税証明書の郵送申請について (市民税課 証明書)
ページ番号: 4893
郵送申請のご案内
市税に関する証明書を郵送で申請することができます。
課税(所得)証明書・非課税証明書を発行することが可能な対象者は、これらの証明書の対象年度と同年の1月1日に、佐倉市内の住所に住民票の登録があった方になります。
(例)令和6年度:令和6年1月1日に佐倉市内の住所に住民票の登録があった方
交付可能な証明書の種類
- 課税(所得)証明書、非課税証明書 (市県民税)
- 法人住所証明書
- 車検用 納税証明書
- 狩猟証明書
上記と併せて納税証明書を申請することもできます。納税証明書のみをご申請される場合は、「納税証明書の申請」から申請先・申請方法をご確認ください。
郵送申請に必要な書類等
1. 申請書 | |
---|---|
2. 手数料 |
手数料は、1通350円です。 (車検用 納税証明書、軽自動車登録用 法人住所証明書は無料) 手数料は、ゆうちょ銀行の窓口で定額小為替(※)をご購入いただくか、現金書留にてお支払いください。
※定額小為替の発行には、1枚に付き200円の手数料がかかります。 |
3. 本人確認書類 |
申請者の本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)の写しを同封してください。 |
4. 委任状 | 代理人(本人、同居の親族以外の方)による申請の場合は委任状が必要です。 |
5. 返信用封筒 |
本人または申請者の住所・氏名を記入し、切手(注)を貼付してください。 【郵便切手について】
【送付先について】
|
- 定額小為替は、お釣りが出ないようにご用意ください。地方自治法施行令第156条により、手数料の納付に使用できる証券は「納付金額を超えないものに限る」と規定されております。ご送付いただいた定額小為替にお釣りが発生した場合は、お釣りが出ない手数料分の定額小為替を再送付いただく場合がございます。その場合、本市に到着してからの証明書発行となりますのでご了承ください。
- 支援措置等による証明書の発行抑止の申出をされている方は、郵送申請及びコンビニ交付による証明書発行はできません。市民税課または各出張所の窓口にてご申請ください。
申請書 必要事項
申請者 |
|
---|---|
証明が必要な方 (証明対象者) |
|
必要な証明書 |
|
課税(所得)証明書 非課税証明書 |
1. 必要となる証明書の課税年度 ※前年の所得に課税されます (例) 令和6年度 課税証明書 (令和5年中の所得) |
参考
送付先
〒285-8501 佐倉市海隣寺町97番地 佐倉市役所 市民税課 税制班
様式・記入例
課税・非課税証明書、車検用納税証明書、法人住所証明等【様式】
更新日:2024年10月01日