令和6年度佐倉市消防団の活動レポート
8月25日(日曜日)女性消防部HUG(避難所運営ゲーム)体験
和田ふるさと館
8月25日(日曜日)和田ふるさと館にて、女性消防団員を対象としたHUG体験を開催しました。
HUG(避難所運営ゲーム)とは、避難所に見立てた図面に、避難者の状況が書かれたカードを設置しながら進めて行く、災害時の避難所運営を疑似的に体験するゲームのことで、市役所防災担当課(危機管理課)職員を講師として実施しました。
8月4日(日曜日)貸与品検査
各消防団機庫
佐倉市消防団では、災害時に迅速に行動できるよう、資機材の整備・管理を定期的に行っています。また、毎年1回、市から貸与されている資機材等が適切に管理されているかを確認するために「貸与品検査」を行っており、今年度も8月4日(日曜日)に市内52箇部の消防機庫において検査が行われました。
検査においては、貸与された資機材に不足はないか、発電機や投光器は正常に作動するか等の確認を行うほか、防火衣や銀長靴等については破損の有無等も確認しました。
7月21日(日曜日)第1回団本部会議
佐倉市役所
第1回団本部会議が開催され、佐倉市消防団本部役員が出席しました。
会議においては、令和6年度消防団表彰及び消防団行事等を協議しました。
6月30日(日曜日)第44回公益財団法人千葉県消防協会印旛支部消防操法大会
印旛西部公園
5月26日(日曜日)に行われた第46回佐倉市消防団消防操法大会において、ポンプ車の部で優勝した第4分団33部(表町)及び小型ポンプの部で優勝した第7分団61部(飯重)、が、6月30日(日曜日)に印旛西部公園(印西市)で開催された第44回公益財団法人千葉県消防協会印旛支部消防操法大会に佐倉市代表として出場しました。
各市代表の実力が拮抗する中、佐倉市代表は積み重ねてきた訓練の成果を遺憾なく発揮し、ポンプ車の部、小型ポンプの部、それぞれ3位という好成績を収めました。
※消防操法は、火災消火を想定した基本的な器具操作や動作のことで、団員は災害に備えて日ごろから訓練を行っています。
ポンプ車の部 第4分団33部(表町)
小型ポンプの部 第7分団61部(飯重)
5月26日(日曜日) 第46回佐倉市消防団消防操法大会
佐倉城大手門跡広場
消防団員の操法技術を競う大会が、佐倉城大手門跡広場において、2年ぶりに開催されました。
詳細は下記の通りとなります。
4月21日(日曜日) 地区別消防操法訓練
市内小学校及び公園
各分団に分かれ、それぞれの地元で操法訓練を実施しました。
この訓練の目的は、団員ひとりひとりが有事の際、必要な機材を適正かつ迅速に使用できるよう、佐倉市八街市酒々井町消防組合職員を講師に招き、機材の使用方法を講師から説明を受け、機材の動作を確認しながら訓練を実施しました。
4月14日(日曜日)幹部・新入団員訓練
佐倉城大手門跡広場
この訓練は、消防団員として活動するにあたって必要な規律や心構えを身に付けることを目的としています。
訓練には、消防団幹部(部長班長含む)及び令和6年度入団の団員が参加し、消防署員の指導のもと、熱心に訓練に取り組みました。
今年度(令和5年4月2日~令和6年4月1日)佐倉市消防団には22名の新入団員が入団しました。
佐倉市消防団の総数は消防団長以下691名になります。
4月1日(月曜日)第1回 団本部・正副分団長会議
中央公民館
第1回団本部・正副分団長会議に佐倉市消防団本部役員及び正副分団長が出席しました。
また、会議前には新たに消防団幹部に任命された団員に対し、辞令の交付を実施しました。
関連コンテンツ
この記事に関するお問い合わせ先
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月04日