2026年(令和8年)4月1日より水道料金を改定します
2026年(令和8年)4月1日より水道料金を改定します
※下水道使用料は改定しません
日ごろより、上下水道事業へのご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
水道事業は、人口減少に伴う収入の減少や施設の老朽化対策・耐震化による費用の増加といった様々な課題をかかえています。将来にわたり健全で持続可能な事業運営を維持するため、2026年(令和8年)4月1日以降の検針分から水道料金を改定させていただきます。
利用者の皆様には、ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
【水道管耐震化工事のようす】
現在、佐倉市では、重要施設に通じる水道管の耐震化工事を優先的に進めております。こうした水道管は、水道管の径が大きく、交通量が多い道路に埋設されていることから、市民の皆様には、長い時間水道工事でご迷惑をおかけいたしますが、災害に強い水道をつくり、安心安全の佐倉市の水道水をお届けするため、工事を実施しておりますので、ご協力をお願いします。
改定内容
基本料金については、全ての使用者で公平に担うことが現実的と考えられることから、現行基本料金に1 2.9 %を乗じて改定します。
従量料金については、1 立方メートル~10 立方メートル及び 11 立方メートル~ 20 立方メートル の区分について、 それぞれ24円、11円(1立方メートルあたり、税抜)の改定を実施します。
※水道料金は、水を使っていなくても発生する基本料金と、使った水量に応じて加算される従量料金に分かれています。従量料金は、ご使用の水量に応じて1立方メートルあたり何円と定められ、使えば使うほど、単価が上がる仕組みです。
新旧水道料金表(1か月あたり・税抜)
1.基本料金
口径 | 現行料金 | 改定後料金 | 増加額 |
13ミリメートル | 557円 | 628円 | 71円 |
20ミリメートル | 1,168円 | 1,318円 | 150円 |
25ミリメートル | 2,090円 | 2,359円 | 269円 |
30ミリメートル | 3,698円 | 4,175円 | 477円 |
40ミリメートル | 6,378円 | 7,200円 | 822円 |
50ミリメートル | 10,291円 | 11,618円 | 1,327円 |
75ミリメートル | 22,940円 | 25,899円 | 2,959円 |
100ミリメートル | 40,736円 | 45,990円 | 5,254円 |
150ミリメートル | 88,976円 | 100,453円 | 11,477円 |
2.従量料金(1立方メートルあたり)
水量 | 現行料金 | 改定後料金 | 増加額 |
1立方メートルから10立方メートルまで | 88円 | 112円 | 24円 |
11立方メートルから20立方メートルまで | 138円 | 149円 | 11円 |
21立方メートルから30立方メートルまで | 180円 | 180円 | 0円 |
31立方メートルから70立方メートルまで | 230円 | 230円 | 0円 |
71立方メートル以上 | 270円 | 270円 | 0円 |
改定モデルケース(1か月あたり・税込み)※消費税率10%
※改定後の水道料金の一例です。使用水量等によって金額は異なります。
改定によってどのくらい水道料金が変わるのかを、モデルケース別に記載しました。
なお、水道料金は、原則2か月単位でお支払いいただきますが、本イラストは、皆様に本改定による負担度合いをわかりやすくお伝えするため、1か月に換算したモデルケースてお示ししています。実際(改定後)のご請求額の試算は下記の「新水道料金早見表」を参考にしてください。

改定の理由
(1)水道施設の老朽化対策、耐震化による費用の増加
市内には、約824kmの水道管があり、日々、水道をお使いの皆様へ安全な水をお届けしています。佐倉市では、佐倉市水道施設耐震化計画に基づき、病院や学校等の災害時重要施設に通じる水道管の耐震化工事を優先して実施しています。この成果として、令和5年度までに、市内約380kmの耐震化が完了しており、耐震適合率にすると約46%、重要施設に通じる水道管は98.2kmあるうちの約67.8%が耐震適合済となっています。地震や災害が頻発していることから、災害時への対策は急務であり、費用は増加する見込みです。
また、水道管をはじめとした施設も多くが更新の時期を迎えており、更新時期を過ぎた水道管は、漏水等の事故に繋がる恐れもあり、更新費用の確保が求められます。
施設の耐震化等にかかる費用は、試算では、令和7年度から令和15年度までに約203 億円(税込)かかる見込となり、大変大きな金額となっています。
(2)物価高騰及び人口減少と使用水量の減少による収入の減少等
人口減少に伴い料金収入が減少する一方で、大規模地震など災害への備えとして、上下水道施設の老朽化、耐震化対策は急務であり、 費用は増加する見込みです。試算では令和8年度及び令和10年度に収益的収支は赤字となり、その後も赤字幅は増加する推計となっています。また、現金預金についても、災害時に対応できるよう、1年間の料金等の収入の2分の1を最低限保有すべきとしているところ、令和12年度には最低限保有すべき年間の料金収入の2分の1を下回ることとなります。
改定時の料金計算(日割り計算)

検針票の見方(料金確認の方法)
料金の確認については、検針票をご確認ください。

新水道料金早見表(2 か月あたり・税込)※基本料金+従量料金
一般家庭に多く使われる「口径13mm」及び「口径20mm」の早見表を、下記に掲載しております。また、使用水量20立方メートル以上は、5立方メートルごとの表示としております。
口径は、検針票(上下水道使用水量のお知らせ)でご確認ください。
上記の「改定モデルケース」(1か月あたり・税込み)の料金を2倍しても端数処理の関係で早見表と合わないことがあります。

こうほう「佐倉市の上下水道」令和7年10月15日発行
詳細につきましては、令和7年10月15日発行の「こうほう「佐倉市の上下水道」」にてお知らせします
水道料金改定の経緯
議決結果
水道料金改定案の説明会の実施
佐倉市水道料金及び下水道使用料のあり方に関する懇話会
この記事に関するお問い合わせ先
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年10月01日