佐倉市 内水浸水想定区域について
ページ番号: 2649
佐倉市 内水浸水想定区域とは
佐倉市では1時間当り50ミリメートルの降雨に対応できる下水道施設の整備を進めていますが、近年はそれを上回る大雨による浸水被害が発生しています。このマップは、そういった大雨の時に、自分が住んでいる場所でどの程度の浸水状況になるのかを把握し、日頃から浸水への備えをすることで、浸水被害を最小限に抑えることを目的として作成しました。
(注意)このマップは平成27年の水防法改正に基づき作成したものではありません。
佐倉市 内水浸水想定区域図について
佐倉市 内水ハザードマップ
内水ハザードマップは令和4年3月をもって防災ハザードマップと統合されました。
防災ハザードマップは災害時の注意事項や、避難場所などの情報も記載してありますので、もしもの時に備えてご参考にしてください。
防災ハザードマップは、佐倉市役所危機管理課、下水道課、各出張所・派出所・市民サービスセンターにて配布しております。
佐倉市 内水浸水想定区域図
佐倉市 内水浸水想定区域図(クリックするとPDFファイルが開きます)
浸水範囲と深さについて
このマップで示している浸水範囲や浸水深さは、内水浸水シミュレーションと浸水実績を基に想定したものです。
洪水(外水氾濫)と内水氾濫の違い
- 洪水(外水氾濫)とは、河川の堤防から水が溢れ又は破堤して家屋や田畑が浸水することです。
- 内水氾濫とは、堤防から水が溢れなくても、河川へ排水する川や下水路の排水能力の不足などが原因で、降った雨を排水処理できなくて引き起こされる氾濫のことです。
注意事項
浸水の深さは道路高を基準に想定しているため、道路より地盤が低くなっている箇所では局所的に浸水が発生したり、浸水深が深くなることがあります。
また、浸水実績を基に浸水範囲を想定していますので、マップで示された箇所以外でも浸水が発生する可能性がありますので注意してください。
更新日:2022年06月01日