の有料化を令和2年7月1日から全国一律に開始しました。
経済産業省
レジ袋削減にご協力ください!7月1日からレジ袋有料化スタート
7月から全国一律でプラスチック製買物袋の有料化がスタートします
環境省
有料化になるレジ袋とは…
国のガイドラインに、有料化対象について、下記のように記載されています。
有料化の対象となる買物袋
消費者が購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋。
具体例
- 袋上部の小判抜きの穴に指を入れて運ぶことができる袋
- 持ち手になるシールを袋と併せて提供する場合の、当該シールと袋
- 巾着状の袋の口を絞って閉じるひもを結んで持ち手として利用可能である袋
有料化の対象とならない買物袋
- プラスチックのフィルムの厚さが 50 マイクロメートル(0.05ミリメートル)以上のもの
(注意)繰り返し利用できるため、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制につながる - 海洋生分解性プラスチックの配合率が 100%のもの
- バイオマス素材の配合率が 25%以上のもの
具体例
- その袋に入れるものが商品でないもの[景品、賞品、試供品、有価証券(商品券など)、切符、切手など]
- 役務の提供に伴うもの[クリーニングの袋(衣類にかけている袋)]
- 持ち手のない袋[生鮮食品等を入れるためのもの、衣類などの商品を主に保護するために包むためのものなど]
(注意)陳列されている時点で、すでに袋に入っているものや、薬剤師法・獣医師法に基づき、調剤された薬剤の被包(薬袋)なども対象となりません。
詳しくは国のガイドラインをご覧いただくか、相談窓口へお尋ねください。
プラスチック製買物袋の有料化に関する経済産業省の相談窓口
- 事業者向け電話:0570-000930
- 消費者向け電話:0570-080180
- 相談受付時間:月曜日から金曜日(祝日除く)午前9時から午後6時15分
経済産業省・環境省
市では4R行動を推進していきます
佐倉市では、3R(リデュース(排出抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生使用))にもう一つのR(リフューズ(不要なものは断る))を追加した4R活動を推進していきます。
レジ袋など、本当に必要なものかを判断していただき、不要であれば「断る」という行動をとっていただくことで、ワンウェイ(使い捨て)プラスチック製品がゴミとして排出される量を抑制することにつながります。
更新日:2022年06月01日