佐倉市防災ハザードマップ
佐倉市防災ハザードマップについて
このマップは、国土交通省および千葉県が指定した「洪水浸水想定区域」と、千葉県が指定した「土砂災害警戒区域」に基づき作成しています。
想定される最大規模の降雨によって、利根川、高崎川および印旛沼流域の河川が氾濫した場合に、浸水が想定される区域と深さなどを表示しています。
また、佐倉市における避難所などを記載した図面に加え、平常時における心得や避難に関する情報など、防災学習情報を南部面にまとめて掲載しております。
平成20年6月に作成しました「佐倉市洪水ハザードマップ」より、平成29年7月に利根川、令和2年5月に高崎川および印旛沼流域の河川の洪水浸水想定区域が改定されたことを受け、このたび「佐倉市防災ハザードマップ」として作成しました。(令和4年3月作成)
前提となる降雨量
- 利根川(平成29年7月20日指定):72時間総雨量 491ミリメートル
- 高崎川および印旛沼流域の河川(令和2年5月28日指定):24時間総雨量 668.7ミリメートル
※内水浸水深については、内水浸水シミュレーションと浸水実績を基に作成しています。 上記、洪水(外水)浸水の前提となる降雨量とは異なります。 詳細は下水道課のページをご覧ください。
佐倉市防災ハザードマップ (注意)表示には多少時間がかかります。
補足事項
- 寺崎北地区(北部面)について、利根川の洪水浸水想定区域図は、かさ上げ前の地盤高による解析が実施されていることから、かさ上げ工事後の地盤高を用いて、浸水深、浸水範囲の再評価を行っています。再評価にあたっては、国土交通省利根川下流河川事務所の許可を得て実施しています。
- 防災ハザードマップの作成に当たっては、佐倉市基本図(平成28年作成)を使用しています。
防災ハザードマップの配布について
佐倉市役所危機管理課、下水道課、各出張所・派出所・市民サービスセンターにて配布しております。
※令和4年3月15日(火曜日)の朝刊で新聞折込により各ご家庭に配布しております。 こうほう佐倉をポスティングにて受け取られているかたには、3月15日号とともにお届けします。
佐倉市防災ハザードマップ(Web版)について
佐倉市防災ハザードマップ(Web版)は、マップの拡大・縮小や住所検索することができ、自宅付近等を詳細に確認いただけます。
また、スマートフォンでは、位置情報を取得し、避難所等までの距離を表示することができます。
【主な機能】
- ハザード情報の切替
- マップの拡大・縮小
- 現在地から避難所等への距離表示
- マップの印刷機能
- 英語表示
※下記リンクからご利用いただけます。家族内での会議や防災学習などにもご活用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
[危機管理部]危機管理課(防災班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6131
ファクス:043-486-2502
更新日:2022年06月01日