産後ケア事業 ~産後のお母さんを応援します~
産後ケア事業について
市では、産後のお母さんの心身の休養や、安心して育児ができるよう赤ちゃんのお世話について相談・アドバイスが受けられる「産後ケア事業」を行っています。
産婦人科等に宿泊してケアを受ける「宿泊型」、日中だけ滞在する「日帰り型」、ご自宅でケアを受ける「訪問型」があります。
リーフレットは下記からご覧ください。
リーフレット「産後ケアのご案内」
利用を検討されている方・利用予定の方は必ずご一読ください
佐倉市産後ケア事業の利用にあたって (PDFファイル: 184.8KB)
利用できる方
佐倉市に住民票があるお母さまとお子さま
《対象期間》
宿泊・日帰り型:おおむね産後2か月未満 訪問型:おおむね産後6か月未満
*流産・死産されたかたも含みます。
*きょうだいのお子さまなど、ご家族の方のご利用はできかねますので、あらかじめご承知おきください。
ケアの内容

- ママの心と身体のケア
- おっぱいのケア
- お風呂の入れ方や授乳の仕方の練習
- 赤ちゃんのお世話の仕方の相談
- 食事の提供(宿泊型・日帰り型に限る) など
*宿泊型について、夜間のお子さまのお預かりについては施設により対応が異なります。あらかじめご了承ください。
利用日数・回数
宿泊型 | 最大7日 |
日帰り型 | 最大7回 |
訪問型 | 最大7回 |
*宿泊型と訪問型を組み合わせて利用するなど、併用が可能です。その場合、併せて7日以内のご利用になります。
*日帰り型、訪問型については、1回=1日とカウントします。
自己負担金額
利用者負担額(課税世帯) | 利用者負担額(非課税世帯) | |
宿泊型 | 1日 2,500円(1泊2日 5,000円) | 1日 1,250円(1泊2日 2,500円) |
日帰り型 | 1日 1,500円 | 1日 750円 |
訪問型 | 1日 2時間まで 1,320円 | 1日 2時間まで 660円 |
宿泊型・日帰り型(通所型)は食費込み。生活保護世帯の方は無料となります。
*消耗品など別途必要経費が生じる場合がございます。
*サービスの変更又は中止をする際は、変更又は中止の連絡を行う時期によりキャンセル料が発生することがありますので、あらかじめご注意ください。
(キャンセル料の取扱いは実施施設により異なりますので、事前にご確認ください。)
実施施設・事業者(令和7年4月15日現在)
宿泊型・日帰り型産後ケア
実施施設 |
所在地 | 対象月齢 | 宿泊型 | 日帰り型 |
---|---|---|---|---|
|
佐倉市 | 産後2か月未満 | 〇 | 〇 |
|
四街道市 | 産後2か月未満 | 〇 | 〇 |
|
八千代市 | 宿 泊:産後1か月未満 日帰り:産後2か月未満 |
〇 | 〇 |
|
栄町 | 産後2か月未満 | 〇 | 〇 |
リリーベルクリニック ※当院で出産した方のみ
|
成田市 | 産後1か月未満 | 〇 | ー |
|
成田市 | 産後2か月未満 | 〇 | 〇 |
印西市 | 産後2か月未満 | 〇 | ー | |
※R7/6/30閉院
|
八千代市 | 産後2か月未満 | ー | 〇 |
*施設により、入所・退所ができない曜日がございますので、事前にご相談ください。
訪問型産後ケア
千葉県助産師会印旛地区 (利用者のご自宅に助産師が訪問いたします。)
利用の流れ(宿泊型・日帰り型)
流れ | 詳細 |
---|---|
(1)利用希望施設への連絡 | ご申請前に、利用希望施設へご自身で直接連絡し、利用が可能かを確認してください。 |
(2)利用申請 |
妊娠32週頃に、ご申請ください。(産後の申請も可能です) ちば電子申請をご利用の方は以下よりお申込みください。
※申請後、産後ケア担当から申請者へ、利用希望の詳細をお電話で確認します。 |
(3) 利用決定 | 市から利用の決定を書類で通知します。 |
(4) 予約 |
市から産後ケア利用券が届いたら、利用予定の施設へご自身で連絡し、利用日を調整します。 |
(5) 産後ケアの利用 | 自己負担額は、利用初日に、利用施設に直接お支払いください。 |
利用の流れ(訪問型)
流れ | 詳細 |
(1)利用申請 |
必ず産後にご申請ください。 ※申請方法は電子申請、または窓口への来所 ちば電子申請をご利用の方はこちら⇒【訪問型 新規申請】 (宿泊型・日帰り型を申請済みの方)⇒【変更申請】
※申請後、産後ケア担当から申請者へ、利用希望の詳細をお電話で確認します。 |
(2)利用の決定 | 市から利用の決定を書類で通知します。 |
(3)予約 | 申請後、担当助産師からお電話いたします。 |
(4)産後ケアの利用 | 自己負担額を、訪問時に担当助産師にお支払いください。 |
変更申請について
利用の相談・申し込み
産後ケアを利用するには、事前に利用申請が必要です。
窓口での相談・申込みをご希望の場合は、まずはお近くの保健センター等にご連絡ください。
相談先 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
佐倉市健康管理センター | 佐倉市江原台2-27 | 043-485-6712 |
佐倉市西部保健センター | 佐倉市中志津2-32-4 | 043-463-4181 |
佐倉市南部保健センター | 佐倉市大篠塚1587 | 043-483-2812 |
志津北部地域子育て世代包括支援センター | 佐倉市ユーカリが丘4-1-1 (スカイプラザモール3階) |
043-463-6835 |
佐倉市役所 2号館1階 こども家庭センター |
佐倉市海隣寺町97番地 | 043-484-6246 |
佐倉市産後ケア事業利用申請書兼同意書
佐倉市産後ケア事業利用申請書兼同意書 (PDFファイル: 101.8KB)
更新日:2025年04月21日