2025年11月 東京2025デフリンピックが開催されます!
日本で初開催!! 東京2025デフリンピック!
デフリンピックとは、「デフ」(Deaf)+オリンピックのこと。「デフ」とは、英語で「耳がきこえない」という意味で、デフリンピックは国際的な「きこえない、きこえにくい人のためのオリンピック」。国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年ごとに開催されるデフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会です。第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
デフリンピック開催100周年の記念すべき大会が東京で!
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります(2025年11月15日~26日)。国際手話のほか、スタートランプや旗などを使った視覚による情報保障が特徴です。
「ほちょう器」などを外した状態において、55デシベル未満の音が聞こえないかたで、各国の「ろう者スポーツ協会」に登録され、記録・出場条件を満たしている人がデフリンピックに参加できます。
※dBは音の大きさを表し、数字が大きいほど音が大きい
※55dBはふつうの声での会話がきこえない程度
大会概要
開催期間 2025年11月15日~26日(12日間)
参加国 70~80か国・地域
選手数 約3,000人
競技数 21競技(陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・MTB(マウンテンバイク))、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル・グレコローマン))
東京2025デフリンピック出場を目指す 佐倉市ゆかりのアスリート
長内 智 選手(デフ陸上競技・株式会社IMAGICA Lab.)
長内選手のインタビューはこちらから
【プロフィール】
1990年生まれ。生まれつき感音声難聴。中学時代、バスケ部に所属していたが、団体競技におけるコミュニケーションの壁を感じ、個人種目である陸上競技に転向。千葉県中学校総合体育大会 陸上競技で優勝し、陸上競技に熱中していく。大学時代に同じ聴覚障がい者の方と出会い、初めてデフリンピックの存在を知ったことをきっかけに、さらに陸上競技に打ち込む。2017年には、第23回夏季デフリンピック競技大会に日本代表として出場した。
聴覚障がい者アスリートとして、2025年デフリンピックメダル獲得を目指すとともに、自分自身がロールモデルとなりデフリンピックの魅力を発信し知名度を広め、健常者と障がい者を繋ぐ架け橋となるための講演活動等も行っている。
佐倉市立根郷小学校、佐倉中学校出身。
(名前の読み方は おさないさとし選手)
この記事に関するお問い合わせ先
[福祉部] 障害福祉課
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-4164
ファクス:043-484-1742
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月16日