令和6年度佐倉市消防団の活動レポート

更新日:2025年04月24日

ページ番号: 19533

2月2日(日曜日)第4回団本部・正副分団長会議

佐倉市役所

第4回 団本部・正副分団長会議が佐倉市役所で行われ、佐倉市消防団本部役員及び正副分団長が出席しました。

会議においては、「春季火災予防運動」及び「令和7年度佐倉市消防団事業計画」等の消防団行事の実施について、協議されました。

また同日には、各部(52箇部)を対象とした事務説明会を開催し、消防団活動に係る事務処理方法を改めて確認しました。

令和7年1月12日(日曜日)佐倉市消防出初式

佐倉城址公園自由広場

1月12日(日曜日)令和7年佐倉市消防出初式が佐倉城址公園自由広場で開催されました。

式では、消防団員・消防職員が地域の消防防災活動に対する決意を新たにし、災害のない安全な市民生活を祈念しました。また、今年の出初式では消防職団員による分列行進や車両行進、消防音楽隊による演奏が行われるなど、大いに盛り上がりました。

消防団員は普段それぞれの仕事につきながら、地域防災力の中核として火災予防の啓発や防火水槽点検など、日々地域のために地道な活動を続けています。

12月27日(金曜日)歳末警戒巡視

市内各所

佐倉市消防団では、火災を未然に防ぐことを目的として、令和6年12月27日(金曜日)から30日(月曜日)にかけて歳末警戒を実施しました。

初日の27日には、各分団ごとに担当地区内で出動式を開催するとともに、終了後、会場から各部の担当地区へ警戒に出動しました。

11月13日(水曜日)消防団機庫見学

第4分団37部消防機庫(城)

社会見学として、根郷小学校の生徒たちが管轄区域の消防機庫(第4分団37部)を訪れ、消防団について学びました。

当日は、団員から消防団の概要を説明し、実際に消防車や消防資機材を触れる機会を設けるなど、小学生の興味をそそる内容で実施されました。
また、質疑応答では、制限時間いっぱいまで質問が途切れることなく、活発な意見の交換が行われました。

11月11日(月曜日)秋季火災予防運動啓発活動

京成臼井駅

11月11日(月曜日)京成臼井駅において、女性消防部を中心に、火災予防の啓発活動を実施しました。

佐倉市消防団では、空気が乾燥し、火災の発生リスクが高まる秋季全国火災予防運動実施期間に合わせて、火災に対する注意喚起を図り、火災を未然に防ぐことを目的として、市内の駅において啓発活動を実施しています。

啓発活動では、西田市長にもお越しいただき、火災予防のポケットティッシュを配布しながら、呼びかけを行いました。

※佐倉市消防団では、秋季火災予防運動実施期間中(11月9日~11月15日)に、地元消防団員が市内管轄区域の警戒活動を実施いたします。皆様におかれましては、火の取扱い等に十分注意していただくとともに、消防団活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

11月10日(日曜日)実戦訓練

市内各訓練場所

11月10日(日曜日)市内7か所に分かれ、実際の災害現場を想定し、数台のポンプを中継させて送水、放水を行う実戦訓練を実施しました。

消火や救助などの活動を行うためには、必要な器具を迅速かつ適正に使えなければなりません。そのため、毎年災害現場での活動を想定した訓練を行い、団員各自に素早く確かな操作を学ぶ機会を提供しています。

地区名 訓練場所
第1分団(佐倉地区) 鹿島側沿岸(飯野竜神橋付近)
第2分団(志津地区) 上手繰川沿岸
第3分団(臼井地区) 風車下水路(佐倉ふるさと広場)
第4分団(根郷地区) 高崎川沿岸(高崎川南公園付近)
第5分団(和田地区) 勝田川沿岸(上勝田機場付近)
第6分団(弥富地区) 弥富川沿岸(七曲橋付近)
第7分団(千代田地区) 染井野調整池

 

10月6日(日曜日)第3回 団本部・正副分団長会議

佐倉市役所

第3回団本部・正副分団長会議が開催され、佐倉市消防団本部役員及び正副分団長が出席しました。

会議においては、消防団行事である「実戦訓練」及び「令和7年佐倉市消防出初式」等を協議しました。

8月25日(日曜日)女性消防部HUG(避難所運営ゲーム)体験

和田ふるさと館

8月25日(日曜日)和田ふるさと館にて、女性消防団員を対象としたHUG体験を開催しました。

HUG(避難所運営ゲーム)とは、避難所に見立てた図面に、避難者の状況が書かれたカードを設置しながら進めて行く、災害時の避難所運営を疑似的に体験するゲームのことで、市役所防災担当課(危機管理課)職員を講師として実施しました。

HUGを行う団員
ゲームの振り返りを行う団員

8月4日(日曜日)貸与品検査

各消防団機庫

佐倉市消防団では、災害時に迅速に行動できるよう、資機材の整備・管理を定期的に行っています。また、毎年1回、市から貸与されている資機材等が適切に管理されているかを確認するために「貸与品検査」を行っており、今年度も8月4日(日曜日)に市内52箇部の消防機庫において検査が行われました。

検査においては、貸与された資機材に不足はないか、発電機や投光器は正常に作動するか等の確認を行うほか、防火衣や銀長靴等については破損の有無等も確認しました。

整列する団員
検査を行う団員

7月21日(日曜日)第1回団本部会議

佐倉市役所

第1回団本部会議が開催され、佐倉市消防団本部役員が出席しました。

会議においては、令和6年度消防団表彰及び消防団行事等を協議しました。

6月30日(日曜日)第44回公益財団法人千葉県消防協会印旛支部消防操法大会

印旛西部公園

5月26日(日曜日)に行われた第46回佐倉市消防団消防操法大会において、ポンプ車の部で優勝した第4分団33部(表町)及び小型ポンプの部で優勝した第7分団61部(飯重)、が、6月30日(日曜日)に印旛西部公園(印西市)で開催された第44回公益財団法人千葉県消防協会印旛支部消防操法大会に佐倉市代表として出場しました。

各市代表の実力が拮抗する中、佐倉市代表は積み重ねてきた訓練の成果を遺憾なく発揮し、ポンプ車の部、小型ポンプの部、それぞれ3位という好成績を収めました。

※消防操法は、火災消火を想定した基本的な器具操作や動作のことで、団員は災害に備えて日ごろから訓練を行っています。

ポンプ車の部 第4分団33部(表町)
演技を行う33部の様子
演技を行う33部の様子
小型ポンプの部 第7分団61部(飯重)
演技を行う61部の様子
演技を行う61部の様子

5月26日(日曜日) 第46回佐倉市消防団消防操法大会

佐倉城大手門跡広場

消防団員の操法技術を競う大会が、佐倉城大手門跡広場において、2年ぶりに開催されました。

詳細は下記の通りとなります。

4月21日(日曜日) 地区別消防操法訓練

市内小学校及び公園

各分団に分かれ、それぞれの地元で操法訓練を実施しました。

この訓練の目的は、団員ひとりひとりが有事の際、必要な機材を適正かつ迅速に使用できるよう、佐倉市八街市酒々井町消防組合職員を講師に招き、機材の使用方法を講師から説明を受け、機材の動作を確認しながら訓練を実施しました。

4月14日(日曜日)幹部・新入団員訓練

佐倉城大手門跡広場

この訓練は、消防団員として活動するにあたって必要な規律や心構えを身に付けることを目的としています。

訓練には、消防団幹部(部長班長含む)及び令和6年度入団の団員が参加し、消防署員の指導のもと、熱心に訓練に取り組みました。

今年度(令和5年4月2日~令和6年4月1日)佐倉市消防団には22名の新入団員が入団しました。

佐倉市消防団の総数は消防団長以下691名になります。

整列する団員
訓練の様子

4月1日(月曜日)第1回 団本部・正副分団長会議

中央公民館

第1回団本部・正副分団長会議に佐倉市消防団本部役員及び正副分団長が出席しました。

また、会議前には新たに消防団幹部に任命された団員に対し、辞令の交付を実施しました。

辞令交付の様子
集合写真

関連コンテンツ

この記事に関するお問い合わせ先

[危機管理部]危機管理課(消防班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6132
ファクス:043-486-2502

メールフォームによるお問い合わせ

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?