5月31日は世界禁煙デーです!(5月31日~6月6日は禁煙週間)

更新日:2024年06月11日

ページ番号: 14626

世界禁煙デー・禁煙週間はご存知ですか

「世界禁煙デー」は世界保健機関(WHO)により毎年5月31日に定められ、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指し、行われているものです。また、厚生労働省では、世界禁煙デーから1週間を「禁煙週間」として、禁煙や受動喫煙の防止の普及に取り組んでいます。

なお、望まない受動喫煙防止を目的とする「改正健康増進法」が平成30年に成立しました。望まない受動喫煙を防止する取り組みは、マナーからルールへと変わっています。

是非、この機会にみなさんも、たばこと健康について考えてみてください。

COPDとは

令和6年度 禁煙週間のテーマは
「たばこの健康影響を知ろう!~たばことCOPDの関係性~」

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、たばこが原因で肺に炎症が起こり、肺の細胞が壊れ、呼吸に障害が起こる病気です。COPDの患者の9割が喫煙者になります。

症状として、長期間続く咳や痰、階段や坂道での息切れがあります。
風邪や年齢のせいと勘違いしやすいですが、気になる方は早めに医療機関を受診しましょう。

受動喫煙もCOPDの原因となりますので、周囲への配慮をお願いします。

屋外や家庭内での喫煙について

同居家族の喫煙や、屋外のたばこの煙に困っているといったご意見も市民の方から寄せられています。病院や学校等の施設が敷地内禁煙となり、対策が進んでいますが、屋外や家庭内でも下記の通り配慮が必要であることが法律により定められています。

  • できるだけ周囲に人がいない場所で喫煙をするよう配慮。
  • 子どもや患者等、特に配慮が必要な人が集まる場所や近くにいる場所等では喫煙をしないよう配慮。
    (2019年1月24日施行:改正健康増進法)
    また、たばこの煙は直径14mまで届きます。

屋外や家庭内などで喫煙する際にも、望まない受動喫煙を防ぐために、周囲へのご配慮をお願いします。たばこを吸う人も吸わない人も、それぞれがお互いの立場を尊重し、気持ちよく過ごせる環境をつくっていきましょう。

禁煙相談について

健康推進課では、予約制で禁煙相談を行っています。あなたに合った禁煙方法を一緒に考えます。禁煙に少しでも興味のある方は、この機会に禁煙相談を受けてみませんか?お気軽にお問い合わせください。

令和6年度 禁煙週間における佐倉市の取組

・佐倉市役所ロビー展示
期間:5月31日~6月6日(実施終了しました)
内容:たばこに関する資料、ポスター掲示など

・禁煙週間ポスター
各施設

この記事に関するお問い合わせ先

[健康推進部]健康推進課(成人保健班)
〒285-0825千葉県佐倉市江原台2丁目27番地
電話番号:043-312-8228
ファクス:043-485-6714

メールフォームによるお問い合わせ

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?