佐倉市のたばこ対策

更新日:2024年09月02日

ページ番号: 19370

佐倉市の受動喫煙対策や禁煙支援など、たばこ対策に関する情報をご紹介します。

1 受動喫煙対策

【佐倉市のめざす姿】
 吸わない、吸わせない、あなたも私も。受動喫煙のない社会を目指しましょう!

受動喫煙とは、「他人の喫煙によりたばこから発生した煙や蒸気にさらされること」を言い、周囲の人の健康に悪影響を与えることが科学的に明らかになっています
大切な人の健康を守るために、みなさんのご理解とご協力が求められています。

関連サイト

2 禁煙支援に関する情報

市では、保健師による「禁煙相談」を実施し、禁煙を希望する方のサポートをさせていただいております。
また、市内の一部医療機関では、禁煙外来を実施しております。
詳細は、下記「関連サイト」をご確認ください。

関連サイト

3 新型たばこについて

加熱式たばこ」などの新型たばこが急速に普及しております。
加熱式たばこの種類や健康影響について、「関連サイト」をご確認ください。

関連サイト

4 健康さくら21(第3次)における取組み

 ~めざす姿~
吸わない、吸わせない、あなたも私も。受動喫煙のない社会をめざしましょう!

佐倉市健康増進計画「健康さくら21(第3次)」では、佐倉市のこどもから大人まで、すべての市民が主体的に健康づくりに取り組み、いつでもいきいきと生活できる「健康のまち佐倉」の実現をめざします。
この「健康さくら21(第3次)」では、下記指標を設けており、改善に向けて取り組んでおります。

成人の喫煙率の割合の減少
・中学生・高校生の喫煙者の割合の減少
・妊婦の喫煙率の割合の減少
・受動喫煙の配慮義務があることの認知度の向上 
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の認知度の向上
など
 

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは… たばこが原因で肺に炎症が起こり、肺の細胞が壊れ、呼吸に障害が起こる病気です。COPDの患者の9割が喫煙者になります。
症状として、長引くせきやたん、階段や坂道での息切れがあります。ゆっくりと呼吸障害が進行し、酸素療法が必要になるなど命に関わる疾患です。
原因の90%は喫煙で、喫煙者の5人に1人が発症するといわれています。COPDを予防、進行を阻止するには早期に禁煙することが有効です。
関連サイト

5 世界禁煙デー・禁煙週間

世界禁煙デー」は世界保健機関(WHO)により毎年5月31日に定められ、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指し、行われているものです。また、厚生労働省では、世界禁煙デーから1週間を「禁煙週間」として、禁煙や受動喫煙の防止の普及に取り組んでいます。

関連サイト

たばこ対策の関連情報はこちら

ホームページ 機関 掲載内容など
たばこと健康に関する情報ページ 厚生労働省 禁煙支援マニュアル・世界禁煙デー・たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約・検討会報告書など
最新たばこ情報 公益財団法人
健康・体力づくり事業財団
たばこのリスク・対策・プログラム・事例紹介・統計情報・こどもや女性への影響や啓発媒体など
毎月22日は「禁煙の日」 禁煙推進学術ネットワーク 毎月22日を「禁煙の日」とし、取組情報や喫煙・受動喫煙の害・治療法・啓発媒体などを紹介
禁煙治療に保険が使える医療機関情報 NPO法人日本禁煙学会 全国禁煙外来・禁煙クリニック一覧(ニコチン依存症管理料算定医療機関)を掲載(自治体別に検索可)

 

この記事に関するお問い合わせ先

[健康推進部]健康推進課(成人保健班)
〒285-0825千葉県佐倉市江原台2丁目27番地
電話番号:043-312-8228
ファクス:043-485-6714

メールフォームによるお問い合わせ