介護保険料について
ページ番号: 3097
2000年4月からスタートした介護保険制度は、医療保険、年金保険、老人保健、労災保険、雇用保険などと同様に、いざというときに個人の負担が少なくてすむように、みんなで保険料を負担する公的な「社会保険制度」のひとつです。介護が必要となった人を、家族だけではなく、みんなで支えるために、40歳以上の人はすべて介護保険の保険料を納めていただくことになっています。
介護保険のサービスを提供するために必要な費用は、保険料と公費で半分ずつまかなわれています。その保険料は65歳以上の人と40歳から65歳未満の人の人口割合に応じて負担することになります。
介護保険料ってどのように決めるの?
65歳以上の方(第1号被保険者)と40歳以上から65歳未満の方(第2号被保険者)では介護保険料の算定方法が異なります。
介護保険料の納め方は?
介護保険料の納付方法については以下の二通りとなります。
- 年金からの天引きをさせていただく「特別徴収」
- 納付書による納付をしていただく「普通徴収」
金融機関等の口座からの振り替え方法は?
納付書による納付の方は、ぜひ口座振替をご利用ください。手続きはとても簡単です。
スマートフォン決済で納付できるようになりました
介護保険料がLINE Pay・PayPayで納付できるようになりました
介護保険料を滞納するとどうなるの?
保険料を滞納されますと、滞納期間に応じて、介護サービスの利用を制限させていただくことがあります。
更新日:2022年06月01日