一人1日100グラム・ゴミダイエット
「減量意識」を今一度確認してください。
ご自身のダイエットも健康に大切ですが、ここではゴミのダイエットをお願いします。
ごみ集積所や分別・リサイクルの現場では、いろいろな問題が起こっています。ゴミは、家庭から見えなくなったら終わりではありません。
まずは、一人ひとりが1日100グラムのゴミダイエットに向けて生活様式を意識して、家庭の中から「ゴミ」を見直してください。
100グラムって?
100グラムのゴミと一言に言っても難しいので、一人1日当たりの食べ残しや、野菜クズなどの食品ロス量をお知らせします。
食品ロスは 40.9グラム(農林水産省データ)
農林水産省発表の「平成26年度食品ロス統計調査」で、一人1日での食品使用料は1,103.1グラムで、食べ残しなどの食品ロス量は、40.9グラムとなっています。
この量は、佐倉市民一人当たりの1日に出すもやせるごみ量630.8グラムの6.5%を占め、1年間では14.9キログラムにもなります。
身近なものの重さについて
現場からの声をお届けします。
集積所編
- 前日や、夜間のゴミ出しで、カラスなどによるゴミの散乱が目立ちます。
- 収集日以外のゴミが誤って出されると、ルール違反シールを貼って収集をいたしません。
- 収集が終わった後のゴミ出しは、収集できませんので持ち帰ってください。
- 他所の地区の集積所に、分別を誤ったり、出してはいけないゴミを置いていく心無い人がいます。絶対に止めましょう。不法投棄は犯罪です。
(注意)集積所は、地区ごとに管理して清潔に使われるものです。心無い行為が大変な迷惑となりますので、ルールを守ってください。
収集編
- 「カン」の収集で、中身を抜いてから出すようお願いしておりますが、ペンキやオイルが入ったまま出され、収集車や作業員をはじめ、近隣の家や壁、道路などに飛散する事故がおこっています。
- ガスボンベや使い捨てライターがそのままゴミ出しされたため、収集車内での爆発や火災が発生しています。
- 刃物や鋭利なものが、なんの加工もなくゴミ出しされていることがあります。「金属類・小型家電」として出す場合でも、収集する人が怪我をしないように配慮して、出してください。
(注意)収集作業は、皆さんの生活環境を守るため、安全に心がけスムーズに行なわれています。ご協力をお願いします。
平成17年11月発生の車両火災
収集車両の状況(うめたてごみ)
出火原因と思われるライター
平成18年1月発生の車両火災
車両火災の状況(うめたてごみ)
処理・リサイクル編
- 「もやせるごみ」の袋に、資源物の「プラスチック製容器包装」や「その他紙製容器包装」が混ざっています。
- 反対に、資源物である「プラスチック製容器包装」や「その他紙製容器包装」の袋に、生ゴミなどが混ざった例もあります。
- 「うめたてごみ」の袋は、何でも入れられる袋ではありません。
(注意)正しい分別が、リサイクルや最終処分場の長期使用につながります。分別に迷いましたら、お手元の「家庭ごみの分別一覧表」で今一度確認するか、お気軽に廃棄物対策課まで問い合わせください。
中間処理施設での「プラスチック製容器包装」の状況
(1)一時保管施設への搬入状況
(2)屋内に集積
(3)人手による選別作業
(4)異物や汚いものを除去
(5)悪い排出例(プラスチック製品は「もやせるごみ」へ)
(6)正しい排出例(梱包用の発泡スチロールを細かくして排出)
(7)正しい排出例(プラスチック製容器包装をキチンと分別)
(8)このような形(ベール)にして再商品化事業主へ引き渡します。
(9)ベール品は良い品質でないとリサイクルに支障が出ます。
(10)手作業で選別された異物は再度運搬され焼却処理します。
(11)異物の拡大写真(プラスチック製容器包装ではありません)
最終処分場での「うめたてごみ」の状況
(1)最終処分場への搬入状況
(2)対象外のカサが見えます。カサは「金属類・小型家電」です。
(3)照明器具がありました。小型のものは「金属類・小型家電」、大型のものは「粗大ごみ」です。
(4)べビーイスや電気ポットも「金属類・小型家電」です。
(5)ぬいぐるみやプラ製の玩具、バックは「もやせるごみ」です。
(6)1日の収集でこんなにたくさんの量が集められます。
(7)最終処分場の容積には限りがあります。分別の徹底をよろしくお願いします。
清掃工場が実施した「うめたてごみ」の組成分析時の状況
良い排出品
ガラス類、陶器類の食器等
電球や割れた蛍光管(注意:蛍光管は割らずに店頭拠点回収へ)
悪い排出品(資源の無駄です)
皮製のカバンは「もやせるごみ」で排出してください。
靴やサンダルは「もやせるごみ」で排出してください。
ぬいぐるみは「もやせるごみ」で排出してください。
小さな木製品は「もやせるごみ」の分別で排出してください。
小さな金属製品は「金属類・小型家電」で排出してください。
カサは「金属類・小型家電」で排出してください。
針金ハンガーは「金属類・小型家電」で排出してください。
ビデオテープ類は「もやせるごみ」で排出してください。
飲料・飲食用の瓶は「ビン」の分別で排出してください。
飲料・飲食用の缶は「カン」の分別で排出してください。
スプレー缶は「カン」の分別で排出してください。
「うめたてごみ」の組成体積比率(平成19年度)
平成19年度の組成分析値によると、「うめたてごみ」として排出される体積の90パーセント以上が焼却、または資源として回収できるものでありました。最終処分場の長期使用を図るため、市民の皆さんの更なる分別の徹底をお願いします。
道路・空き地編
- 道路が通れなくなるような建築廃材などの不法投棄。
- テレビ、エアコン、冷蔵(凍)庫、洗濯機といった家電リサイクル法対象品の不法投棄。
- 小さなものでは、空き缶、空きビン、タバコのポイ捨てなども同様な違法行為です。
- ゴミを自分の庭などで燃すこともいけません。
(注意)計画的な不法投棄、これは立派な犯罪です。行為者を特定する調査を警察署とともに行い、厳しい対応に日々努めております。不法投棄を見かけましたら情報の提供をお願いいたします。少しなら…、人目がないから…などの軽い気持ちで行なったことが、生活環境を汚しています。
一人ひとりができること
買い物編
- ショッピングには、マイバックを持参しましょう。昔は買い物カゴをよく見かけました。
- 生鮮食品の買いだめには要注意。いたむとゴミになります。
- 安いから買っておこう‥も要注意。賞味期限をこまめに確認。
- 過度の包装などは断りましょう。プレゼント以外に必要ですか?
- 買うか買わないか迷ったら一旦家に帰って考えましょう。たいていは買わないですよね。
- 使い捨て商品の購入を控え、詰め替え商品を選びましょう。
- 購入したお店に返却できる「食品トレイ」などの容器包装は、お店に返却しましょう。
ご家庭編
- 地域の自治会や、子ども会などが取り組んでいる、新聞、雑誌などの資源回収に参加しましょう。
- 生ゴミは、水切りが大切です。においの発生原因になります。コンポスト(生ゴミ堆肥化容器)で堆肥化したり、電気式生ゴミ処理機で衛生的に減容しましょう。市には生ゴミ処理機器購入設置補助金制度があります。
- 子ども用品などは、使いまわしができると思います。
- いらなくなったら、捨てる前にリサイクルを考えて。
- ごみ箱は、分別を意識して配置してみてはいかがですか。
- 料理の作りすぎ、でも残って捨ててしまえば、ただの「ゴミ」です。
- 週に1度は冷蔵庫と相談して献立作りをしてみましょう。
- 雑草はこまめに取れば少量です。
- リユースを活用してみましょう。(環境省:「リユースを始めたい・広げたいあなたのためのリユース読本」)
更新日:2022年06月01日