台風等の災害の事後対策について

更新日:2025年01月16日

ページ番号: 18032

台風に伴う災害により被害を受けた方に、心よりお見舞い申し上げます。

このたび、災害により被害を受けた農業者の皆様へのお知らせをまとめました。

 

被害の状況を撮影し、記録を残しましょう

被災支援が講じられた場合に向け、記録を残すようお願いします。この際、必ず、下記「被害状況を確認する写真について」を参照しながら被害状況の写真を撮影してください。令和元年度の台風では、被災写真がない為に補助事業費の算出が困難になる事例が多数ありました。迅速な支給のためにも、ご協力をお願い申し上げます。

水田(稲わらが寄ってしまった場合)

収穫後の稲わらが圃場の一部に寄ったり、多量に堆積していることもあります。翌年に、稲の生育障害(ガス害)が発生することもあります。このような場合の技術指導については、県ホームページをご確認ください。

千葉県農林水産部担い手支援課専門普及指導室「前年に稲わらが寄ってしまったほ場での注意点

資金繰りに困ったら

日本政策金融公庫が、「農林漁業セーフティネット資金」や「農林漁業施設資金(災害復旧)」といった低利融資を実施しております。詳しくは、下記にご相談をお願いいたします。

日本政策金融公庫 千葉支店 農林水産事業

電話:043-238-8501 受付:平日午前9時から午後5時まで

その他の制度につきましては、千葉県のページをご確認ください。

千葉県HP 災害向け資金について

融資にあたり必要な被災証明書

災害を理由とした融資には、公的な証明書が必要となることがあります。この場合につきましては、被災証明書の窓口にご相談ください。

佐倉市役所 危機管理課 「罹災証明書・被災証明書の発行について

今後の自然災害に備えましょう

今後も、いつ災害が起こるかはわかりません。そんなもしもに備える保険があります。それが、「農業共済事業」(農作物,家畜,果樹,畑作物,園芸施設,建物,農機具の各共済)と「農業経営収入保険」です。今後のもしもに備え、積極的なご加入をご検討ください。

千葉県農業共済組合
〒260-0031 千葉市中央区新千葉3-2-6 農業会館内
電話:043-245-7449

各種の災害に対する技術対策

各農業分野毎の技術指導につきましては、県ホームページをご確認ください。

県農林水産部担い手支援課技術振興室「農業気象災害に対する技術対策

また、県では「千葉県農業用ハウス災害被害防止チェックシート集」も作成しておりますので、ご活用ください。さらに農水省でも「自然災害等のリスクに備えるためのチェックリストと農業版BCP」のページで、農業版の事業継続計画について説明があります。こちらも併せてご活用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

[経済環境部]農政課(振興班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6142
ファクス:043-484-5061

メールフォームによるお問い合わせ

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?