下水道の日
9月10日は、「下水道の日」

毎年9月10日は「下水道の日」です。
下水道の日は、みなさんの下水道への理解と関心を深めていただくために設けられました。
「もしも下水道がなかったら…?」
大雨で 家の中まで 水浸し
街の中 汚れた水で 嫌なにおい
川や海 汚れて 生き物住めないよ
下水道は地域の安心を支えています。
下水道の日って?
いつから始まったの?
「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率: 6 %)を図る必要があることから、このアピールを全国的に展開するため、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)と本会の前身団体が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。
それから約40年が経過し、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、この際、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されることになったものです。
なぜ9月10日なの?
下水道には、生活排水を浄化して川や海に返す役割のほかに、雨水をすみやかに流し、街が水びたしにならないようにする役割もあります。
1年を通して、短期間に多くの雨が降るのは8月から10月の台風シーズンです。なかでも、9月10日は立春から数えて220日目にあたり、昔は大きな台風が来る日とされていました。この大雨に備える特別な日が、「雨水の排除」という下水道の役割となじみがあることから、9月10日が「下水道の日」と定められました。
佐倉市上下水道部の取り組み
佐倉市上下水道部では、「下水道の日」に合わせて、下水道利用者の皆さまに下水道の現状や課題をご理解いただけるよう以下の活動を行っています。
懸垂幕設置
佐倉市役所1号館と3号館に懸垂幕を設置し、下水道の大切さに関する周知・啓発を行っています。

市役所1号館の懸垂幕「下水道の日」

市役所3号館の懸垂幕「下水道の日」
下水道の日 特別展示(志津図書館)

かぼすちゃんのマンホールも展示中
志津図書館では、下水道の日を記念して特別展示コーナーを設けています。
「水道」や「下水道」に関する多彩な図書を取り揃え、皆さまに「水道」「下水道」の大切さや魅力を再発見していただける機会をご提供いたします。
ぜひご家族やお友達と一緒にお越しください。皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
期間 9月4日(水曜日)から9月29日(日曜日)
時間 午前9時から午後8時まで
場所 志津図書館(佐倉市西志津4ー1ー2)
皆さんに知ってもらいたいこと
関連コンテンツ
「下水道の日」(日本下水道協会ホームページ)
更新日:2024年09月03日