胃がん検診
2023(令和5)年度 胃がん検診
対象者
佐倉市に住所を有する40歳以上の方 (令和6年3月31日時点の年齢)。
ただし、現在、胃がん、胃潰瘍、胃ポリープ等で治療中や経過観察中の方は受診できません。
また、妊娠中の方、妊娠の可能性がある方も受診できません。
胃の痛み、不快感、食欲の低下、出血や黒い便が出る、原因のわからない体重の減少など、自覚症状がある場合は、検診ではなく、直ちに医療機関を受診してください。
注意事項
以下の「検診が受けられない方」のチェックを行い、1つでも該当がある場合は受診できません。
また、「主治医の許可が必要な方」の欄に1つでも該当がある場合は、主治医に相談の上、受診可能となった場合にのみ受診出来ます。
胃がん検診チェックリスト
検診が受けられない方(胃X線検診安全基準より)
- 現在、食道・胃・十二指腸の病気で治療中又は経過観察中の方
- 妊娠中・妊娠の可能性のある方
- 透析中の方
- 脳圧亢進でシャント中の方
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血)の発作が1年以内にあった方
- 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)で1年以内に発作があった方
- 心不全または腎疾患で水分制限のある方
- 食道・胃・腸・心臓・肺・頭部・他腹部等の手術を受けて1年経過していない方
- 椎体・靭帯などの治療中や、1年以内に手術を受け、検査台で体を動かすことが難しい方
- 自力で立って体を支えられない方(バリウム検査のみ)
- 当日まで3日間排便のない方(バリウム検査のみ)
- 当日の血圧が180/110水銀ミリメートル以上ある方(いずれか一方でも)
- 当日、量に関係なく食事・喫煙された方・水、白湯以外の飲物を飲んできた方
- 当日、血糖を下げる薬を飲んだり、注射してきた方
- レントゲン技師の指示に従い体を動かせない方
- インスリンポンプ・持続グルコース測定器を使用中の方。(検針日に機器を自宅で取り外し、検診を受けることが可能か、事前に主治医にご確認下さい)
- (注意)飲食時にむせやすい方は、検診が受けられない場合もあります。
- (注意)当日の医師の判断で受けられない場合もあります。
- 過去にバリウム検査でアレルギー症状(発疹・かゆみ・息苦しさ)を起こしたことがある方は個別検診で内視鏡検査による検査をお勧めします。(医療機関に早めにご予約ください。)
主治医の許可が必要な方
- 腸閉塞(腸ねん転)の既往のある方
- 1年以上前に食道・胃・腸の手術を受けた方
- 心筋梗塞・狭心症・脳卒中の既往及び現在治療中の方
- ペースメーカを入れている方(X線による誤作動の可能性があるため)(バリウム検査のみ)
(注意)必ず予約前に主治医の許可の許可をとった上で、検診を受診してください
内服薬について
- 高血圧症、心臓病、てんかん発作のある方は、検査開始2時間前までに200ミリリットル程度の水又は白湯で内服薬をお飲みください。
- 糖尿病で治療中の方は、内服薬や注射等については、主治医にご相談の上、ご受診ください。
(注意)検診当日の薬の服用については、必ず主治医にご相談の上、ご受診ください。
検診内容
- 集団検診
- 問診
- 検診車でのバリウム検査
- 個別検診
- 問診
- 医療機関でのバリウム検査 または 胃内視鏡検査
- (注意)バリウム検査 : バリウムを飲んで胃部のレントゲンを撮ります。
- (注意)胃内視鏡検査 : 内視鏡で直接胃の内部を観察します。
過去に胃の病気をされた方、精密検査が必要といわれたことがある方等は、個別検診での受診をお勧めします。
検診期間 ・ 会場(変更する場合があります)
集団検診
令和5年7月5日(水曜日)から令和6年3月4日(月曜日)
各保健センター 、志津コミュニティセンター、岩名運動公園青少年センター、市民体育館
個別検診
令和5年6月1日(木曜日)から12月10日(日曜日)
医療機関によっては状況により、検診を中止する場合があります。
必ず事前に各医療機関にお問い合わせください。
受診方法
集団検診
完全予約制になります。必ず、予約を取ってから受診してください。
予約方法は下記リンクをご確認ください。
集団検診受診までの流れは下記PDFをご確認ください。
集団検診の受診方法
個別検診
協力医療機関に予約の上、必ず、佐倉市検診受診券、問診票、検診費用をお持ちの上、受診してください。
費用
受診時にお支払いください。
- 集団検診 : 900円 (税込み)
- 個別検診 : 3,000円 (税込み)
費用が免除になる場合があります。(詳細は下記リンクをご覧ください。)
- 胃がん検診は、集団検診か個別検診のどちらかを年1回しか受診できません。
- 2回受診した場合は、2回目の費用(委託料)を全額ご負担いただきます。委託料は、負担された費用とは異なります。
検診を受診する前に・・・
1.前日の食事は、消化の良いものを午後8時までに済ませてください。
検診が終わるまでは、食事や飲み物はとらないでください。(タバコも吸わないでください。)
※量に関係なく飲食が確認されたら検査は受けられません。白湯、水は検査の2時間前までに200ミリリットル程度はとっても構いません。
2.毎日服用する薬 (心臓病、高血圧症等)は、検査の2時間前までに200ミリリットル程度の水または白湯で服用してください。
糖尿病で治療中の方は、内服薬や注射等について、主治医にご相談の上、ご受診ください。
(注意)検診当日の薬の服用については、必ず主治医にご相談の上、ご受診ください。
3.身支度について、次のものは写真に写るので、はずしていただきます。
- ファスナー、ボタンがついたスカート
- 背中に留め金、または、ワイヤー入りの下着類等金属があるもの
- 湿布等の貼り薬
- 腹巻やガードルは、おへその下10センチメートルくらいまで下げていただきます。
健診(検診)実施状況について
天候や、コロナウイルス感染症の影響等により、健診(検診)が中止となる場合があります。受診前に下記リンクより最新の実施状況をご確認ください。
更新日:2023年05月17日