帯状疱疹ワクチン定期接種について
帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成については「こちら」
令和7年度帯状疱疹ワクチン定期予防接種を開始します。
実施(接種)期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
対象者(年度年齢)
過去に帯状疱疹ワクチンを接種完了したことがなく、以下の1または2のいずれかに該当する方
1.令和7年度中に以下の生年月日に該当する65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方
※年度年齢とは・・・その年度の末時点での年齢
年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳以上 ※101歳以上の方は令和7年度のみ対象となります。 |
昭和1年4月2日までの方 |
2.接種日時点において60 歳以上65 歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方(厚生労働省令で定める者)
使用するワクチン
乾燥弱毒性水痘ワクチン(ビケン)及び乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
接種の流れ
1.医療機関に予約をする。
2.接種当日、はがきと自己負担額を医療機関へ持参する。
3.医療機関で予診票と説明書を受け取り、予診票を記入する。
対象者には市からハガキが届きます。予約については、各医療機関によって異なりますので、接種を検討している医療機関にお問い合わせください。
なお、接種日時点において60 歳以上65 歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方については、市へご連絡ください。
接種費用
帯状疱疹のワクチンは2種類あります。自己負担額の費用が異なります。
【シングリックス(不活化ワクチン)】 1回あたり10,000円(2回接種で完了)
【ビケン(生ワクチン)1回あたり4,000円(1回接種で完了)
※接種費用は、市一部負担後の金額です。
※生活保護世帯のかたは、生活保護受給証明者書を接種時に持参することで無料になります。
接種場所
市内医療機関
市内医療機関一覧(帯状疱疹) (PDFファイル: 322.2KB)
千葉県内の医療機関
現在、調整中です。決まり次第お知らせいたします。
佐倉市外で接種される方へ
市外で接種される方へ
千葉県内で、佐倉市外で接種する場合、予診票の発行申請をお願いたします。以下のちば電子サービスから申請をお願いします。
千葉県外で接種される方、施設に入院・入所されている方へ
千葉県外の医療機関、施設に入院・入所されている方で定期予防接種を希望する場合は、必ず事前に入院・入所先にご相談の上、表面までご連絡ください。
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹とは
帯状疱疹ワクチン説明書
帯状疱疹ワクチンの説明書をお読みいただいてから接種するようにしてください。
帯状疱疹の予防接種についての説明書 (PDFファイル: 557.9KB)
帯状疱疹ワクチンの概要
帯状疱疹の予防のために、現在、主に2種類のワクチンが流通しています。接種を希望される方は、医師と相談のうえ、接種するワクチンをご検討ください。
【参考】
組換えワクチン (シングリックス) |
生ワクチン(ビケン) | |
種類 | 不活化ワクチン | 生ワクチン |
発症予防効果 | 約97% | 約50%程度 |
接種回数 | 筋肉注射 2回 | 皮下注射 1回 |
接種スケジュール |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
- |
持続効果 | 約10年以上 | 約5年 |
特徴 | (ビケンと比較して) ・価格が高い ・副反応が強い ・接種回数が多い ・予防効果が高い ・発症しても、後遺症の発生率を抑える |
(シングリックスと比較して) ・価格が安い ・副反応が少ない ・予防効果が劣る ・免疫不全者や妊婦は使用できない |
接種できない方・接種に注意が必要な方
組換えワクチン (シングリックス) |
生ワクチン (ビケン) |
|
接種できない方 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。 |
接種に注意が必要な方 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 |
他のワクチンとの同時接種・接種間隔
いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。
ただし、生ワクチン(ビケン)については、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。
経過措置について
〇令和7年度~令和11年度の5年間に限り、年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方は帯状疱疹ワクチン定期接種の対象となります。
〇令和7年度の1年間に限り、年度内に101歳以上となる方が対象となります。
健康被害救済制度
定期の予防接種による副反応によって、医療機関で治療が必要な場合や生活が不自由になった場合は、法律に定められた救済制度(健康被害救済制度)があります。ご心配なことがありましたら佐倉市健康推進課までお問い合せください。
なお、制度を利用するためには一定の条件があります。
健康被害救済制度についての詳細は以下をご確認ください。
メールでのお問い合わせに対する回答にはお時間を要します。お急ぎの場合は、お電話でお問い合わせください。 また、メール送信後に市から「メールを受信しました」という内容のメール返信はありません。
この記事に関するお問い合わせ先
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月24日