(佐倉学)【日本遺産】「北総四都市江戸紀行・城下町佐倉」校外学習のご案内
校外学習を計画・実施される際の参考に
日本遺産「北総四都市江戸紀行」をご存じですか?
実は身近なところに、江戸時代の歴史・文化を感じることができる町並みや文化財が、佐倉・成田・佐原・銚子の四都市に残っています。
「北総四都市江戸紀行」は、2016年に認定された日本遺産です。
佐倉道(成田街道)と利根川の水運という江戸につながる2つの道により、城下町の佐倉、門前町の成田、商家の町の佐原、港町の銚子の4つの特色ある都市が発展。
かつての江戸の面影を残す文化財がストーリーに含まれ、「世界から一番近い江戸」として成田空港からも近く国外からのアクセスにも恵まれています。
2021年6月現在、千葉県では唯一の日本遺産です。
コロナ禍においても受入可能です
このページでは、コロナ禍においても受入可能な日本遺産の構成文化財になっている施設を紹介しています。
新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、記載内容が変更される場合がございます。
見学先情報
佐倉武家屋敷・ひよどり坂
今から約200年前の江戸時代の武家屋敷3棟を公開。当時の武士の生活を知ることができます。近くには竹林に囲まれたひよどり坂もあります。
施設の詳しい案内は、下記リンクのページをご覧ください。
【佐倉武家屋敷】 (旧河原家住宅・旧但馬家住宅・旧武居家住宅)
旧堀田邸・さくら庭園
1890年(明治23年)に竣工した最後の佐倉藩主・堀田正倫の邸宅で、国重要文化財に指定されています。庭園(国指定名勝)も散策できます。
- 施設の詳しい案内は、下記リンクのページをご覧ください。
- 施設内の大きな写真・平面図などは、旧堀田邸VRにも掲載しています。
佐倉順天堂記念館

江戸から佐倉に移住した蘭方医・佐藤泰然が開いた蘭医学塾兼診療所です。記念館として医学の歴史を伝える資料を展示しています。
- 施設の詳しい案内は、下記リンク「【佐倉順天堂記念館】 〔千葉県指定史跡〕」をご覧ください。
- 佐倉順天堂にかかわる人物などについては、下記リンク「【児童向け】佐倉順天堂の人物(じんぶつ)・歴史(れきし)」にまとめています。
大型バス駐車場について

大型バスは、大手門跡広場駐車場に駐車可能です。
- (注意)武家屋敷駐車場は大型バスの駐車ができません。
- (注意)佐倉順天堂記念館は1台大型バスが駐車可能ですが予約が必要です。
大手門跡広場駐車場の地図 拡大画像 (JPEG: 243.9KB)
ガイドについて
- 文化財ボランティアガイド佐倉のみなさんによるガイドが可能です。
- 詳しくは、下記リンクのページをご覧ください。
参考資料
校外学習にあたって参考になるマップ・ワークシートなどがダウンロードできます。
城下町佐倉学習ガイドマップ
城下町佐倉学習ガイドマップ (PDFファイル: 3.3MB)
佐倉にある日本遺産「北総四都市江戸江戸紀行」の文化財を紹介するマップです。
身近な【日本遺産】「北総四都市江戸紀行」校外学習のご案内
身近な【日本遺産】「北総四都市江戸紀行」校外学習のご案内 (PDFファイル: 1.7MB)
日本遺産「北総四都市江戸紀行」の4市の歴史・文化を学ぶことができる施設の情報をまとめたパンフレットです。
身近な【日本遺産】「北総四都市江戸紀行」校外学習のご案内A3 (PDFファイル: 2.0MB)
A3版のファイルです。両面見開き印刷すると冊子状になります。
ワークシート
武家屋敷ワークシート
(注意)現在、鋭意作成中です。
旧堀田邸ワークシート・解説
旧堀田邸に関する問題を掲載したワークシートです。
旧堀田邸ワークシートの解説です。
佐倉順天堂記念館ワークシート・解説
佐倉順天堂記念館ワークシート (PDFファイル: 1.7MB)
佐倉順天堂記念館に関する問題を掲載したワークシートです。
佐倉順天堂記念館ワークシート解説 (PDFファイル: 2.4MB)
佐倉順天堂記念館ワークシートの解説です。
更新日:2023年02月28日