出産したら
「どんな手続きが必要で」「何を持って」「どこに行けばよいのか」を事前に確認できます
インターネットから知りたい内容のメニューを選び、いくつかの質問に答えると、事前に必要な手続きや持ち物の確認ができ、効率的に手続きを行えます。

お子さんのお誕生、おめでとうございます!
出産後早期に必要な手続きや利用できる制度・サービスをご紹介します。詳しくは、各項目の詳細ページをご覧ください。
出産後の主な手続き
手続き種類 | 説明 | 担当課 |
---|---|---|
(1)出生届 | 生まれた日から14日以内(生まれた日を含みます)に、佐倉市役所市民課又は市内出張所まで届け出てください。 (注意)市外で里帰り出産の方は、里帰り先で出生届の提出ができます。 |
市民課 |
(2)子ども医療費助成の申請 | 出生届と併せて、子ども医療費助成の申請をしてください。0歳から中学校3年生のお子さんの保護者が負担する医療費の一部について、現物給付と償還払いにより助成します。 | こども家庭課 |
(3)児童手当の申請 | 出生届と併せて、児童手当の申請をしてください。中学生以下の児童を養育している保護者に月額5千円~支給される手当です。 | こども家庭課 |
(4)出生通知書 | 生後1か月以内に、母子健康手帳別冊にある「出生通知書」を郵送してください。出生通知書をもとに、「新生児・こんにちは赤ちゃん訪問」を実施します。 | 母子保健課 |
(5)未熟児養育医療給付 | 身体の発育が未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とするお子さんに対して、治療に必要な医療費を助成する制度です。生後1か月以内に申請をしてください。 | 母子保健課 |
(注意)(1)~(3)は市役所・各出張所で届出ができます。
産後のママをケアして育児のスタートをサポートします
家事・育児のサポート
この記事に関するお問い合わせ先
[こども支援部] こども保育課
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6245
ファックス:043-486-2118
更新日:2025年01月31日