パスポート(一般旅券)の申請・受け取りについて

更新日:2025年07月01日

ページ番号: 4076

お知らせ

【窓口申請の方】パスポートの受取開始日の状況

現在、予定日どおりに受取可能です。

パスポートの制度変更について(令和7年3月)

令和7年3月24日(月曜日)から偽変造対策を強化した「2025年旅券」の発給や、手数料の改定など、旅券の制度変更が実施されました。

* 佐倉市では、まだオンライン申請受付を開始しておりません。オンライン申請の場合は、県内の対応窓口にご申請ください。

令和7年8月1日よりパスポートのオンライン申請受付を開始します。

  オンライン申請ではスマートフォンとマイナンバーカードを利用して、マイナポータルから申請ができます。紙の申請書による申請では、申請時と受取時の2回窓口へお越しいただく必要がありますが、オンライン申請であれば、窓口にお越しいただくのは原則、受取時の1回だけとなります。

申請できる方

日本国籍を有し、次のいずれかに該当する方

  • 千葉県内に住民登録のある方
  • 学生や単身赴任などで千葉県外に住民登録があるが継続的に千葉県内に居住している方(居所申請)※居所申請は本人申請(代理申請不可)となります。また、通勤・通学以外の理由で居所申請を希望する方は、窓口で申請してください。

対象となる手続き

  • 新規申請
     初めてパスポートを取得する場合、以前取得したパスポートの有効期限が過ぎてしまった場合
  • 切替申請
     有効期限が1年未満となり、新しいパスポートにする場合やパスポートの氏名・本籍の都道府県名などの記載事項が変更になった場合など
  • 残存期間同一申請
     氏名・本籍地の都道府県名などの記載事項が変更になった場合や査証欄の余白が少なくなった場合など
  • 紛失・盗難・焼失
     有効期限が残っているパスポートを無くしてしまった場合など

※有効期限内に切替申請する場合は、旅券の残存期間は切り捨てられ、現在の旅券は失効となります。それに伴い、旅券番号も変わります。なお、現在お持ちの旅券については、新しい旅券の受取時にお持ちいただき、孔あけ処理してお返しします。

申請に必要なもの

・現在有効中のパスポート

切替申請、記載事項変更の申請をする場合は必須、有効期限が切れている方は、パスポートがなくても申請できます。

・マイナポータルアプリ対応のスマートフォン

・マイナンバーカード

利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字と数字を含む6桁から16桁)が必要です。

15歳未満及び成年後見人の代理申請は、申請者及び法定代理人のマイナンバーカードが必要です。

・法定代理人(親権者等)の同意書

   15歳以上15歳以上18歳未満の方が、本人申請する場合

・写真

   カメラの設定によって写真が反転している場合があります。反転している写真は受付できません。

   パスポート申請用の顔写真の規格は厳密に定められています。規格を満たさないものは撮り直しをお願いする場合があります。写真の規格については、外務省のホームページもご覧ください。

・署名

   自署(サイン)はご自身で撮影していただく必要があります。

※戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)は原則必要ありません。

オンライン申請の場合、戸籍情報がシステム連携されるため、戸籍謄本の原本の提出は不要となります。なお、戸籍情報が不要な申請であっても、申請内容により戸籍謄本の提出をお願いすることがあります。その場合は、個別にご案内します。

オンライン申請の流れ

スマートフォンによるオンライン申請の流れは以下のとおりです。

  1. マイナポータルアプリでログインする。
  2. 申請種類を選択する。
  3. パスポートの受け取り窓口を選択する。
  4. 画面の案内に従い、パスポート用の顔写真の撮影、自署(サイン)の撮影、申請者情報を入力する。
  5. パスポートのICチップの読取りをする。(有効期間内のパスポートをお持ちの方)
  6. マイナンバーカードの読み取りをする。
  7. 署名用電子証明書の暗証番号を入力し、申請データを提出する。

未成年のオンライン申請について

15歳未満の未成年者

親権者等の法定代理人が代理提出により申請手続きを行ってください。

代理提出のやり方

1.マイナポータル上で戸籍電子証明書提出用識別符号」を取得する

2.申請者または法定代理人のマイナポータル上で代理人登録をする。

3.法定代理人のマイナポータル上で代理提出を行う。

15歳以上の未成年者

法定代理人の代理提出の他、本人申請も可能です。

本人申請の場合、法定代理人の同意書が必要になります。

受取について

申請データの審査が終了したら、マイナポータル上で交付予定日が通知されます(概ね11日程度)。

受取の際には、年齢に関係なく、必ずパスポートの名義人であるご本人が申請した窓口にお越しください。

パスポートは申請時に選択した窓口でのみ受け取ることができます。

受取に必要な書類など

  1. マイナポータルを通じて通知された受理票(スマートフォンの画面を提示)
  2. パスポートの有効期間が切れる前に手続きした方は、申請に使用したパスポート

お持ちいただけない場合は、新しいパスポートを交付できません。

  1. 手数料

・オンライン申請の場合、「千葉県収入証紙と収入印紙による納付」か「クレジットカードによる納付」のどちらかを選択できます。

・クレジットカードでの納付を希望される方は事前にカード情報を登録しておく必要があります。(審査完了後、マイナポータルに納付専用サイトのが通知されます。)

・事前にクレジットカードの情報を登録していても、パスポート受け取り時にシステムメンテナンスやクレジットカードの不具合等でクレジットカード決済が利用できない場合があります。

・クレジットカードによる納付では領収書は発行されません。必要に応じて、クレジットカード会社が発行する利用明細書や納付完了画面を印刷したものをご利用ください。

・千葉県収入証紙・収入証紙は窓口(佐倉市パスポートセンター)で販売しています。お支払いは現金のみです。

手数料(オンライン申請)

区分 収入印紙 千葉県収入証紙 合計
10年旅券(18歳以上) 14,000円       1,900円 15,900円
5年旅券(12歳以上)  9,000円       1,900円 10,900円
5年旅券(12歳未満)  4,000円       1,900円  5,900円
残存有効期間同一旅券  4,000円       1,900円  5,900円

※年齢は誕生日前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります(「年齢に関する法律」明治35年法律第50号)。このため、手数料の減額措置は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方に対し、適用されます。

※令和5年3月27日以降に申請をして受け取らずに失効した場合、失効後5年以内に 再度申請した場合は、手数料が通常よりも6,000円高くなります

受取場所

佐倉市パスポートセンター

佐倉市宮前3-4-1(ミレニアムセンター佐倉内)

パスポート(一般旅券)オンライン申請時の注意事項

・申請が集中した場合や申請内容の不備があると、交付日が予定より遅れる場合があります。渡航予定がある場合は日数に余裕を持って申請するか、窓口申請をご検討ください。

・オンライン申請をした方が審査中に、別の紙の申請書による申請を行うとパスポートの発給作業が中断します。オンライン申請を取りやめる場合は、必ずパスポートセンターにご連絡ください。

・申請データの修正をお願いする場合がございます。オンライン申請後は必ず定期的にマイナポータルから申請状況をご確認ください。

・パスポートは申請した窓口でのみ受け取ることができます。申請後に受取場所を変更することはできません。

外務省による解説動画

旅券オンライン申請に関するお問合せ

パスポート(一般旅券)の窓口申請について

ミレニアムセンター佐倉内「佐倉市パスポートセンター」で、パスポート(一般旅券)の申請・交付ができます。

  • 佐倉市役所1号館1階市民課および各出張所、派出所、サービスセンターではパスポート(一般旅券)の申請・交付を行いませんのでご注意ください。
  • 月曜日は佐倉市民サービスセンターが閉庁日であるため、ミレニアムセンター佐倉内では戸籍謄本の取得ができません。佐倉市役所市民課または各出張所等で事前に取得するようお願いします。(本籍が佐倉市の方)
  • 駐車場に限りがございます。ご利用の際は公共交通機関をご利用ください。
  • 第2・第4日曜日は交付のみ行います。申請受付はできません。
  • 昼前後や午後3時から4時30分頃は窓口の混雑が予想されます。時間に余裕を持って申請されることをお勧めします。

申請できる方

日本国籍を有し、次のいずれかに該当する方

  • 千葉県内に住民登録のある方
  • 学生や単身赴任などで千葉県外に住民登録があるが継続的に千葉県内に居住している方(居所申請)

対象となる手続き

申請に必要な書類については手続きごとに異なります。申請書の記入方法や申請に必要な書類については、千葉県ホームページや窓口で配布している「旅券(パスポート)申請のご案内」で確認してください。

  • 新規申請
     初めてパスポートを取得する場合、以前取得したパスポートの有効期限が過ぎてしまった場合
  • 切替申請
     有効期限が1年未満となり、新しいパスポートにする場合やパスポートの氏名・本籍の都道府県名などの記載事項が変更になった場合など
  • 残存期間同一申請
     氏名・本籍地の都道府県名などの記載事項が変更になった場合や査証欄の余白が少なくなった場合など
  • 紛失・盗難・焼失
     パスポートを無くしてしまった場合など

 

※有効期限内に切替申請する場合は、旅券の残存期間は切り捨てられ、現在の旅券は失効となります。それに伴い、旅券番号も変わります。なお、現在お持ちの旅券については、新しい旅券の受取時にお持ちいただき、孔あけ処理してお返しします。

受付時間

申請

 月曜日から金曜日の午前9時から午後4時30分

 祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。

 

受け取り(交付)

月曜日から金曜日及び第2・第4日曜日の午前9時から午後4時30分

 祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。

 

申請から交付までの日数

  •  申請日から11日以降

※交付までの日数には、土曜日、日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。

※書類の不備などにより受け取り日が遅れる場合があります。日程に余裕を持って申請してください。なお千葉県旅券事務所(千葉市)で申請すると申請日から9日以降に受け取りができます。

受け取りの際に必要なもの

申請時にお渡しする旅券引換書(旅券受領書)

手数料

パスポート(切替申請又は残存有効期間同一旅券の申請の方のみ)

 

※パスポートは申請した窓口でのお受け取りとなります。申請後の受取場所の変更はできません。

※パスポートは乳幼児であっても、本人でなければ受け取ることができません。

 

手数料

 パスポートの受け取りの際に「収入印紙」と「千葉県収入証紙」を購入し、旅券引換証(旅券受領証)に貼付してください。

 なお、パスポート用の「収入印紙」と「千葉県収入証紙」は佐倉市パスポートセンター内で購入できます。お支払いは、現金のみです。

パスポート手数料(窓口申請)

令和7年3月23日までに申請された方

区分 収入印紙 千葉県収入証紙 合計
10年旅券(18歳以上) 14,000円       2,000円 16,000円
5年旅券(12歳以上)  9,000円       2,000円 11,000円
5年旅券(12歳未満)  4,000円       2,000円  6,000円
残存有効期間同一旅券  4,000円       2,000円  6,000円

令和7年3月24日以降申請された方

区分 収入印紙 千葉県収入証紙 合計
10年旅券(18歳以上) 14,000円       2,300円 16,300円
5年旅券(12歳以上)  9,000円       2,300円 11,300円
5年旅券(12歳未満)  4,000円       2,300円  6,300円
残存有効期間同一旅券  4,000円       2,300円  6,300円

※年齢は誕生日前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります(「年齢に関する法律」明治35年法律第50号)。このため、手数料の減額措置は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方に対し、適用されます。

※令和5年3月27日以降に申請をして受け取らずに失効した場合、失効後5年以内に 再度申請した場合は、手数料が通常よりも6,000円高くなります

申請書の配布場所

パスポートの申請書(5年用・10年用)は、パスポートセンターのほか、市役所、出張所で配布しています。

※ご自宅のパソコン等を利用して申請書の作成が行えます。詳しくは『「ダウンロード申請書」による申請受付について』をご覧ください。

その他、必要書類など

佐倉市旅券窓口(ミレニアムセンター佐倉)

必要書類など詳しくは下記ホームページを参照ください。

ダウンロード申請書は下記リンクをご覧ください。

問い合わせ先

 佐倉市パスポートセンター

 電話 043-308-3325

この記事に関するお問い合わせ先

[市民部]佐倉市パスポートセンター
〒285-0005千葉県佐倉市宮前3丁目4-1
電話番号:043-308-3325
ファクス:043-483-8602

メールフォームによるお問い合わせ